中国・福建省と肥前の窯の比較(2) |
前回は、福建省やしょう州市の位置や概要について説明してみた。つづいて今回は、そのしょう州地区の窯体の規模や外形の構造について、紹介してみることにする。 *文中「しょう」は、漢字ではさんずいに「章」と書くが、日本の文字にはないため平仮名で示す。以下同じ。 |
しょう州地区の陶磁器生産は、青銅器時代〔中原の殷・周代(B.C.1600〜B.C.770年)〕に遡るという。しかし、規模が拡大するのは宋・元代(960〜1368年)で、主として青瓷や青白瓷などが生産されていた。また、明・清代(1368〜1912)にはさらに窯業は盛んになり、主として青花や白瓷などが生産された。この明・清代にしょう州地区で生産されているような製品は、以前はもっぱら広東省の汕頭(スワトー)から輸出されたと考えられていたため、ヨーロッパなどでは“SWATOW”と称されてきた。しかし現在では、しょう州付近の製品は厦門市境の月港がその主な輸出港であったことが明らかになった。よって、この明・清代のしょう州地区の窯は、現在ではしょう州窯と総称されるようになった。 |
|
(龍窯/東溪窯Y3/文献1) |
|
(横室連房窯/陂溝窯Y1/文献5) |
この横室連房窯の一つの例が、前に紹介したことがある平和県の洞口・陂溝窯である。再度おさらいしておけば、2基の窯体がありそれぞれ98PDY1、同Y2と命名されている。 Y1は全長が7.3mで2室、Y2が全長8.3mで3室の焼成室を持つ全面磚積みの窯である。焼成室の幅は、Y1が3.1〜3.3m代程度、Y2が2.7〜3.2m代、奥行きはY1が2.4〜2.5m代、Y2が2.0〜2.6m代である。 |
(花仔楼窯Y1/文献3) |
こうした連房式の窯の場合は、通常出入り口は各焼成室前部の両側に設けられている。また、丘陵斜面を削って構築されるため、最後部は丘陵がほぼ直角な崖状を呈しており、この前に数10cmの間をおいて磚製の隔壁(=最上室奥壁)を作ることによって、崖面との間を煙突としている。 |
ということで、次回は窯体内部の構造について触れてみることにしたい。 【参考文献】 1.栗建安「東溪窯調査紀略」『福建文博第`93−1・2』1993
|
|
|
|