歴史学習の指導方法の工夫と改善
これは平成9年9月30日(火)に、佐賀県教育センターにおいて発表した内容です。
*はじめに
・社会科を好きにさせるには、嫌いにさせないためには……。
(1)実践中心。
(2)興味を持たせることができる資料、モノ。
(3)暗記ではなく、「気づかせる、調べさせる、記憶に残す 」とができるような資料。
(4)身近(生徒作品、地域教材等、)な資料。
(5)「おっ」というような感じ、驚きを与えることができるものを見つける。
(6)新たな発見ができるような資料、モノ。
(7)選択社会では、普段の授業ではなかなか体験できないことを体験させたい。
(1)常にアンテナを張っておく。
(2)「これは使えるかも」と思ったモノ(資料)は、とりあえず手に入れておく。
(3)過去の実践例に目を通す。
(4)情報交換。
(1)縄文及び弥生時代の生活(相違点を見つける)
・生活カレンダー、風景
(2)元寇(マンガ『日本の歴史17 蒙古襲来と海外交流』)
・防塁
・蒙古塚
(3)室町時代の職業当て(『ワークシート 学びあう 中学歴史』)
・現在の職業と比較
(4)戦国大名の台頭(『ワークシート 学びあう 中学歴史』)
・似顔絵から大名名を調べ、位置も確認する。
(5)キリスト教の布教(『教育技術実践シリーズ 図解日本歴史学習 ファックス資料』)
・布教とはどんな風に行われるのか。
(6)信長の一生(『教育技術実践シリーズ 図解日本歴史学習 ファックス資料』)
・幼少の頃からのエピソードを知る。
(7)長篠の戦い(『教育技術実践シリーズ 図解日本歴史学習 ファックス資料』)
・鉄砲の使い方や三段の戦法
・戦いの様子や結果、登場人物の確認。
(9)新田開発(マンガ『日本の歴史』)
・水の引き方、奪い合い、開発の方法。
(10)生類憐れみの令(マンガ『日本の歴史』)
・動物や虫に対しての具体的な扱い方。
(11)元禄文化(『日本歴史館』)小学館
(12)蘭学・解体新書(『風雲児たち』)(マンガ『日本の歴史』)
(13)享保の改革(『まんが 人物日本の歴史2』)(マンガ『日本の歴史』)
(14)伊能忠敬(『朝日ジュニアブック 日本の歴史』)
(15)化政文化(『週刊朝日百科 日本の歴史』)
(16)ペリー来航(当時書かれたペリーの似顔絵 『週刊朝日百科 日本の歴史93』)
(17)大塩平八郎の乱(『風雲児たち20 平八郎挙兵す』)
(18)天保の改革(マンガ『日本の歴史40 天保の改革』)
(19)明治維新(維新時の風景の絵を見て、江戸時代との違いを見つける)
(20)十字軍の遠征(『サラディンの日』)
(21)絶対王政時代の女王の服装(貴金属で飾り立てた)
(22)清教徒革命(処刑の図)
(23)フランス革命(『愛蔵版 ベルサイユのばら』)
(1)縄文時代と弥生時代の比較
(2)ヒエログリフ、甲骨文字の読み方を想像する。
(3)大仏の身長は?
(4)義経(『授業面白ゼミナール10 社会科授業に使える面白クイズ 第3集』)
(5)秀吉の政治戦略でマスの大きさの違い・太閤検地
(6)武家諸法度(『風雲児たち4』)
(7)町奉行の仕事・遠山金四郎
(8)ペリーの来航(「おみやげは何だろう」)
(9)明治維新(維新時の町中の絵を見て、江戸時代との違いを見つける)
(10)戦時下の国民生活・敵性スポーツ(『授業づくりネットワーク』)
(11)スケルトン(まとめや各学年の授業開き・授業参観、息抜きで)
(12)人物ビンゴ(日本編、世界編) 各学年の授業開きや授業参観で行う。
(1)打製石器
(2)パピルス
(3)金印(レプリカを見せ、ノートにゴム印で押させる)
(4)古墳時代の埴輪(生徒製作、レプリカ)
(5)金箔
(6)踏み絵
(7)藩札
(8)地券のコピー
(9)綿花(アメリカの南北戦争)
(1)ナポレオンの登場(ベートーベン作曲の『皇帝』)
*エピソードも含めて
(1)「沖縄の戦後。基地の町・沖縄」(地理でも使用)
(2)まんが「日本史」VAP
(3)平安時代「国風文化/平等院鳳凰堂」
(4)鎌倉時代「鎌倉幕府」・「鎌倉仏教」
(5)「石ノ森章太郎の歴史アドベンチャー 源平合戦・源義経の巻」 ビクター
(6)歴史の探究「ヒトラーの独裁」「大東亜共栄圏とアジア」「冷戦・核軍縮の中で」
(7)法隆寺金堂の壁画(少年写真新聞)
(1)アメリカの独立(ラインと星の数)
(2)フランス革命(三色の意味)
(3)中国の成立
(1)足利尊氏の人物像について(『神皇正統記』と『梅松論』で人物比較)
(2)聖徳太子(家系図利用 『日出処の天子2』)
(3)世界恐慌頃の生活(川崎巳三郎『恐慌』より、指導書より)
(4)太平洋戦争頃の生活(『ワークシート 学びあう 中学歴史』)
(5)ゲルニカ(美術の教科書)
(1)浮世絵とゴッホ(佐賀新聞1996年2月7日付)
(2)出島(朝日新聞1996年1月10日付)
(3)似ている?「平成」と「享保」(読売新聞1995年2月6日付)
・『中学校社会科指導資料 指導計画の作成と学習指導の工夫』平成3年5月 文部省
・『第2期教育技術の法則化20 生徒の学習を盛り上げる(中・高編)』 編集代表 向山洋一 明治図書
・『第9期教育技術の法則化90 おもしろ社会科ネタ事例集』 編集代表 向山洋一 明治図書
・『ストップモーション方式による1時間の授業技術 中学社会 歴史』 藤岡信勝/石井郁男著 日本書籍
・『ストップモーション方式による教材研究の1単元の授業 中学社会 歴史』 安井俊夫/川島孝郎/石井郁男編著 日本書籍
・『ワークシート 学びあう 中学歴史』 加藤好一著 あゆみ出版
・『社会科教育別冊bP 授業活性化のすぐ使える「モノ」図鑑』 村上浩一著 明治図書
・『社会科教育別冊bQ 教科書にない疑問にこたえる歴史資料集』 西尾一・平光雄著 明治図書
・『社会科教育別冊 ファックス資料 歴史人物ナゾ解きスケルトン』 青柳滋著 明治図書
・『ファックス資料 やるぞ!! 中学歴史ワークシート』 田畑寿一著 学事出版
・『楽しく学べるヒント教材8 中学社会科の授業U』 連続セミナー 授業を創る 代表 谷川彰英著 明治図書
・『第12期教育技術の法則化126 中学社会(1)生徒が熱中する社会科授業』 編集代表 向山洋一 明治図書
・『第12期教育技術の法則化127 中学社会(2)生徒が活躍する社会科授業』 編集代表 向山洋一 明治図書
・『授業面白ゼミナール1 社会科授業に使える面白クイズ』有田和正著 明治図書
・『授業面白ゼミナール4 社会科授業に使える面白クイズ 第2集』 有田和正著 明治図書
・『授業面白ゼミナール10 社会科授業に使える面白クイズ 第3集』 有田和正著 明治図書
・『授業面白ゼミナール14 教科書・歴史人物面白クイズ』勝又明幸著 明治図書
・『おもしろ教科書ゼミナール 日本の歴史が10倍おもしろくなる1〜5』 旺文社
・『授業って面白いね!先生9 絵巻物でする歴史発見!学習』 谷川彰英解説/佐藤仁著(イラスト秦野知己)明治図書
・『ネットワーク双書 1時間子ども熱中! 社会科授業のコツ&アイデア40』 漆間浩一著 学事出版
・『授業づくりネットワーク』bQ2.1990年4月号 学事出版
・『日本の歴史 クイズ100連発! 1〜5』 企画/てのり文庫編集委員会 監修田代脩 学習研究社
・『朝日ジュニアブック 日本の歴史』 朝日新聞社
・『日本史モノ教材 入手と活用』 阿部泉著 地歴社
・『まんがで予習・ワークで復習 新歴史ワークU』 暁教育図書
・『教育技術実践シリーズ 図解日本歴史学習 ファックス資料』 古川清行著/みみ・麻利邑 絵 小学館
・『歴史の授業108時間(上)導入・発問・プリント資料』 安井俊夫著 地歴社
・ニュートン 教育社
・月刊『教育科学 社会科教育』 明治図書
・『日本歴史館』 小学館
・『手つなぐ中学生の本66 社会科おもしろ勉強法』 松本幸夫著 民衆社
・『ナットク 中学生の勉強室』 石井郁男著 日本書籍
・『中学生の勉強室』 石井郁男著 あゆみ出版
・『続中学生の勉強室』 石井郁男著 あゆみ出版
・『風雲児たち1〜28(8月現在)』 みなもと太郎 潮出版社
・『愛蔵版 ベルサイユのばら 1〜2』 池田理代子 中央公論社
・『日本の歴史』 石ノ森章太郎 中央公論社
・『まんが 人物日本の歴史2 徳川将軍と庶民 吉宗・農民・町人』 辻達/横山十四男/竹内誠/吉原健一郎監修 小学館
・『教科書まんが 中学歴史(上)・(中)・(下)』 監修/ 國學院大学名誉教授 樋口清之 旺文社
・『角川コミックス 日本史探訪 海からの砲声 幕末維新1』 角川書店
・『サラディンの日』 青池保子 小学館
・『絵で見る 日本の歴史』 西村繁男 作 福音館書店
・『日出処の天子2』 山岸涼子全集2 山岸涼子 作 角川書店
・『古典漫画 古事記』 監修/鳥越憲三郎 漫画/つぼいこう 新人物往来社
・『日本史パズル&クイズ大将軍』別冊歴史読本特別増刊 新人物往来社
・『週刊朝日百科 日本の歴史』 朝日新聞社
・管玉(自作のモノ、吉野ヶ里遺跡の売店で購入)
・金印のレプリカ及びスタンプ(福岡市立美術館で購入)
・埴輪(家型、動物、兵士など)(自作のモノ、吉野ヶ里遺跡の売店で購入)
・銅鐸(自作のモノ、吉野ヶ里遺跡の売店で購入)
・西郷隆盛のミニチュア像(鹿児島市内の土産物屋で購入)
・印籠のミニチュア(京都・太秦映画村で購入)
・通行手形(京都・太秦映画村で購入)
・踏み絵(長崎・平戸城で購入)
・『ヒエログリフ(古代エジプト文字)であそぼう』(生協で購入) メトロポリタン美術館編 福音館書店
・地券のコピー
・生徒製作の勾玉(選択社会で製作)
・生徒が復元した土器、(選択社会で復元)
・生徒製作の歴史上の人物の似顔絵と調査(夏季休業中の宿題、日本史、世界史)
・少年写真新聞(株式会社少年写真新聞社)
・藩札(日田市の広瀬資料館の入場券)
・パピルス(数年前、福岡で開催されたエジプト展で購入)