《青少年のための科学の祭典》冊子用原稿
浮羽ウィングを飛ばそう


○ どんな制作なの?

 浮羽ペーパーを使って今回作るのは、「飛行機」に似ていますが、紙飛行機とは全く違う飛び方をする
物体です。うまく飛ばすことができるかな・・・・?


○ 制作のしかた

  1.型紙を上において、ペンでなぞります。
  2.なぞった線の内がわを切りぬき、真ん中に少しおり目をつけます。
  3.とがったところに、シール(おもり)をつけます。
     *はみ出すようにはっておきましょう。(重すぎたら切ります。)
  4.飛ばしてみましょう。
      <飛ばし方> シールを少し下にして、空気に乗せるように手をはなす。
               ☆うまくいくと、すーっと飛んでいきます!


○ うまく飛ばない時には!?
   ・なみをうっている。→おもりを少したす。
   ・すぐ落ちる。   →おもりをへらす。
   ・へんな飛びかたをする。→はねが曲がっているかもしれないので、   
                まっすぐになるように工夫してください。
   ★重りの調節がうまくいけば、どんな形でも飛びます!チャレンジしてみよう!


○ もっと詳しく知るために
   ・浮羽ウィングの詳しい作り方、型紙などは次の本を参考にして下さい。
      永松光洋「ふわふわ不思議 紙ヒコーキ」二見書房(発行年)
   ・浮羽ウィングの紹介はこちらにあります。
      浮羽町商工会 URL=http://www.joho-fukuoka.or.jp/kigyo/ukihasho/index.html
   ・浮羽ペーパーの購入は、こちらに申し込んで下さい。
           (通信販売可。A4版1枚70円、送料別)
     福岡県浮羽郡浮羽町大字朝田582 浮羽町商工会館内  浮羽ウィングの会
     TEL 09437−7−2239  FAX 09437−7−7509