陶磁器の出土している遺跡の調査報告書では、通常、産地なるものが記されている場合がほとんどである。 人によりその表現方法はさまざまだが、ちょっと首をひねってしまうことがある。波佐見系という産地名である。これっていったい何…? ごく素直に考えれば「波佐見系統の技術で生産された陶磁器」と解釈すべきだろうが。それでは波佐見系統っていったいどんな系統なのだろうか? |
|
|
|
|
|
この名称が使われているものを見ると、多くは17世紀末以降の磁器である。日本の磁器は、陶器 と異なり、広い意味ではすべて有田系である。有田で磁器が創始され、国内各地に技術が広まったか らである。もう少し狭めれば、瀬戸系や京都系の磁器というのは、あってもおかしくない。磁器生 産の技術が伝わってはいるが、生産方法はあくまでも固有のスタイルで行われているからである。し たがって江戸後期に各地に興る磁器窯も、窯構造や窯道具などを見れば、どこの技術が導入されてい るか比較的容易に判別できるのだ。つまり、系ということばを用いる場合は、あくまでも生産技術に おいて、何らかの系統的な違いがあることを明確にする必要がある。
|
しかし、波佐見の場合は、現状では原則としては有田との差は明確ではない。蛇ノ目釉剥ぎなど波 佐見で多用される技法もあるが、本来有田の技法の範囲にあるもので、生産している製品の性格上そ の部分が膨らませられているだけである。少なくともこうした視点だけでは、個々の製品から波佐見 系、有田系という区別はできない。たとえば波佐見の相対的に上質な製品では、有田の製品との差は ほとんど見られないものがある。したがって、場合によっては同じ窯場で生産されているものを有田 系と波佐見系に分けるようなナンセンスなことも起こりかねない。また、西有田町の広瀬向窯の18 世紀頃の製品は、波佐見の製品と類似している。おそらく波佐見系と報告されているものもあるはず だ。しかし、もちろん波佐見から技術が伝わったものではない。有田皿山の一つ広瀬山の窯場で、い うなれば、有田系の技術で相対的に雑なものを生産しているだけなのである。
実際には、今後調査や研究が進めば、有田系と波佐見系はある程度区分が可能になるだろうとは思 う。しかし、それは主として生産技術の面からであり、個々の製品から系統分けできるようになるか といえばかなり疑問である。
|
現在用いられている波佐見系なる用語をみると、実は説明してきたような意味ではないことが分か る。主に、いわゆるくらわんか(この名称の用い方にも問題はあるが)と称されているものを波佐見 系としている。つまり、正確にいえば、「波佐見風」あるいは「波佐見の製品に似ている」程度の意 味であろう。
はたして、この現在の「系」という語の使用方法は、適切だといえるのだろうか…?
|
|
|
|