色絵竹草花文八角小鉢    (赤絵町遺跡/1650年代後半〜60年代)

 

 

(外面)

(内面)

 前回ご紹介した色絵碗と同様に、赤絵町遺跡の赤絵屋成立後間もない時期に構築された土壙から出土した色絵の小鉢である。八角形にした外面胴部には、一つおきに緑や黄絵具を用いて草花や竹文などが描かれており、残る4面は赤絵具の斜格子状の文様で埋めている。素地は乳白色に近く、染付の入らない白磁であることが分かる。こうした色絵素地における染付併用素地と白磁素地の分離は、1640年代末〜1650年代前半には確立し、1650年代後半には一層明確になる。また、それとともに乳白色の素地にマッチした赤絵具の多用が目立つようになる。ここを分岐点とし、より量産化の方向に走ったのが有田内山の赤絵町であり、一方より洗練して柿右衛門様式へと発展させたのが南川原の窯場であった。同様な製品は、南川原窯ノ辻窯跡で出土している。

 




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る