おさかな豆知識

 頭には、カルシウムやリンが多く、目は最高のゼラチン質です。特にマグロの目にはDHA(ドコサヘキサエン酸)が大量に含まれていることで注目されています。

 魚の身は、良質のタンパク質の宝庫です。最近は青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が注目されていますが、白身魚も味にクセがなく、消化吸収が良いため、離乳食や病人食などにもってこいの栄養源です。

 カルシウムはもちろん、ミネラル類、タンパク質の一種コラーゲンも豊富に含んでいます。食べられる魚は、できるだけ丸ごといただきましょう。

 身の部分よりも、ビタミンA・B2が多く含まれています。タイ、クロダイ、イサキ、フグなどの湯引きした皮は、シコッとした歯ざわりがあり、さっぱりとしておいしいものです。

 大ぶりの青魚には、血合いというところがあり、ここには鉄分とビタミンB1が豊富に含まれていますから貧血気味の人にはおすすめしたい部位です。クセがあるため、調理する時にショウガなどの薬味を使うのがコツです。

 これから一つの生命が成長するための養分がギュッとつまったカプセル、それが卵です。高タンパクでミネラルも豊富。

※ DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)
高血圧などの生活習慣病(食習慣・喫煙・飲酒などの生活習慣が原因となる病気)の予防や脳の発達などに効果があることが知られています。
成分 主な機能 多く含まれる主な海産物
DHA 脳や神経組織の発達や機能維持、抗アレルギー炎症等 マグロ、カツオ、マダイ、ブリ、
サバ、サケ、マイワシ
EPA 心臓病や脳血栓の予防、血中脂質の低下作用等
タウリン 血圧の調整、肝臓機能の改善、視力の維持等 ノリ、イカ、タコ、アワビ、ホタテガイ、
クルマエビ、サケ
カルシウム 骨の形成、血圧や神経系の調整機能等 小魚
鉄分 赤血球(ヘモグロビン)の主成分、全身組織の機能維持等 ノリ、ヒジキ、ハマグリ

トップページ佐賀の水産物のページへ戻る