染付鮎文小皿      (天狗谷窯跡/1640年代後半〜50年代前半)

 

 

(内面)

(外面)

 昨夏、天狗谷窯跡で出土した型打ち成形の染付小皿である。この窯場は、瓶や碗など袋物や立体的な器を主として生産しているため、こうした皿類は比較的珍しい。年代が明確な土層からは出土していないが、技法上の特徴から1640年代後半か降っても50年代前半頃の製品と推定される。
 この皿は、あらかじめロクロで引いた丸皿を、型打ち成形で菊花状に仕上げたものである。この技法は磁器の誕生以来多用されており、定番ともいえるものの一つである。ただし、この皿の場合は、見込みに浅い段を付し木瓜形に型打ちしており、そのため丸皿というよりもやや変形皿に近い。通常は見込みは皿の形状に合せて円形にするため、こうした方法は比較的珍しい。
 見込みには、波間に跳ねる鮎文を描き、その上に斜格子状の地文で埋めた雲を描いている。こうした構図の取り方は初期伊万里としては比較的例が少なく、古九谷様式の誕生以降多くなる方法である。また、口縁部には口銹が施されているが、この技法は1640年代後半頃に登場し、1650年代頃には多用されている。
 口径は不明であるが推定で14cm前後、底径は5.9cmほどである。

 




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る