ついにデータイーストが亡くなってしまったか……
   思えば,私がアーケードで最初にきっちりやりこみを行ったのが,カルノフであった.
   以降,キャプテンシルバー,サイコロニクスオスカー,チェルノブ,トリオザパンチ,
   ミッドナイトレジスタンス,ファイターズヒストリー,水滸演舞,
   マジカルドロップ等々,変にはまったゲームが実に多い.
   いいゲームを作るゲームを作る,好きなメーカはいくらものある.
   しかしどこか一社を選べといえば,それは間違いなくデコだ.
   あのアクの強さはどこにもまねできない,オンリーワンだった.
デコの遺したものがどこかでまた実を結ぶことを祈りつつ……
ストラトスフォーの続編がでるとか.OVAで上下巻.
   うまくいけばさらにその後も続きそうだし,お布施ということで購入するか.
   そーいやこういうの買おうなんて思うのは初めてだな.
某廃人窟に影響されVH7PCをlaoxにてこうにうボタンをぽちっと.
   なんとなく早まったようなヤカーン
VH7PC到着.
   接続して一聴,なんか今まで使ってたミニコンポより音いいですよ?
しかしこれで久々にオーディオに手を入れたい欲求が深まってしまった.
   腹減ってるときにちょっとだけ食べるとよけい空腹がひどくなるというアレである.
   
   フルサイズの単品コンポ集めると場所食うんでミニコンポ系かなあ,
   とかあれこれ考えたり……
あれこれ悩んだ結果,オンキヨーのIntec275のアンプとスピーカをこうにう.
   
   どちらもリミテッドのA-922LTDとD-202AXLTD.おおよそじうまんえん也.
   後は届くのを待つのみ.
A-922LTDおよびD-202AXLTD到着.
   でけー.
   ミニコンポじゃなかったんかい.
ライン入力が2本あるので,1本を今までAVセレクタをかましていた
   主音源のPCから直結,AVセレクタからの出力をもう1本へ繋いだ.
   あと,CDプレイヤがないんでVH7PCを転用.
   普通の出力端子がないっぽいんで,MD録音用というのに接続して結線完了.
   ただ,接続ケーブルがあまりにしょぼいため,早々にどうにかせねばなるまいて.
しかし,さすがにいい音になった.
   ずいぶんきれいに分解されるし,高音がしっかりでてくれるようになったのも
   うれしい.
   これから慣らしていくと音が変わるらしいが,果たして漏れの耳で
   それが認識できるのだろうか.
   ま,現状でも満足してるから,いいや,どうでも.
今までスピーカとアンプは,キーボードやらなんやらを乗せているメインの
   事務机の上に,そのままおいていた.
   もともと使っていたミニコンポとかVH7PCなんかだと,これで全然問題ないのだが,
   今回はちょっとまずい.
   奥行きが机の半分まできているため他にものが置けなくなってしまうのだ.
しょうがないので,安定性がなくなって音が悪くなる(らしい)のを覚悟の上で,
   小さいラックにアンプを乗せ,下の空間を空けることにした.
   机の両端に置いたスピーカはやはり邪魔なままだが,これをどうにかするには,
   部屋のレイアウトから変えねばならんのであきらめるとする.
ということで,近所のDIYショップでさくっと60x30x40程度のスチールラックを
   捕獲&設置.
   別段音が悪くなったような気もしないし,まぁこれでいいんじゃなかろうか.
   むしろなんとなく抜けが良くなったような気がする.
ところでほんとにアンプの足下で音が変わるのかねえ?
   スピーカならわかるのだが.まったく謎の多い世界である.
福岡まで出て博多ヨドでケーブルをこうにう.
   まず主目的であるPCのサウンドカードからは,ステレオミニプラグ-ピンプラグx2の3m,
   CDプレイヤからはピンプラグx2-ピンプラグx2の0.5m.
   せっかくだからちょっと高めのものにしてみた.
   AVセレクタからの入力は元が駄目そうなので今回は見送り.きりがないしね.
CDかけながらサウンドカードからの線を置き換え,さて,と音を止めCDからの線を
   繋ぎ変え,もう一度CD鳴らせた,とたんにそれまでと音が一変.
   めちゃめちゃクリアになりましたよ?
   確かに古くてしょぼい3mぐらいの駄目ケーブルだったが,ここまで変わるか.
   
   なんとなくよくなったような気がする,程度の効果しか期待してなかったからなー.
   
   ピュアオーディオ系の人々がこういうのにこだわるのが
   ちょっとわかった風味である.