染付花形小皿           (楠木谷窯跡/1650年代前半)

 

 

(内面)

(外面)


 楠木谷1号窯跡の物原から出土した小皿である。花弁状に型打ちしており、口縁部は花びら状に切り込まれている。口径は推定で12.5cm前後、同じく底径は9.5cm前後と推定される。器高は2.8cmほどである。
 少なくとも残存部では内面は無文で、外面には胴部に雲文、腰部・高台脇・高台内にはそれぞれ一重の染付圏線が迴らされている。また、高台外側面には、染付で輪郭を描き内部を塗潰した櫛目文がびっしりと配されており、畳付は丸く丁寧に削られている。
 一般的に、内部を塗潰した櫛目文は、「鍋島様式」の製品の特徴としてよく知られている。しかし、実際にはその原点は有田の「古九谷様式」の中にあり、有田の場合、内部を塗潰さないものが多いため比較的目立たないが、こうした塗潰すものも散見される。
 いわゆる「初期鍋島」、「古鍋島」と称されるような製品とは、換言すれば大川内山(伊万里市)に定着した「後期古九谷様式」の一地方形式と位置付けられる。有田から古九谷様式の中でも高台文様の塗潰しを一つの特徴とする断片的な技術が移植され、それが有田との歴史的推移の違いから独自に発展し、1670〜80年代頃に鍋島様式として完成したものと推定される。

● 画像をクリックすると、拡大写真がご覧になれます。

 




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る