.
.
季節 | |||
---|---|---|---|
初夏の風にハイビスカス… | ’99. 5.15 | ||
春野の地蔵に風そよぎ… | ’99. 5. 1 | ||
切木牡丹は一株に500輪 | ’99. 4.24 | ||
早くも新緑の季節 | ’99. 4.10 | ||
桜の写真は難しい | ’99. 4. 4 | ||
咲き始めた桜にカチガラス | ’99. 3.27 | ||
春を迎える看板 | ’99. 3.17 | ||
菜の花に蜜蜂 | ’99. 3. 6 | ||
良き時代の佐賀再発見 | ’99. 2.21 | ||
佐嘉神社での節分豆まき | ’99. 2. 4 |
.
台風と冬の厳しい一時期に少し気を遣いますが、真っ赤な花弁と勢いの良い樹勢に励まされることが 多く、すっかり馴染んだ鉢植えです。 都道府県や市町村に指定の花があるように、ハイビスカスは我が家の「家花」とでも言うべきでしょうか。 年間通じて咲くとは言え、夏に向かうこの時期に、一層その色彩が冴えてきたように見えます。 (5月15日 ベランダにて) |
.
野の花が春風にそよぐ中での 安らかなお顔は心がなごみます。傍の石碑には「寛政四年」の刻がありました。
調べてみると、「寛政五年(1793年)まで続けられた寛政の改革は、天明の飢饉による農村の疲弊や
田沼時代の失政による幕藩体制の危機的状況の回復を図ったもの」とあります。 |
.
400年以上を経た今、ここ出(いで)家の庭に代々育てられて、一株の枝が広が り500輪の華麗な大輪の花を咲かせています。 県の天然記念物に指定されていますが、切木牡丹特有の二重の花輪もあり、愛好家にも楽しまれて います。 (4月24日 肥前町切木にて) |
.
本堂からお客僧部屋、茶室、そして庫裡を巡る回廊のどこからも、見事な日本庭園を眺めることが できるのですが、ふかふかの苔の絨毯の合間に、絶妙に配置されている古石のバランスが見事です。 今、新緑のもみじが萌え立つような生命力を見せて、この庭に淡い影を落とし、幽玄の世界を 演出しています。春!! 新しい息吹… (4月10日 太宰府光明禅寺にて) |
.
ところが、目に美しい桜も、皆さんに見ていただけるには撮影が難しい。 桜の群落は、白く飛んでしまうし、アップすれば、どこにでもある桜になってしまうし… 究極の桜は、皆さんで観て貰うしかなさそうです。…という訳で、 今回は、思わず車を駐めて、 cofeeを湧かした満開の枝ぶりを… (4月 4日 菊池郊外の山あいにて) |
.
この川面一杯に花弁が散って、流れる絨毯になる光景も間近でしょう。 花を待ちかねていたように、桜の枝に天然記念物に指定されているカササギを見つけました。九州の有明海沿岸に棲んでいる 白ブチのカラスを、その鳴き声から、この地方では「カチガラス」と呼んでいますが、豊臣秀吉の朝鮮侵攻の帰りに持ち 込んだとも伝えられています。 (3月27日 多布施川沿いの桜風景) |
.
佐賀の空は広いとよく言われますが、どこまでも広がる青空の中に、 |
.
佐賀の今日の気温は 15℃、平年より少し暖かく 3月中旬並みの陽気だった。自転車に乗って春を 探しに廻ると、いたるところに自生した菜の花の群落が満開で、早くも勤勉な蜜蜂がお仕事をしていました。 このところ、時には汗ばむような陽気が続いており、桜の蕾は今、米粒ほどの大きさで、まだ堅いが、 開花はいつもより早く 25日ころの予想だということです。 (3月6日 佐賀市の多布施河畔にて) |
.
@遙か大陸を望む名護屋城跡の「太閤が睨みし海の霞かな」の句碑の前に立てば、戦国時代の全国の大名の どよめきが聞こえるような気になる Aロシヤ使節団の雛形を模して造られた、 我が国初めての蒸気機関車の模型(40cm) B明治新政府を支え、我が国の歴史を換えたアームストロング砲 Cパリ万博副総裁として我が国の物産を世界に 披瀝した佐野常民(日本赤十字社創設)の「在欧雑誌」、左上の日記は当時は珍しかったであろう鉛筆書き である (2月21日 県立名護屋城博物館にて) |
.
今年は縁起がいいのか、取材記者の福豆の中に御神酒一升の当たり券がありましたよ。 狂言の一つに、節分の夜に鬼が来て、小歌を唄い女を口説く。女は妻になると偽って、隠れ簑笠・ 打出の小槌で、「鬼は外、福は内」と豆をまくので鬼は退散する…というのがあるそうな。 (2月3日 佐賀市の佐嘉神社にて) |
.