染付月兎文小皿     (天狗谷窯跡/1640年代後半〜50年代前半)

 

 

(内面)

(側面)

 今回も、昨年行った天狗谷窯跡の出土製品をご紹介することにしたい。
 天狗谷窯跡は、碗や袋物類等を主体的に生産してる窯で、出土資料でみる限り、皿類はおそらく1パーセントにも満たないのではないかと思えるほど少ない。
 この皿は、そうした少ない皿の一つ。口径8〜9cm程度の3寸ほどの小皿である。見込みには、吹墨技法を用いた月兎文を染付で配しており、口縁部には口銹が施されている。外面には文様は付されていないが、底部には窯詰めの際に載せたトチンが熔着しており、こうした製品の焼成方法を窺い知ることができる。
 この見込みに描かれた吹墨技法を用いた月兎文は、1640年代後半〜50年代前半頃に集中的に生産されており、出土資料や伝世品では、むしろ5寸皿が一般的である。窯跡での類例としては、山内町の窯ノ辻窯跡(板ノ川内山)で5寸皿が出土しており、やはり同時期に流行する蛇ノ目高台が付されている。
 この板ノ川内山も実は、前回触れた金ケ江三兵衛関係の文書にある「中樽奧」に該当する地区であり、あるいは両窯場には、何らかの形で繋がりがあった可能性も、考えてみる必要はあるかもしれない。

● 画像をクリックすると、拡大写真がご覧になれます。

 




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る