真実との出会い ( 願いに応える人生 )

   −報恩講に寄せてー


 ちょうど今ごろ(十一月)になりますと、全国の真宗のお寺では
「 報恩講 」 が営まれているのではないかと思います。
「 報恩講 」 は、地域によりまして、少しずつ習慣が違うように
聞いております。


ご門徒の一軒一軒のお家で 「 報恩講 」 をお勤めになるところも
あれば、その地域ごとに何軒かのご門徒がいっしょに住職を
招いてお勤めになる場合もある、あるいは、大都会などでは、
お寺でお勤めがある程度というように、同じ 「 報恩講 」 でも
地域によって違いがあるようであります。



 そこで 「 報恩講 」 にはどういう意義があるのかということについて、
真宗のかなり盛んな地域といわれておりますある地区で、
仏教婦人会の会員の方を対象にアンケート調査が行われ、
その中に 「 報恩講とは、いったいどういう行事か 」 という項目が
ありましたので、そのことをご紹介しようと思います。



 そのアンケート調査は 「 報恩講 」 について、少し複雑ですが、
親鸞聖人の生き方は私の生き方の上にどういう意味があるかを
聞いてゆく法要という正しい答えとともに、秋の収穫を感謝する
お祭りであるとか、あるいは先祖のご恩に報いる報恩の日で
あるとか、真宗の解釈としては正しくないものも混ぜまして、五項目
の中から正しいものを選んでいただくという調査であったようです。

対象がかなり熱心な地域の仏教婦人会の会員であるにも
かかわらず、正しい答えは二十一パーセントあまり、およそ二割
くらいが正解で、あとの方は、ちょっと真宗としてはとることのできない
答えにマル印をつけていらっしゃったといいます。

中でも多かったのは、ご先祖の恩に報いるための行事である、
と考えていらっしゃる方で、全体の四割くらいあったということ
なのであります。



 浄土真宗では 「 報恩講 」 が一番大事な行事であるといわれて
いるにもかかわらず、こういう結果が出ましたことは、たいへん
残念なことであります。

『 浄土真宗必携 』 という、赤い表紙の本を、皆さまよく
ご承知かと思います。

数年前に宗門で作成されまして、広く皆さま方にもお配りした
ことがありますが、そこに 「 報恩講 」 のことが書いてありますので、
ちょっと拾ってみます。


  “ 御正忌報恩講 ”−−親鸞聖人のご命日 にあたって、
   聖人のご苦労をしのびつつ、 未信の人は如来の本願を
   聞きひらき、獲信の人は味わいを深めさせていただく、
   真宗門徒にとって一番大切な法座です。云々


と書いてあります。
さらい 「 御正忌報恩講 」 とは別に 「 お取りこし報恩講 」 の
項目がありまして、そこには、 


  一月の御正忌報恩講には、門徒・僧侶ともども本山に
  参拝するのがたてまえなので、 一般の寺院では取りこして
  一月以前につとめます。 「 おとりこし 」 「 お引きあげ 」 
  ともいわれるのはそのためです。


などという解説がございます。

ぜひ 『 必 携 』 をご覧いただきたいと思いますけれども、
このように、浄土真宗で最も大切であるといわれる儀式が、
先祖のご恩に報いるという程度のご理解しかいただいて
いないということは、たいへん残念であると同時に、私たちの
宗門として、こころして考えなければならないことだと思うのであります。



 ご先祖の恩に感謝するということは、決して悪いことでは
ありません。

きょう、ここに私がこうして生きていることができるのは、ご先祖の
お蔭によることが多いことは確かでありますし、また、いろいろな
意味で、先祖の尊い犠牲の上に、今日の私があることも確かな
ことであります。

そういうことを正しく認め、そういう方のことを忘れないで、
常に謙虚な毎日を、感謝の日暮らしをさせていただくことは、
たいへん大事なことだと思います。 


 けれども、ご先祖の恩に報いるというだけでは、本当の宗教
にはまだだいぶ距離が遠いと思うのであります。

それは、個人の私のこころの目覚めということに、少し及ばない
からだ、ということができるかと思います。

ご先祖の恩に感謝するということは、確かに意味の深いことで
ありますし、同時にまた、ご先祖でなくても、現在生きていらっしゃる
ご両親、または近い親類の方々も、今ここに私が生きていく上で、
たいへんお蔭をこうむっていることでありますから、そういう方々の
恩に報いることは、たいへん大事なことでありますけれども、
それだけでは、私が真実に目覚めるということには至らない
のではないかと思うのであります。



 真実に目覚めるということは、堅いことばで申しますと、罪悪生死
の凡夫であることに、私が気づかせていただくことであります。

日常生活の上で、罪を犯し、悪いことをしたら、法律や道徳で
厳しく処罰されたり、世間から非難されたりいたします。

そういう意味での罪、悪といったことにとどまらないで、世間で
普通に申します法律上の、あるいは倫理や道徳上の罪悪から
すれば、悪いことでも何でもないようなことまでも、宗教の真実、
浄土真宗の真実に照らしてみると、たいへん深い問題をもって
いるということであります。



 たとえば、人間は、人間だけでなくて動物はすべてかと思い
ますが、他のものの生命をとらないと生きていくことができません。

今朝、皆さまと共にいただきましたお斎は、精進料理でありまして、
動物そのものは料理の中に入っておりませんけれども、しかし、
植物もやはり生命あるものであることには間違いありません。

また、植物、野菜を育てたことのある方は、ご承知の通り、植物を
立派に育てるために、たくさんの害虫を殺さなくては生長させる
ことができません。

そういう意味では、お精進のお調理であっても、多くの動物を
犠牲にしたところに、やっと収穫がえられたものであることも、
確かなことであると思うのであります。

しかし、そういったことは、法律の上からも、あるいは倫理・道徳の
上からも、おそらく、ほとんど問題にならないことだと思うのです。



 しかしながら、み仏の真実、浄土真宗の真実の上から
照らしてみますと、やはり、ものの生命をとって生きるということは、
そのまま正しい、それでいいんだということにはならない、深い人間
としての罪の問題をかかえている、といってよろしいでしょう。

もちろん、そうせずにはおれない、やむをえないことでありますが、
やむをえないということと、正しいということは、かなり違ったことで
あります。

人間同士の社会の中での関係を考えてみましても、先ほど
申しましたように、自分のお世話になった方、また先祖の方々を
大切にするということは、たいへん尊いことではあります。

けれども、そのことばかりにとらわれますと、自分が世話になって
いない人は、適当にあしらっておけばいい、困っていようと、
それは私には関係のないことだというようなことが、同時に
起こってくるのではないでしょうか。



 私たち日本人だけかどうか知りませんけれども、親しい者
同士は、たいへん親切にいたします。

つい最近読んだものの中にも、親しいもの同士は、乗り物に
乗っても席を譲り合い、空いている席に知人に座わってもらうように、
実にうるわしいこころで譲り合っている、しかし、ひとたび知らない人
ばかりの電車に乗りこんだ時には、われ先に席を争って、他人を
押しのけても自分がいい席をとろうとする、これが同じ人間の
することだろうかというようなことが、やや冗談のような形で
書いてありました。

宗教的に深く顧みまして、自分が世話になっている人には、
そういう親切にすることが、比較的に、素直にできても、
知らない人にも親しく接することが、いかに難しいかを
感じさせられるのであります。



 今日、社会の中でいろいろな問題が起こっておりますことも、
そういうことからおして考えることができるかと思います。

そういった個人の生き方、それが、み仏の真実に照らして
どうかとなりますと、やはり、私は、罪を犯さずには生きていく
ことができない自分であることを、深く懴悔せずにはいられません。

しかも、簡単にそういう生き方をやめて立派な生活をすることが
できるかといいますと、必ずしも、そうではありません。

そこに、人間として、どうにもならない問題をもっている、
また、人間が限りある生命をもっていることも、人間としての
大きな問題かと思います。

そういったことを越えた人生、そういう罪悪の問題、あるいは
限りある生命である生死の問題、そういった問題は、ただ単に、
ご先祖の恩に感謝するということだけでは満たされない、
より深い人間としての問題です。



 そうであるからこそ、阿弥陀如来の願い、ご本願が、
私たちに向けられている、ただひとつの真実は、南無阿弥陀仏
である、私たちにとって、真実はみ仏の智慧と慈悲がそのまま
こめられている南無阿弥陀仏しかない、ということに気づかせて
いただくほかないのであります。

南無阿弥陀仏ただひとつを依りどころとしていくところに、
さまざまな問題を起こし罪を犯さざるをえないこの人生の
依りどころが、本当の意味で私に与えられるのです。


 親鸞聖人の 『 ご和讚 』 の中に、

  弘誓のちからをかむらずば

  いずれのときにか娑婆をいでん

  仏恩ふかくおもいつつ

  つねに弥陀を念ずべし

という一首があり、弘誓のちから、本願のお力を
こうむらなければ、いったい、いつ娑婆の世界、
この私たちが生きている世界を出ることができるであろうか、
そう考えると、仏さまのご恩を深く思って、念仏を申さねば
ならないーとおっしゃっておられます。



 娑婆を出る、生死を超えるということは、最終的には、
この生命を終わって、お浄土に生まれた時でありますけれども、
同時に、この世に生きている間も、お念仏ただひとつを
依りどころとすることによって、ある意味で生死を超えた生活を
送ることができる、すなわち個別の生死を超えた深い真実に
導かれて人生を歩むことができるのである、と思うのであります。

親鸞聖人は、真宗のお念仏をする人の尊い姿を、蓮の花に
たとえていらっしゃいます。

『 お正信偈 』 の中にも 「 是人名分陀利華 」 というおことばがあります。
分陀利華というのは、白い蓮の花であります。

この人を白い蓮の花と名づけるというふうにおっしゃっています。
蓮の花が、ちょうど汚ない泥の中から茎を伸ばして、美しい花を
咲かせるのと同じように、人間のさまざまな問題が渦巻いている
中にあって、しかも美しい花のようなお念仏を咲かせていく人生が
可能になるということではないでしょうか。

それは、まったくの聖人君子になるということでもない、この世で
悟りを開いて仏さまになるということでもない、同時にまた、
どんな悪いことを犯しても、そのまま一向に振り返ることもなく
改めることもないような生活でもない、ちょうど、そのどちらでもない
ことから、難しい人生であるかも知れませんけれども、そこに
真実に出遇った喜びにあえるお念仏の人生が、無碍の一道と
いわれる道が開かれてくることであります。



 昭和53年11月8日


 

  浄土真宗本願寺派 大谷 光真 門主述
    本願寺出版社刊 「願いに応える人生」より

 (内容転用の場合は、本願寺出版社の了承をお取りください)

本願寺公式ホームページ へ     妙念寺ホームページへ