37.小溝下窯跡

地区 南原

操業年代 1610年代〜30年代

窯体数 1基

製品 陶器、磁器

 『今村氏文書』に小溝山の名称が見られる。古文書類によれば、小溝山は金ケ江氏や家永氏ゆかりの窯場である可能性が高い。陶器と磁器を併焼しているが、焼成室床面に残されていた製品はすべて磁器であった。大皿や袋物などが比較的多く出土している。


調



1

1987年度

村上伸之

有田町教育委員会

1988年3月

村上伸之・尾崎葉子

『小溝中窯・小溝下窯・清六ノ辻1号窯・清六ノ辻大師堂横窯』
−町内古窯跡群詳細分布調査報告書第1集−




38.小溝中窯跡

地区 南原

操業年代 1610年代〜30年代

窯体数 1基

製品 陶器、磁器

 小溝下、上窯の間に位置する。出土した磁器皿はすべて砂目積みしており、しかもほぼ単一の小皿に限られる。おそらく短期間操業した窯と推定される。


調



1

1987年度

村上伸之

有田町教育委員会

1988年3月

村上伸之・尾崎葉子

『小溝中窯・小溝下窯・清六ノ辻1号窯・清六ノ辻大師堂横窯』
−町内古窯跡群詳細分布調査報告書第1集−




39.小溝上窯跡

地区 南原

操業年代 1600年代〜30年代

窯体数 5基

製品 陶器、磁器

 天神森窯と並んで、有田で最初に成立した窯場である可能性が高い。また、古文書類や発掘成果から推測して、磁器創始窯の最有力候補である。同時期の窯場の中では、大形製品を圧倒的に多く生産している。また、当時の窯業をリードした窯場であるため、製品の種類や用いられている技法が多様である。


調



1

1986年度

大橋康二ほか

九州陶磁文化館

1987年3月

大橋康二

『楠木谷窯・小溝上窯』
−肥前地区古窯跡調査報告書第4集−

2

1993年度

村上伸之・野上建紀

有田町教育委員会

1994年3月

村上伸之・野上建紀

『小溝上窯・年木谷3号窯』
−町内古窯跡群詳細分布調査報告書第7集−

1994年度

村上伸之・野上建紀

有田町教育委員会

1995年3月

村上伸之・野上建紀

『小溝上窯・向ノ原窯』
−町内古窯跡群詳細分布調査報告書第8集−

1994〜96年度

村上伸之・野上建紀

有田町教育委員会




40.清六ノ辻1号窯跡

地区 南原

操業年代 1610年代〜30年代

窯体数 1基

製品 陶器、磁器(少量:染付・辰砂)

 清六ノ辻の窯場については、『肥前陶磁史考』に金ケ江三兵衛との関わりが記されるが真偽は不明。少なくとも古文書類には、記録は見られない。製品は陶器主体で磁器は少ない。灰釉と鉄釉の掛分け陶器が多いのは、清六ノ辻窯に共通した特徴である。


調



1

1987年度

村上伸之

有田町教育委員会

1988年3月

村上伸之・尾崎葉子

『小溝中窯・小溝下窯・清六ノ辻1号窯・清六ノ辻大師堂横窯』
−町内古窯跡群詳細分布調査報告書第1集−




41.清六ノ辻大師堂横窯跡

地区 南原

操業年代 1610年代〜30年代

窯体数 1基

製品 陶器、磁器

 窯体未発見。陶器が多いことは清六ノ辻の他の窯場と共通しているが、その中では比較的磁器の割合が高く製品の種類も多い。


調



1

1987年度

村上伸之

有田町教育委員会

1988年3月

村上伸之・尾崎葉子

『小溝中窯・小溝下窯・清六ノ辻1号窯・清六ノ辻大師堂横窯』
−町内古窯跡群詳細分布調査報告書第1集−




42.清六ノ辻2号窯跡

地区 南原

操業年代 1610年代〜30年代

窯体数 1基

製品 陶器、磁器(微量:染付)

 清六ノ辻の窯場の中では、窯体の遺存状況が良好。製品はほとんどが陶器で磁器は少ない。陶器には、灰釉と鉄釉を掛分けた皿などが多く見られる。


調



1

1982年度

大橋康二・尾崎葉子

有田町教育委員会

1988年3月

大橋康二・村上伸之ほか

『清六ノ辻2号窯跡』