白磁陽刻蕪文菊花形中皿   (泉山口屋番所遺跡/1680〜1700年代)

 

 

(内面)

(外面)

 やはり泉山口屋番所遺跡の廃棄土壙から出土した中皿である。菊花形に型打ちしており、口径は19.2cmほど、底径は11.8cmである。器高は、口縁部の所々に焼成時の亀裂が入るため多少部分差はあるが、2.4〜2.8cmほどである。
 見込みには、円形に構図をまとめた蕪文を型打ちにより陽刻しており、高台内にハリ支え痕が3つ残る。染付の入らない乳白色に近い色調を呈しており、白磁ないしは色絵素地として用いられたものと推定される。
 これの類品は、同時期の南川原でも生産されており、柿右衛門様式に区分されている。つまり、南川原の製品に比べ釉調にやや濁りがあり、高台内のハリ支え痕も大きめではあるが、それは質の問題であり、スタイル的には柿右衛門様式の範疇に含むべきものであろう。しかし、柿右衛門様式をあらかじめ南川原固有のものとする見解では、内山で生産されたことはほぼ確実なため、そうしたスタイルや質以前の問題として、必然的に柿右衛門様式ではないことになる。また、同時に柿右衛門様式固有の白磁のスタイルとされる、いわゆる乳白手(にごしで)とすることもできない。たしかに、内山という核となる生産地域を含めはじめると、止めどもなく柿右衛門様式の範囲が広くなり、収拾が付かなくなってしまうことも事実である。
 はたして、何によって様式を区分するのか。現在の様式区分が抱えている矛盾を、垣間見ることのできる製品である。

● 画像をクリックすると、拡大写真がご覧になれます。

 




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る