陶器窯と磁器窯

 


 


 たとえば、
 
「有田の陶器窯と磁器窯は…」
             
という記述を見かけることがある。

 

 この表現は確かに間違いではないのだが、本当の意味を知らないとちょっと誤解を招くことがある。
 今回は、この「陶器窯と磁器窯」という表現のからくりについてちょっと考えてみる。

 



 

 何が「陶器窯」で、何が「磁器窯」なのか??


 この問いに対して、おそらく「陶器を生産している窯が陶器窯で、磁器を生産している窯が磁器窯」というのが、ごく素直な答えであろう。実際にそうした意味で用いられている例が一般的である。つまり、生産品の種類が窯の位置付けを規定する第一義的な要因となっているのだ。

 もう少し学術的なたいそうな答えを期待、あるいはイメージしていた方も多いかもしれない。しかし、突き詰めればこれが現実である。それにも関わらず、この分類を基本にすえてさまざまな論理の展開が図られるため、ほかに何らかの深い意味があるのではとつい思ってしまう。


 しかし、それを記述される方が意識しているかどうかは別として、実際には製品の種類で分類しているようであっても、その背景にはもっと根源的な違いがあるのも確かだ。

 それは、多くの地域の窯業では、おおむね生産品の違いとは、生産技術差と関わりがあるからである。たとえば、それまでその地域に根差した技術で陶器生産が行われていたが、後に肥前から磁器生産の技術が導入されて磁器窯が誕生したとする。その場合、一般的に磁器生産技術はそれまでの陶器生産技術とおおむね融合することなく、併存する形が取られている例が多い。つまり、一見生産品の種類だけが基準になっているように思えるが、実はその背後に根本的な技術要因が隠れているのである。だから、製品の種類による分類によってさらなる論理の展開が図られても、大概的には矛盾が生じないのだ。


 ただし、こういう一種のからくりに気付かないまま形式的にこの手法を用いると、ちょっと困った方向に進んでしまう例もある。

 

有田をはじめとした肥前の窯業である。

 

 日本磁器の生産技術は、多元的な源流を持つ陶器と異なり、肥前が一元的な原点を持つ。日本の各地で生産された磁器も、元をたどればすべて肥前に帰着するということだ。
 ところが、この肥前の磁器生産技術は、またまた元をたどれば、先行する陶器生産技術を基盤としている。朝鮮半島から導入された陶器の生産技術を基盤とし、補完的に中国の技術を付加して磁器が完成したのである。つまり、元は一つなのだ。というよりも、両生産技術は原則的にはおのおの独立して存在したわけではなく、生産システムとしては一つである。よって、通常、磁器と陶器で窯構造の違いはないし、同じ窯の同じ焼成室で、同じ窯道具を用いて、陶器と磁器が併焼されることも日常的である。
 もう少し別な方向から説明してみよう。たとえば、前述したほかの地域の生産形態では、「磁器窯」で多少陶器が生産されていたとしても、おそらく「磁器窯」としての地位が揺らぐ可能性は低い。その陶器はあくまでも、既存の「陶器窯」ではなく、「磁器窯」の生産システムの中で生産されているからである。ところが肥前の場合には、両製品は一つの生産システムの中で生産されている。ということは、一つの窯が状況によっては「陶器窯」にもなるし、「磁器窯」にもなるということだ。また、現実的に陶器と磁器を併焼する窯も多いため、厳密にはこの分類そのものが成り立たない。

 したがって、肥前の窯については、「陶器窯」、「磁器窯」という分類は、本当に生産品の違い以上の深い意味はなく、どうでもいいことだが、むしろ表現としては「陶器生産窯」、「磁器生産窯」、「陶磁器生産窯」の三分類の方が多少は分かりやすいのかもしれない。何れにしても、その程度のものだということを、書く側も読む側もしっかり認識する必要はあるかと思う。


 

 こんな些細な用語一つでも、意外な落とし穴が潜んでいることがお分かりいただけただろうか??

 

 




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る