神経因性膀胱 (neurogenic bladder)
膀胱と尿道が働いて尿をうまく排泄することができます。これらを働かすためには、働けと言う命令を伝える神経がしっかりしていないとうまく働けません。この神経が病気になったり、けがをして排尿がうまくできなくなった場合を神経因性膀胱(機能麻痺)といいます。 神経因性膀胱には大別して、上位型と下位型があります。仙髄の排尿反射中枢よりも中枢側に病巣がある場合を上位型といいます。その反対に仙髄の排尿反射中枢よりも末梢の異常の場合に下位型といいます。上位型は膀胱が無抑制収縮をする過活動膀胱ともいいます。下位型は膀胱の収縮が消失する低活動膀胱ともいいます。 多くの神経疾患で神経因性膀胱を生じますが、特に脊髄損傷ではほとんどの患者が神経因性膀胱になります。なぜなら排尿反射中枢が脊髄末端の仙髄にあるので、脊髄のどの部位が障害を受けても排尿の仙髄と大脳間の神経経路が遮断されるためです。 神経因性膀胱を生じる可能性のある疾患: 治療は個々の患者の日常生活動作(ADL)によって大きく左右され、腹圧排尿や叩打排尿、自己導尿によって排尿が自立できるものから、留置カテーテルを、人工膀胱などを余儀なくされる方まで様々です。以前は治療の主目的が腎臓の保護で、腎不全の予防とその治療で、ただそのためだけでこれに尽きていました。以前は脊髄損傷ではほとんどの患者が腎不全で死亡していたからです。そのために腎不全の防止が至上命令でそのためには何でも肯定していたようです。近年は腎不全の予防は当たり前で、しかも人工透析が発達していますので腎不全に対しても対処できるようになったことなどから、患者さんの生活の質の向上(quality of life)を目指した治療法が一番となっています。 |