高脂血症の相談においでの
「はるさん」どうぞ
![]() |
先生、住民検診の結果が来ました。見て下さい。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
どれどれ・・・あれれ、総コレステロールが240mg/dlですね。HDLコレステロールも38mg/dlだし、はるさん、高脂血症みたいですよ。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
えっ、病気なんですか? でも、痛くもかゆくも、どうもないですよ。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
高脂血症だけでは、症状は無いんですよ。 たまには、黄色腫といって、まぶたやアキレス腱などに黄色い脂肪の塊が出来てる人もいますけど。 じゃあ、高脂血症について少し説明しましょう。 高脂血症は、血液中の脂質が異常に多い状態をいうんです。 だから血液検査をして初めて高脂血症に気づく人も多いんですよ。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
その、脂質とは何ですか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)のことです。 はるさんの場合、総コレステロールは高いけれど、中性脂肪は148mg/dlだから正常範囲ですね。 コレステロールは、体の細胞の壁を作る材料ですが、増えすぎると動脈硬化という悪さをするので、多すぎても少なすぎても良くないわけです。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
動脈硬化というのは、よく耳にしますが、 教えてもらえますか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
動脈という血管の内かべにコレステロールがすこしずつくっついて、血管がだんだん硬く狭くなっていくことで、一種の血管の老化現象なんですが、高脂血症の人は、特に進行が速いんです。 動脈硬化は体中のどの血管にも起きますが、心臓の血管が狭くなってくると、狭心症や心筋梗塞を起こしてきますし、脳の血管がつまってしまうと、脳梗塞(脳卒中)を起こすといったように、恐ろしい病気(合併症)のもとになるのです。 高脂血症を治療することは、動脈硬化の進行を遅らせて、恐い合併症を予防することになるんですよ。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
どうして高脂血症になったんでしょうね。 原因は何ですか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
続発性(二次性)高脂血症といって、原因となる病気がもともとある場合、たとえば糖尿病・腎臓病・甲状腺の病気などがある場合は、その治療もしなければ良くなりませんので、高脂血症があったら、他に病気が無いか調べてみます。 原因が見あたらない場合、原発性高脂血症というのですが、家族の中で高脂血症の人が多い場合には、遺伝が関わっていることもあります。 でも、食べ過ぎ、肥満、酒の飲み過ぎなど生活習慣からきているものは、改善して行かなくてはなりませんね。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
検査の結果の見方を教えてもらえますか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
新しい検査値の見方(日本動脈硬化学会の診断基準1997年)をお教えしましょう。
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
私の総コレステロールは240だから、高コレステロール血症に入るんですね。 残念。 でも、LDLコレステロールが検査表に書いてありませんね。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
脂質は蛋白質にくっついて血液中を運ばれます。これをリポ蛋白というんですが、LDLやHDLコレステロールというのは、このうちの2種類のことです。 HDLコレステロールは善玉コレステロールと言われて、血管や細胞の余分な脂質を肝臓にもどす働きをするので、多い方が健康的なんです(通常40mg/dl以上)。 でも、LDLコレステロールは、肝臓から脂質を運び出して血管にくっつけて動脈硬化を促進するので、悪玉コレステロールと言われています。 LDLコレステロールは検査表に書いてないこともありますが、簡単に計算できます。 LDLコレステロール=総コレステロールーHDLコレステロールー(中性脂肪×0.2) (ただし中性脂肪400mg/dl以上では正確な値はでません。) はるさんの場合240−38−(148×0.2)だから 172mg/dlですね。 高めでしたね。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
大変だ。すぐ治療して下さい。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
そうあわてないで、もう一度測ってみましょう。 正確に調べるには、検査の前12時間は飲食をしてはいけません。だから今度、前の晩9時から飲食をしないで来てみて下さい。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
わかりました。明日にでも参ります。 ところで、治療法について教えて下さい。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
まず、「冠動脈疾患」(狭心症や心筋梗塞)があるかどうか。これは、胸痛などの症状や心電図で調べます。 はるさんは今のところ心配いらないようです。 もう一つ「他の危険因子」の有無も関係します。 右の表の内どれか1つでもあれば「あり(+)」となります。 はるさんは閉経後ですので「あり」になりますね。 ですから、下の表で、はるさんは「B」になります。 Bの人はLDLコレステロールが120mg/dl以上なら食事療法が必要になるし、140mg/dl以上なら、お薬による治療を開始した方がいい、ということになりますね。
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
でも、治療を始めるとやめられないんでしょう? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
コレステロールなどの脂質は、毎日食事で摂取しますし、肝臓でも休み無くつくられています。 ですから、治療は毎日続けていくことで効果があるのです。 治療をせずに放っておいても、自己判断で治療をやめても、コレステロールが高くなって、動脈硬化の危険性が増してきますので、快適な老後を過ごすためにも、やはり適切な検査や治療を受けるようにして下さいね。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
食事療法について教えて下さい。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
食事療法のポイントは、 @コレステロールを多く含む食品を控える。(食品中のコレステロールは300mg/日以下が良い) コレステロールの多い食品の代表は、卵黄、魚卵、レバーなどです。 卵黄は他の栄養素も多いので時には必要(週2個程度)ですが、明太子などは、少なめにね。 A脂肪はなるだけ少なめ。動物性は控えて、植物性でとる。 Bカロリーの多いもの、たとえば糖分やアルコールなども控える。 C食物繊維を多くとる。 お野菜はたっぷりですね。 毎日食事日記をつけてみて、食生活の見直しをすることが必要ですね。 リンク:高脂血症の食事療法(萬有製薬) リンク:日替わり高脂血症の食事メニュー(萬有製薬) |
||||||||||||||||||||||
![]() |
運動療法はどうですか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
運動療法の目的は、体内で脂肪を燃焼させ、特にコレステロールを低下させたり、中性脂肪や血圧、血糖を低下させることにあります。 ですが、高齢者や心臓病の人は、運動で心臓病などを悪くする危険性もありますので、 医師と相談しながらプランをたてた方がいいですね。まず、無理なく毎日続けられるものを決めて下さい。 はるさんなら、毎朝30分程度の散歩から始めてはいかがですか。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
お薬の治療についても教えてもらえますか? | ||||||||||||||||||||||
![]() |
お薬は、今後動脈硬化が進んで、心臓病や脳梗塞などの合併症を起こす危険性が考えられる場合、これを避けるために必要だと医師が判断した時に、服用をおすすめしています。ですから、すぐにでも必要と思われる患者さんには初めからお出ししますし、まだ、食事や運動でうまくいきそうな人には、指導後1〜2ヶ月検査で様子をみてお出しします。 初めからお出しするのは、検査値が高く、狭心症などの心臓病をすでにもっている人、高血圧や糖尿病などを合併している人です。そういう人は、心筋梗塞がとても起こりやすいので、早めに治療にとりかかり、しっかり治療をしていく必要があります。 最近は非常に効果のある薬がありますので、服用していると検査値が良くなって、治ったと思いやめてしまう人もいらっしゃいますが、薬の効果はせいぜい1〜2日で、やめるとすぐ、コレステロールが高くなります。 風邪薬のように治ったらやめていいものと違いますので、薬を減らす場合も、医師とよく相談したほうがいいですね。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
ところで、うちのおじいさんは、中性脂肪が高いと書いてありましたですが。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
中性脂肪は、食事の影響が大きいので、前日の夜9時から絶食、前日禁酒でもう一度検査してみましょう。 150mg/dl以上なら高中性脂肪血症ですね。 そうそう、おじいさんはお酒がお好きでしたね。 アルコールや甘いものがお好きな人で、中性脂肪が高い人は、お酒や甘いものを減らしたがいいですね。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
わかりました。明日一緒に検査に参ります。 | ||||||||||||||||||||||
![]() |
治療を続けるのは、大変ですが大切なことです。 定期的に診察を受けたり検査をしたりしながら、はるさんのペースに合った治療をしていきましょうね。 では、お大事に。 |