2010年10月


2010年10月31日(日)   友達の力で。

朝から友人たちが
我が家の裏庭に
サンデッキを造ってくれています。

認知に入った私の姉が
我が家に来た時のために
ゆっくりと日向ぼっこが出来るようにと
考えてくれたようです。


姉は未だ未だ関西を離れたがりませんので
心配ながら、
今はその意思を尊重しなくてはなりません。


休みの日に
デッキを造ってくれている友人に
心から感謝します。
有難う!



2010年10月30日(土)   市民の声。 

私の所にも
多くの市民からいろんな声を頂戴します。

至極尤もな意見もあれば
時にはエゴ的要望もあります。
無理な時には
「それは無理です・・・」と
はっきり答えます。


昨日解決した問題の報告に
知り合いのお宅へ。
涙を流して喜んで戴けた老夫婦に
議員をしていて良かった・・・と
心を新たにします。


抱えている案件で、
システムをどう変えるか・・・
寄せられた声に応えるべき
今日も東奔西走の一日でした。


夜は友人が家に寄ってくれ、
丁度、おでんを作っていたので
皆で食べました。



2010年10月29日(金)   特別会計の事業仕分け。

特別会計の
事業仕分けが始まっています。

国の予算は
一般会計予算(約 90兆円)と
特別会計予算(約200兆円)。


特別会計は仕組みが複雑なこともあり
一般会計と比べて
国会で取り上げられることも少なく、
ブラックボックスと批判されたりします。

以前に元財務大臣の塩川正十郎氏が
「母屋で(一般会計)でお粥をすすっていつ時に
 離れ(特別会計)ですき焼きを食べている・・・」と
発言されたことは有名な揶揄。


新たな無駄を生まない仕組みができれば
長期的には財政健全化に役立ち
国民としては
「財布」を離したがらない省庁に対して、
事業仕分けの健闘を願います。



2010年10月28日(木)   佐大へ。& 都会の散歩道。

佐賀大学生への講師。
「国政と地方自治について」

皆さん熱心に聴いてくれました。

知り合いの先生の研究室に寄って、
しばしの雑談。

いつも何かとアドバイスを下さる先生とは
長〜いお付き合いになりました。


帰宅後は
頼まれていた原稿の執筆や
書類の整理など。

学生に刺激を受けたのか
頭が冴えて仕事が捗りました。



庭が淋しくなる冬に向かう前の
プレゼントでしょうか、
秋は金木犀、銀木犀など香りの良い
花が咲きますね。


我が家の裏庭の2本の銀木犀も
金木犀より少し遅い今の時期に
いっぱいに花を付けてくれています。

裏庭の洗濯干し場に出るのが
楽しみな季節です。


先だって上京した折に
しもた屋あたりを
夜遅くに歩いていたら
甘〜い香りが漂ってきました・・・。

この香りは
夜来香(イエライシャン)に違いない!

夜来香と言えば、李香蘭。(ご存知?、古いかな??)
テレサテンも唄ったけどね。


で、その芳香に導かれていくと・・・

歩道の隅に夜来香ではなく、
それは見事な
夜香木がありました。

おすましせずに
たくましく育っている夜香木。


都会の喧騒の中に在る
しもた屋を歩くのは
「ひと」の営みを感じながら・・・
何だか懐かしい想いもして・・・

大好きな都会の散歩道です。



2010年10月27日(火)  意見交換。& 理事会などなど。

朝の内は会議。


その後は急ぎ車を飛ばして
中川副幼稚園の理事会に参加し、
後日の評議会への協議など。


農業者の方との意見交換会。
戸別所得補償についてや共済について。


しょうがい者の方たちとの
意見交換。


時間ハシゴの一日でしたが
それぞれにゆっくりと時間が過ごせました。



2010年10月26日(火)  今日もいろいろと・・・。

今日から
21年度決算の一般会計分の
審査が始まりました。

委員外出席をしたかったのですが、
プライベートに現地視察とか、
溜まった事務作業とか、
これ又、溜まった家事とか・・・

そんなこんなで、忙しい一日でした。


夕方からは
連合東部地域協議会の政策会議。

私も常々疑問を感じている
連合の政策制度などについて
今日は多くの意見が出され
有意義な時間がもてました。

なお、連合議員の中には
NTT、九電、国労、職労・・・などの
組織内議員と、
私のように組織をもたない議員もいて
そのスタンスも若干違います。


今日は木枯らしも吹いて
寒かったですね。

風邪を引かれませんように
お身体ご自愛下さいね。


(今日の独り言・・・)

朝のゴミ出しの時に
ご近所さんの畑から
白い那須、しし唐辛子、わさび菜など
新鮮な野菜を収穫して貰いました。

エプロンを丸めて、
雑談をしながらの収穫。

薬もかかっていない新鮮な物に
主婦としては財布も大助かりです。



2010年10月25日(月)   決算委員会、採決。

先日から始まっていた
企業会計と特別会計の
21年度決算の委員会採決日でした。


共産党所属の議員が
国民健康保険特別会計と
後期高齢者医療特別会計の
2議案の認定について反対をされ、

その他の議案は
全会一致で認定しました。


その後は
議会棟で別件での打ち合わせ。


留守中の用に対応して、
一旦、帰宅。


(今日の独り言・・・)

夜は夫と共に
行き付けのお店での小豆と栗と銀杏の
食事会に呼ばれていました。

店内で議員としての私を
紹介して戴いたのは
とっても嬉しかったのですが、
リラックスして味わえなかった・・・。



2010年10月24日(日) 「世界遺産フェア2010」 & カナリア品評会。

昨夜、佐賀空港に着いてから
幾つかの用を済ませて帰宅後は
顔も洗うのも忘れて爆睡・・・

第1部講演。長野先生の
「幕末における佐賀藩の近代化」が
始まりました。
市教育委員会の
前田達男さんによる第2部講演、
「佐賀藩幕末近代化遺産の発掘状況について」

2階からパチリ。

雨の中、部屋に椅子をいっぱいに追加しての
満席でした。
自衛隊演奏は多様なレパトリーで
楽しませて戴きました。
佐賀藩制作の「蒸気車」のレプリカ。
お水から出る蒸気の力に子ども達は
「科学」を感じたことでしょうね。


朝、5時には飛び起きて
シャワーを浴びて、
空模様を恨めしく眺めていました。

数人のスタッフは7時集合で
打ち合わせ。


小雨の中でしたが、
9時15分頃に佐野記念公園で、

秀島・佐賀市長、
江口・佐野常民記念館長、
川崎・佐賀南商工会会長の
それぞれが着火され
「カノン砲」の空砲3発がフェアの開催が
告げられました。

カノン砲は田中社長にのもとから
今日のために運んで戴いたものです。


雨足がちょっと激しくなり
記念館内の講演会も気になりましたが
沢山の皆さんがお見えでした。

遠くからは
今日に合わせて埼玉からの方もおられました。


子ども達にも楽しい
働く乗り物大集合などもあったのですが
生憎の雨・・・
それでも子ども達はパトカーや消防車を
触れて触って喜んでいました。

お気の毒だったのは
公園テントのテナントで、
私の知り合いも複数参加予定でしたが、

最後まで店を開いて下さった方には
雨のために人の出足が少なく、

また、店開きを断念された
授産所の皆さんには本当に残念な思いをさせた
今日の天候でした。

三重津の獅子舞や
川副・諸富のそれぞれの中学校の
吹奏楽も中止。

陸上自衛隊の吹奏楽は
室内演奏に変えて
予定通り演奏していただき
子ども達にはトトロのメロディが
嬉しかったようです。


佐賀市と佐賀伝承遺産研究会との
協働事業としての開催でしたが、

支所職員OBさんや、
市の職員さんは担当外の方にも
沢山手伝っていただきました。


午後からは途中30分ほど
川副公民館での
「カナリア品評会」へ。

カナリアと言えば
私のイメージのあのカナリアですが、
品種改良などで、巻き毛のものや、
止まり木に直立しているカナリアもいて、
驚きました。

カナリア品評会には九州各地から
カナリア愛好家がお見えでした。



世界遺産フェアの後片付けを終えた頃には
脚がパンパンになっていました。
階段の上り下りや会場の行ったり来たりを
随分したみたいで、ヤワな脚です。

動き回ることが多かったので
写真もあまり撮れませんでした。

駐車場としてご協力下さった(株)ミゾタと
記念館の間をシャトルバスの「さがんバス」

これが子ども達に大好評でした。


その後は
急いで民主党佐賀2区の幹事会へ。

大串代議士の国政報告の後、
意見交換。

2区のからの参加議員が
随分に増えて、心強いです。


(今日の独り言・・・)

棒のようになった脚のため、
ゆっくりとバスタイム・・・

お湯に浸かっていると
棒が脚に戻ってきます・・・。

しあわせ〜な時間。



2010年10月23日(土)   関東川副町人会。

今年で49回目を迎える
「関東川副町人会」が
東京五反田の「ゆうぼうと」であり、
参加させていただきました。

町議会議員の時は
「関東町人会」と「関西中京町人会」を
隔年ごとに割り振って
議員が参加していましたが、

ここ2年、どうしても行けなくて
今回、久し振りの参加でした。


市町村合併と共に
解散している団体も多い中、
続けていただいて有難く
今年新たな新会員も見えておられました。

司会役の園田さん。


故郷からのお土産、
それに抽選会などもあり、
懐かしいお顔に囲まれての楽しい時間・・・

私には珍しく抽選に当たりましたが、
当然、辞退をば・・・。


佐賀市川副町の近況などを
来賓挨拶の中で話させていただき、
皆さん懐かしそうに聴かれます。

お楽しみ抽選会の目玉商品は
村上ふみ子さん(川副町)が
綿を栽培して織られたショール。

それに、来年の干支のウサギの繭玉の置物を
村上さんから全員にプレゼント!
とても喜ばれていました。


佐賀空港近くにある
「桜ロード」も関東川副町人会」の皆さんの
ご寄付によるもので、

佐賀市と合併してからも
ふるさと納税を沢山して戴いていて、
有難いことです。

大隈武夫先生(画家)も
駆け付けて見えて
いろいろお話をすることができました。


来年は町人会結成50回記念。
桜の季節にこちらにお見えになるそうです


2次会に未練を残しながら
佐賀空港着の最終便で帰ってきました。


(今日の独り言・・・)

昨日、江戸東京博物館にも行ってきました。
どうしても議員モードになる自分に
思わず苦笑・・・


娘は外食でのご馳走よりも
私の手料理が良いようで、
肉じゃがや何やかやを喜んで食べていました。

帰る前に娘の好きな物を作りながら
元気で有意義に過ごしてくれることを祈ります。



2010年10月22日(金)    上京。& 「長谷川町子美術館」

「関東川副町人会」に参加のため
上京しました。

で、今日は東京に住む娘と
ゆっくり過ごすことができました。


世田谷区の桜新町には
「長谷川町子美術館」があり、
サザエさんファンの私は
そこに行くのを楽しみにしていました。

館にはサザエさん一家の家の模型があり、
間取りが良く分かります。

結構に広い家で
いささかさんと塀越しに話す庭も広い・・・。

1階には
長谷川町子さんが
お姉さんの毬子さんと共に蒐集した
美術品が飾られていて、

洋装の麗子や立像の麗子などの
岸田劉生の麗子像や
東山魁夷の絵画・・・などなどを
目のあたりにできます。


昭和60年に
「長谷川美術館」として開館されたそうで
町子さんの没後(平成4年)は
「長谷川町子美術館」と館名を改め、
2階に「町子コーナー」が作られたそうです。

「サザエさん」「いじわるばあさん」
「エプロンおばさん」等などの原画や
長谷川町子さんが手掛けた
陶芸や絵画なども飾られていました。

長谷川町子さんの絵画は
画伯と言って良いほど
とてもお上手で、再発見でした。


館内の売店には
ここでしか買えないサザエさんグッズもあり、
どれもこれも欲しくなってしまいます。

長谷川町子さんにまつわる本などを
買って帰りました。

美術館の横壁。 ポーズをとる私に娘はテレていたけど、
入口のサザエさん一家と記念写真。


美術館の在る桜新町は
父の死後、福岡市春吉から引っ越して
サザエさん一家が住んで
漫画家としてデビューした所です。

ちなみに長谷川町子さんは
佐賀県多久市のお生まれ。


平面的に描かれたサザエさん一家は
桜新町の街中に観られましたが、
イマイチ活かし切っていない・・・というのが
率直な感想です。


桜新町も
スヌーピーの生みの親、
チャールズ・M・シュルツさんの街
サンタローザのような
「まちおこし」が出来るのになぁ・・・


折角なら町にモニュメントなども
あれば良いのになぁ・・・と、
思いました。
構想が広がって、
考えるだけでワクワクします。

大人から子どもまで、
サザエさんは永遠のアイドル?ですもの。


桜新町のねぶた祭には
サザエさんねぶたも登場し
サザエさん通りには
全国からファンが集まるそうです。


あちこちと一日ぶらり旅・・・
楽しかった!


(今日の独り言・・・)

猫最中(皮が猫型)と抹茶。

「猫カフェ」のチラシがあり、
美術館の帰りに娘と寄ってみました。

猫が一匹居るだけの
甘党カフェ。

店主がその猫を抱いて
「いらっしゃいませ、ニャー」と
嫌がる猫をだっこして、
挨拶をさせていました。

サザエさんの「タマ」に
あやかったようです。

綺麗だったけど
愛想のない猫が一匹いるお店。

商魂たくましいニャ〜!



2010年10月21日(木)   愛読本。

好きな作家の一人、
塩野七生さん。

彼女の本
「日本人へ 国家と歴史編」と
池田晶子さんの
「魂とは?」を再読。

我が家では新書単行本を買って、
文庫落した時に
同じ本を購入することが良くあります。

文庫本は手持ちし易いので助かります。


明日から上京。
道中に備えて本棚を探ります。



2010年10月20日(水) 国保会計、一挙に改善。& 世界遺産フェアのご案内。

佐賀市のみならず、
各自治体の国民健康保険特別会計は
パンク状態です。

で、佐賀県で一本化しようという動きが
具体的になってきました。

国保会計の佐賀県統一については
議員になった10年前から
議会で主張し、質疑などをしてきました。

レセプト点検や事務の効率化を図り
早くに経費節減に入る必要を感じていたからです。


しかし、今に至ると
それだけでは十分ではなく、
国保加入者の負担は大きくなるばかりです。


で、保険財政そのものの
一元化を真剣に検討する時期に
きているように思います。


日本の公的医療保険は

・大企業の従業員などが入る「健保組合」

・中小企業従業員などの
   「中小企業従業員の協会健保」

・公務員の「共済組合」

・このどれにも入らない
   自営業者らの「国民健康保険」

ただし、医師や弁護士などには
自前の「国保組合」があります。


要するに、国保は
零細自営業者や退職した高齢者
無職の人たちが多く加入し
現役で収入が安定していて
保険料を納める人の割合が少ないという
構造的な問題があります。


今こそ保険程度の原点に戻るべき!

老いも若きも、富める人も貧しい人も
一つの保険制度に入って、
国策として考えていくべきだと思います。

その第一弾として
公務員も国保加入を進め、
そうすると、自分や家族にも関わってくるので
問題山積の国保を良くしようと真から考えるでしょう。

国や県、国保連合会などの間で
財源が行ったり来たりしているのが現状で、
血税の一般会計の持ち出しも大きい。


国保改善の
そんなこんなを考える日々です。


さて、話は変わりますが
24日(日)
「世界遺産フェア2010 〜三重津海軍所跡〜 」
があります。

講演会や
ご家族みんなで楽しめる多くのイベント。

詳しくは
歴史まちづくり課のこちらからご案内します。


私もボランティアで一日ハマります。
お待ちしていますね・・・。



2010年10月19日(火)   決算委員会2日目。

2日目は特別会計の審査。

午前中いっぱい掛かって
・国民健康保険特別会計が終了。


午後からは
・国民健康保険診療所特別会計
・老人保健医療特別会計
・後期高齢者医療特別会計
・公共下水道特別会計
・特定環境保全公共下水道特別会計
・農業集落排水特別会計


怒涛の如く、
今日は7つの特別会計の審査を行いました。


すべて黒字決算ですが、
それは佐賀市一般会計からの
繰入金があってのこと。
その金額の大きさを改めて思います。


参考までに一般会計からの繰入金は
・国民健康保険特別会計に
     15億6546万9017円

・国民健康保険診療所特別会計(三瀬診療所)
         3441万8232円

・老人保健医療特別会計
  (この事業はすでに終了していますので調整的なもの)
           89万4000円

・後期高齢者医療特別会計
      6億 449万7946円

・公共下水道特別会計
     13億8275万9268円

・特定環境保全公共下水道特別会計
      5億1550万6826円

・農業集落排水特別会計
      3億8481万1349円


一般会計から特別会計に流れたお金は
21年度で 約45億円。

一般会計の規模は
約960億円ほどです。


今日の審査を終えて、
事業の効率化は勿論ですが
医療費の抑制
   (検診率UPなど予防医療に力を一層の注ぐ)
保険料の値上げ。
   (これは苦しい方策)

汚水処理に関しては特に
加入率を上げる方策しかありません。


(今日の独り言・・・)

夜は久し振りに美容院へ。

髪のトリートメントと、
顔剃りにエステもしてもらって
  (ちなみに、ここは安価ですので)
気分転換バッチリ!

気心の知れたお店なので
携帯メールでやり取りの上、
お店が閉まった遅くにでもしてもらえて、
全くもって幸せ者です。



2010年10月18日(月) 企業、特別会計決算特別委員会。

今日から特別委員会が始まりました。

「企業会計、特別会計」と
「一般会計」の
2つのグループに分かれての審査で、

私は「企業会計、特別会計」の方に
所属しました。

で、今日は
交通局、水道局、工業用水事業、富士大和温泉病院、
4つの企業会計についての審査でした。

今日は2人の議員が
今日の決算審に委員外出席をされていました。


それぞれについて
質疑を出して答弁を戴き、

私からは
「交通局」については
歳入の部分の落ち込み原因として
インフルエンザ流行の影響の部分と、

一人一日一便乗車について。
これによって、約5000万円の歳入が増える見込み。


「水道局」については
佐賀市の水を詰めたペットボトル「水とっと」の
活用状況。

鉛菅の取り換え工事を
21年度に1400件行っていますが
その進捗率。

鉛菅取り換えの約3万件の工事の内、
21年度までの進捗率は28%で
H32年までかかるそうです。
それを急いで取り組んでいただくように
望みます。


「工業用水事業」については
3つの企業が使用していますが、

水量確保のため掘削した第2ポンプが
水出が悪かったので、
別のポンプを掘るか、第2ポンプの水質改善が
21年度の課題だったので、
その件について質疑。

水質改善は難しく、
別のポンプを掘ることも見合わせて、
従来のポンプ(第1)の水量を
図りながら使っているとのことでした。


「富士大和温泉病院」会計については
未処理欠損金について。

今年度は約400万の損出ですが
(これまでの約11億円の欠損金)
21年度での処理額がなく、
欠損金処理そのものの考え方を問いたかったのです。

通常の企業会計では
膨らんだ場合の欠損金処理として
資本金から繰り入れたりするやり方もあるのですが、
その辺りは質問趣旨として
通じていなかったように思います。


今日、明日の審査が終了した後
もう少し詳しくUPしますね。


委員会終了後は
観光振興特別委員会の現地視察関連で
正副委員長と執行部との打ち合わせ。


あすは
国保などの特別会計についての
審査をします。



2010年10月17日(日) 落成式。& 運動会。& 常任幹事会。

朝から秋晴れの良い天気でした。

そんな中、
10:00からは西与賀公民館の落成式に
文教福祉委員会所属の議員として
来賓出席。

館内に地産の木材をふんだんに使い、
上からの採光も取り入れた
明るい公民館でした。

計画当初に話し合われていたのに
図書館の分室の位置付けにはならなかった図書室には
約4000冊の蔵書が備えられていて、

「読み語り」や「紙芝居」など
いろんなイベントが出来る
多目的図書スペースになっていました。

オープンされた西与賀公民館。 明るい多目的スペースの図書室。


式典終了後には
「西与賀みてあるき」
史跡探訪や周辺風物などの映像が
久米さんのエレクトーン演奏にのせて紹介され、

歴史好きな私は地名の由来など
興味深かったです。

郷土史に造詣深い地元の方の
編集だったと思います。


園児のお楽しみ、賞品をもらって・・。


落成式が終わって、
9:30から始まっている
地元の幼稚園の運動会に参加。

一所懸命練習を重ねてきた園児たちは
私を見付けて喜んでくれました。

すでに終わった競技の
胸に貼られた入賞シールを
嬉しそうに見せてくれます。


運動会に遅れて行った分
最後まで応援して、
後片付けをしてきました。
園児も一緒に後片付けを手伝ってくれました。


その後は
民主党佐賀県連の常任幹事会へ。

3人の国会議員も見えて
来春の統一地方選の公認、推薦願いの協議。

各選挙区で、民主党から・・と
仲間が増えていっています。


夜は久し振りに家族で外食。
焼肉でスタミナを付けに行きました。


明日から企業、特別会計の
決算審査が始まりますので、
今晩もう一度しっかり!
資料を見ておきます。


(今日の独り言・・・)

どこからともなく
ふわ〜と漂ってくる香り・・・

大好きな金木犀の香りが
疲れた体を、心を、包んでくれます。

やさしい気持ちを取り戻してくれる香りに
有難う!


2010年10月16日(土)  ナイトウォークツアー。

いや〜、忙しい一日でした。
(明日はもっと時間刻みの一日ですが・・)


朝の内は
稲が黒く変色しているなど、
収穫期を迎えて深刻な問題が発生していて、
現地の見回りと意見交換など。


プライベートに所属している
会議が一つ。


夜は
「佐賀のお城下・ナイトウォークツアー」

その内に参加しようと思っていても
所用に追われて、
ついつい・・・になってしまいがちなので、

観光振興特別委員会で
プライベート参加として
他の委員にも呼びかけました。

急な誘いだったので、
委員長の私と副委員長の池田議員と
先ずは2人で参加となりました。


今日のナイトウォーク参加者は多くて、
27名ほど。
大牟田市や佐賀市在住のインドネシアの方も
参加されていました。


佐賀城でボランティアガイドをされている
知り合いのご高齢の方も
スタッフとして活躍いただいています。

八幡神社境内からナイトウォーク出発〜っ。 出発前に桜井さんから佐賀の話を聴く参加者。


出発点の八幡神社境内で
20分ほど、竜造寺、鍋島にまつわる話を聴きましたが、
その中に
「今日は何の日?佐賀365日」というのがあって
佐賀の歴史上の出来事を
よく調べられていて、興味深かったです。

ここでは 「猫化け伝説」 (ちょっと 怖〜い)
闇の中から 妖怪退治の葉がくれ武士が登場。

案内して戴いたのは
佐賀観光協会の桜井さん。

桜井さんは水戸市のお生まれで、
「じゃらん九州」編集長などを歴任され、
「魅力発掘プロデューサー」として
観光協会に外部から初めて採用された、
素敵な男性です。


大名行列でお馴染みの野中さんも
妖怪を退治する葉がくれ武士役で登場。

佐賀大学生も道案内の交通安全に
一役かってくれていました。


「恵比須、化け猫、河童」にまつわる伝説と
ナイトウォークを重ねる
楽しい90分でした。


ウォーク解散後、
チラシに案内されている所で
美味しいもんを食べて帰りました。


私にとっては知っている個所巡りでしたが
初めての方にとっては
面白所の発見だったことでしょう!


嬉しいことに
参加された子ども達も
とても楽しんでいました。

ちょっとドキドキ体験は
子ども達の思い出に残ることでしょうね。

ナイトウォークオリジナル手ぬぐい。


「佐賀のお城下・ナイトウォーク」は
10月1日〜11月末
来年の2月18日〜3月末の
毎週金曜・土曜・祝日前日

バルーンフェスタ期間中なども
あっていますので

詳しくは
佐賀観光協会HPの
こちらからご案内します。


観光協会 0952−20−2200
佐賀市観光案内所 0952−23−3975

前日の17時までに
申し込みの連絡して下さい。

参加費は 大人500円(中学生〜)
      小学生200円。

猫型クッキーや、
ベトナム茶やワイン、かき氷、
オリジナル手ぬぐいのお土産も頂きました。



2010年10月15日(金)  観光調査特別委員会。

10時からは
私が委員長を務める
観光振興調査特別委員会。

前回に現地視察をした
「徴古館」についての所感を
各委員から出していただき、

(財)徴古館・・・佐賀市・・・特別委員会、

それぞの連携においての
今後の方向性を探っていきました。


出席いただいた執行部から
「観光戦略アクションプラン」についての
進捗状況の説明、意見交換。

観光協会やJTBなどと連携されて、
様々な取り組みを
本格的になされようとされています。


佐賀に住む私たちも
メッセンジャーの一人。

佐賀に沢山ある「宝」を
再認識して、見直さねば・・・。



夕食の準備をして
夜は「有明佐賀航空少年団」の幹部会議。



2010年10月14日(木)  議員全員協議会。

第一次佐賀市総合計画(基本計画)の
中間見直しについて。

執行部から説明を受けた後、
質疑応答。


総務委員会に付託されることになりますが
議員個々に意見を出すことができ、
その書面も添えられていましたので、

早速1件について
先ずもっての意見を提出してきました。


午後からは
中部広域連合の介護事業の
現地視察があり、
所属議員が3つの班に分かれての視察で
私は今日視察させて戴きました。

市内の晴寿園と
NPO・たすけあい佐賀の大野原宅老所。

晴寿園では以前からの施設の4人部屋型と
3分程離れた施設のケアホームユニット型を視察
ディケァやショートスティもスペースも
観せて戴き意見交換。


NPO・たすけあい佐賀は
7ケ所の宅老所を開設されていますが
その一つ、大野原宅老所を訪ねました。

私もこのNPOの応援団になっていますので
内容は良く存じていましたが、
改めて代表の西田さんのバイタリティに
刺激を受けました。

ここでは重複しょうがいをもつ児童の
ディサービスや放課後にも対応されています。

また、しょうがいをもっている方を
積極的に雇用されています。

時間一杯に有意義な
意見交換ができました。



2010年10月13日(水)  議員野球大会。

閉会式。 
佐賀市はAパート(強豪パート)の3位でした。

県内市の議員野球大会。

私は応援団で
直接鹿島市民球場まで行きましたが
バイパスを通らずに旧道を通ってしまったので
あれれ?? 
海が見えてきた・・・。

太良近くまで行ってしまって、
引き返し。

第一試合には間に合いましたが
我ながら相変わらずです。

でも、
見知らぬ土地のドライブも楽しかった!と思うところが
オプティミスト所以です。


あ、そうそう、
1回戦は快勝。

2回戦は手に汗握る投手戦で
残念ながら1点差で負けました。



「パソコンダウン」

珍しく視察に持っていって
打ち込みやディスク内の整理が出来たのは
良かったけれど、

ウイルスバスターを更新した性?
キャリーバッグでの衝撃の性?
メールが一千件ほど詰まった性?

パソコンがご機嫌を損ねてしまいました。



久し振りの更新で
申し訳ありません。(トホホ・・・)


留守中に溜まった案件について
現地視察や、事務処理に費やした日々・・・。


佐賀を離れると
すぐに用事が溜まってしまいます。



2010年10月8日(金)  「全国都市問題会議」 2日目。

会場は撮影禁止でした。
が・・、
最後に1枚だけフラッシュを点けずに
撮らせていただきました。

来年の挨拶をされる鹿児島市長です。

9:30から
パネルディスカッション

テーマは
「都市の危機管理 〜協働・参画と総合対策〜」

コーディネーター
室ア 益輝 氏 (関西学院大学総合政策学部教授)

パネリストは
・細坪 信二 氏 (NPO法人危機管理対策機構理事)
・立木 茂雄 氏 (同志社大学社会学部教授)
・柴田 いづみ 氏 (滋賀県立大学環境科学部教授)
・佐藤 勇 氏 (宮城県栗原市長)
・柴田 絋一 氏 (愛知県岡崎市長)


テーマは「危機管理」ですので
それぞれの方の話の内容に
重複するところはありましたが、

パネルディスカッションですので
話される時間が限られるのが
勿体ないくらい!

個別に聴いてみたい
活動と経験をお持ちの方たちです。


閉会式があり、
来年の開催に向けてのメッセージ。

来年の開催は
鹿児島市だそうです。



2010年10月7日(木)  「全国都市問題会議」 1日目。

全国各地から
首長や行政関係者、議員などが集まり
会場はいっぱいです。

今年で第72回目で、
第1回目は昭和の初期で
東京で開催されたそうです。
当番自治体は持ち回りです。

交通の便が良くない開催場所では
移動だけでもくたびれますが
今回は神戸市。

私の故郷です。

ただ、残念なことに
姉は神戸を離れていますので
駅に降りても何だか淋しいです。

おっと、公私混同はいけません・・

会場は「神戸文化ホール」で
新神戸駅からタクシーで10分くらいの所です。


全国から知り合いの首長もお見えで、
県内からもお二人の市長が
参加されていました。


一日目の今日は
9:30からの開会式の後、
基調講演は
中邨 章(なかむらあきら)氏による
  (明治大学政治経済学部教授・危機管理研究センター所長)
「自治体の危機管理 〜公助と自助のはざまで〜 」

海外経験の豊かな方だけあって
外国と日本の公に対する
意識調査の分析、
日本人は公に頼り過ぎるなど、
とても興味深い報告もありました。


その後のコマは
矢田 立郎 氏 (神戸市長)の
『市民とつくる 「安全と安心なまち 神戸」』
15年前の阪神淡路大震災後の
神戸の自助組織の話でした。


(お昼のお弁当、美味しかった!)


午後からは
一般報告
・林 春男 氏 (京都大学防災研究所巨大災害研究センター長・教授)
 「都市の危機管理 〜2009新型インフルエンザに学ぶ〜」

・森 博幸 氏 (鹿児島市長)
 「都市の危機管理 〜桜島の防災対策〜 」

・上村 章文 氏 ((財)建設業技術者センター 常務理事)
 「時の構造変化に対応した聴き対応力の向上」

17時まで中身の濃い報告が続き、
頭がフラフラになりました。



2010年10月6日(水)   研修のため移動日。

明日から神戸で開催される
「全国都市問題会議」に参加のための
今日は移動日。

9:30開会なので
今日から移動しておかないと間に合いません。


折角なら
少し早目に着いておきたかったのですが、
所用が飛び込んで
夕方に佐賀を出ました。

他の自治体の首長さんも
同研究会に参加されるとかで、
同じ電車でした。

丸1冊本が読めた新幹線の中は
貴重な時間です。


尾道、福山、倉敷・・・
車窓から旅情がそそられます。


しっかり研修してきます。



2010年10月5日(火)    市町村行政講演会。

13:30より市文化会館で
「市町村行政講演会」に参加。

今年、第13回目で、
今日の講演は脳科学者で有名な
モジャモジャ髪がトレードマークの
茂木健一郎さんによる
『脳から考える「地方の逆襲」』

脳と地方(行政、議会)を
無理に繋ぎ合わせたような講演でしたが、
興味深い内容に90分があっという間で、

茂木さんは地方議会を
内心はどう見ておられるのだろう??と考えながら
聴いていました。


その後、幾つかの用を済ませて帰宅。

練習会場は家から近いので
炊飯器にお米を仕掛けて、
議員野球の練習試合の応援に行きました。

が・・・・ん

会場が違う??(確か、諸富の筈じゃなかったかな?)

会場変更後のファックスも届いていたのに
諸富町と思い込んでいました。

そんなこんなで、道路も混んでいて、
健康運動場の会場に着く頃には
余りにも遅くなったので
調子悪くて引き返しました。(またもやドジを!)


で、帰宅すると友人が来てくれていて
政治談議で盛り上がりました。

民主党のご批判に私は盛り下がりですが・・・。


(今日の独り言・・・)

猛暑の影響で野菜が高いですね。

白菜も1/4カットで売られ
通常の1個分以上の値段です。

昨日の鍋料理はとても高くつきましたが、
時短料理としては欠かせないし・・・。



2010年10月4日(月)  「かわそえ・佐賀田園の郷ギャラリー」開所式。

式典最後にはテープカット。

合併後、空き部屋となっていた
旧・川副町議会棟を活用した
「かわそえ・佐賀田園の郷ギャラリー」が
オープンしました。

川副町出身の
4人の画家にスポットをあてた常設展と、
美術愛好者が利用できる
市民展示室が備えられています。


4人の画家は 年齢順に

田原 輝 先生(故人)
深川善次 先生
吉田進一 先生
大隈武夫 先生

議場に続く広い廊下もギャラリーに。
故・田原輝先生の作品です。


田原先生は明治33年のお生まれ。
仏教美術などを描かれますので、
私が関西に住んでいる頃から
存じ上げていて、
深川先生たちの恩師にあたられます。

深川先生のアトリエに初めてお伺いした時、
田原先生の絵が飾られていて、
いろいろなお話を伺いながら、
その出会いにびっくりしたものでした。

久し振りにお会いした
吉田先生もお元気でした。

大隈先生は千葉在住ですので
今日の式典にはご欠席でしたが
多くのお力添えをいただき
先日お会いした時にも
そんなこんなの話をしました。


旧川副町の議会事務局、議長室、
議員控え室・・・

限られた予算の中で
佐賀大学の荒木先生(佐賀伝達デザイン研究室)
県立博物館・美術館の野中学芸員さん、
いろいろとご苦労を掛け
知恵を絞っていただいたようです。

お陰さまで
本格的な内容をそなえたギャラリーの
開設となりました。

かつての議員控室が市民ギャラリーに。


ギャラリー整備の税源は
支所枠予算の300万円を活用。

郷土が誇る先生たちを囲んだギャラリーを
とても嬉しく思います。

奥にある本会議場で
音楽会などが開催できれば良いですね。
音響は抜群です。

次代を担う子ども達はじめ、
多くの市民の皆さんに
芸術を楽しんで戴ける場になれば
予算も活きるというものです。



それと、
今日から12月24日まで
写真家・筑波正信先生の写真展が
ギャラリー内で開催されています。

二科展などの多くの受賞作品がずらりと並び、
観る人の心に響いてきます。
この機会に是非お越し下さい。


式典終了後は
支所で執行部署と意見交換。


その後は本庁市議棟で
特別委員会の打ち合わせ。


さて、今日は
「都市景観の日」です。

建設省(現在の国土交通省)等が
1990年(平成2)に制定。

「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せだそうで、
都市景観に対する意識を
高める日とされています。


佐賀の都市景観を
もっともっと大切にした
まちづくりをしていきたいです。



(今日の独り言・・・)

深川善次先生の最新作、
「阿修羅像」

以前にアトリエにお邪魔した時に
小さいキャンバスで描かれていましたが
100号の大作です。

明日香の匂いが漂ってきます。


一つのモチーフで作品を描かれる時には
何枚も何枚も描かれるので
絵心に縁遠い私、
凡人はいつも驚いてしまいます。


阿修羅さん、
議長室から応接室に通じる
扉の前でご免なさい。
お会いできて嬉しかった!


2010年10月3日(日)  車椅子バスケ2日目。& 映画 「悪人」

車椅子の方は移動が大変なので、
雨が気になりました・・・。

無事2日目の競技が始まり
今日は地域の会議と重なっていましたので
午前中だけしか参加できませんでしたが
選手の皆さんにエールを送りました。

遠くは沖縄や、
神戸から参加されている強豪チームもあり
神戸の皆さんと故郷談義で交流。
これまた触れ合いですね。



20:50、最終回の上映で
映画 『悪人』を観に行きました。
やっと叶った時間です。

吉田修一さんの長編小説「悪人」の映画化で、
原作も一気に読みましたが、

「モントリオール世界映画祭」で
最優秀女優賞を受賞された

主演女優の深津絵里さんは
大好きな女優。
自然で、且つ、迫真の演技でした。



「パーク・ライフ」で芥川賞を受賞された
吉田修一さんは長崎市出身の作家で、
佐賀、長崎、福岡を舞台とするものです。


加害者と被害者。
それぞれの家族たち・・・。

「善と悪」
悪人とは????

重く長い余韻が残り、
なかなか寝付けない夜でした。



2010年10月2日(土)  「はがくれ杯・車椅子バスケ大会」

元気に開会式! マスコミもたくさん見えていました。

大会1日目。

開会式の時に
「佐賀 葉がくれライオンズクラブ」から
協賛金の授与がありました。

「九州電力生協」
「長光園」からも
多大なご寄付やご尽力を頂きます。

今日と明日の2日間、
熱戦が繰り広げられます。


また今年は、第2回目の
「チャレンジドスポーツフェスタ」も同時開催され
一般学生が車椅子バスケを体験。
車椅子バスケの選手との
触れ合い試合です。



2010年10月1日(金)   幼稚園合併調印式。

佐賀市川副町の
中川副幼稚園と、大詫間幼稚園との
合併の協議をこれまで重ねてきていましたが、

今日、県のこども課の皆さんの立ち会いのもと、
来年4月1日に合併する
協定書の調印式が行われました。

これまで両園とも
経営努力を重ねてきましたが
少子化の波には勝てず
経営を合併して、
より良い運営を目指していきます。


両園とも50年ほど前に
地域の皆さんが造られた
言わば、地域立的な幼稚園ですので
今後も、
自治会初め、地域の皆さんの意向を聴きながら
園の運営を進め、

23年度の1年間は実質的には今まで通り、
24年度からは
大きな統廃合をしていき、

幼児教育の原点を大切に
伸び伸びとした教育運営がなされていきます。



夕方からは明日からの
車椅子バスケットボール大会の準備。


(今日の独り言・・・)

議員野球の練習応援。

朝の7時からだったのに
夜の7時と間違えていました。

全くもって慌てん坊です。(トホ・・・)