PA |
パブリック・アドレス(PABURIC ADDRESS)の略で、大勢に情報を伝えることをいい、電気音響を使用して拡声することから舞台音響のことを言うようになった。案内放送、場内放送、呼び出し放送することもPAと呼ぶことがある。最近は、演出的な意味を持って音響デザインからSR(サウンド・リィンフォースメント)(SOUND REINFORCEMENT)といい、ステージなどの演奏者や音声を電気的に補強して、全体の音響バランスを調整するこという。 |
PA電源 |
音響機器が使用する電源のこと。 |
パート譜 |
オーケストラなどのアンサンブル演奏時に使用する各パート用の譜面。 |
はしょる(端折る) |
演奏や演技の途中を省略すること。 |
バス(bass) |
男声の最低音域。最低音域を受け持つ楽器。ベースともいう。 |
はねる |
その日の公演が終了すること。終演。(p) |
ばみる・バミリ |
舞台稽古などの時に、舞台上の出演者や大道具、小道具の位置を決めて、決めた位置の床などにビニールテープなどで目印をつけること。 |
バラシ(片付け・撤去・撤収) |
仕込みの反対語。仕込みしたものを片づけることをいう。仕込みに際して会館の設備等を移動した場合などのときは、必ず原状に復帰しておかなければならない。 |
バリトン(baritone.barytone) |
男声のテノールとバスの中間の音域。 |
ピンスポット |
フォロースポットとほぼ同意語。ある特定の出演者を追いかける特殊なスポットライトのこと。 |
フィナーレ(finale) |
一演目のうちの最終部分。大詰めのこと。 |
ブッキング(booking) |
スケジュールの予約をいれること。 |
プロセニアム・アーチ(Proscenium Arch) |
舞台の「額縁」のこと。一般的な文化ホールのステージでは、この形式が最も多く、ここを境に舞台と客席とを区切っている。 |
プロセニアム・ステージ(proscenium stage) |
舞台形式の一つで、「オープンスジ」に対する言葉です。客席と舞台の間に「プロセニアム・アーチ」という額縁を持った劇場のことをいう。(裏) |
プロデューサー(producer) |
芸術作品を作るために、作品を立案し、予算を立て、スタッフを決め、スケジュールの編成を行ない、宣伝や営業までの全てを統括する人。(p) |
プロパー(proper) |
固有の。専門の。 |
プロモーター(promoter) |
イベントの仕切りを行う人または、職業。イベンター(イベントの仕切りを行う人または、職業。)と同じように使用される。興行主。主催者。 |
ホリゾント(幕) |
空を表現する幕。雲や雨などをのエフエクトを投影することも多い。舞台の一番奥にある幕。一般的には、薄いグレー色の帆布である。 |
ホワイエ(ロビー) |
入場客が開演までの間、談笑したり喫煙をしたりする場所。ホールの中にある場合と、大型施設では、一般の用のエントランスロビーの二つのロビーを持つことがある。 |
場(ば)(scene) |
劇の1つの幕の中で場所、時間が変わるとき、その場面を中心にしたひと区切り。「第一幕第二場」などという。(ス) |
場あたり(scene check) |
上演作品の場ごとにセット、音響、照明のチェックをすること。(ス) |
張り出し(舞台)(エプロンステージ) |
エプロン(緞帳が下りる位置から舞台端までの舞台面のこと)が大きく観客席に突き出たものを張り出し舞台という。 |
搬入・搬出 |
催し物の道具などが持ち込まれること。大道具や照明器具などを舞台に運び込むこと。搬出は、催し物で使用した道具・器具類を運び出すこと。 |
舞台監督 |
公演準備中は演出家(演出)の創造活動を技術的な補佐して稽古に立ち会い装置・照明など各スタッフのまとめ役となり,公演初日以降は演出家の意図を体現して舞台上および舞台裏の進行いっさいを監督する職能。(百) |
本番 |
映画界からの言葉で、テレビ、ラジオでよく使われる用語。広く、観客の前で興行として上演すること。 |