あいさつ がたっことは 七浦写真集 なあちゃん成長期 けいちゃん成長期 屋根の葺き替え 現在の我が家 杉光陶器店 動 画 | ||||
---|---|---|---|---|
「 我が家 」 築140年の葦葺きの母屋を再生し、 築90年の民家の梁を使い増築しました。 平成16年度「佐賀県快適建築賞」知事賞をいただきました。 |
||||
![]() 前の道より撮影 手前の川は「黒木川」 |
![]() 母屋正面 右側が増築部 |
![]() 玄関です ケヤキの蔵戸を使用 |
||
![]() 古い水屋を下駄箱に使用しました |
![]() 下駄箱の上の欄間 兎が海を泳いでいるめずらしい欄間 |
![]() 玄関内部正面 格子戸の向こうが囲炉裏の部屋 |
||
![]() 玄関内部正面 格子戸の明けた囲炉裏 |
![]() 囲炉裏の上 裏山の竹を並べています |
![]() 屋根裏です 煤竹は100年物? |
||
![]() 座敷と手前は次の間 中央のつい立の枠は私の手作りです |
![]() 座敷の横の戸 ケヤキの1枚ものです |
![]() 桐の箪笥 丸い照明は手漉き和紙で作りました |
||
![]() 背負子のかざり棚 棚板は鍋蓋です |
![]() 代々伝わる?火鉢 他にも火鉢はあるけどこれが一番かな |
![]() 厠入り口の板戸 一応水洗です |
||
![]() 押し入れはこの板戸 ここはウォークインクローゼットです |
![]() 電気の配線です 黒のVVFケーブルを碍子で抑えてます。 |
![]() まあまあ古くない水屋です 状態はあまりよくありません |
||
![]() 中庭を作りました 四角い石は昔の囲炉裏の下の部分です |
![]() 増築部の梁です 煤竹で照明を作ってみました |
![]() 寝室の梁です一番きれいな梁の為、 予定していた天井板ははりませんでした |
||
![]() 対面キッチンの上の飾りの太い曲がった梁 それを支える為だけに両脇にケヤキの柱 |
![]() 対面キッチンのカウンターの下は 古い水屋を修復して設置しています |
![]() リビングに畳の間を作りました 下は子供たちの絵本などが収納されています |
||
![]() 左の畳の間の上の欄間です 江戸時代の物です |
![]() 有田焼のトイレの手洗い鉢です 囲炉裏の部屋の脇にもありますよ |
![]() 蒸篭と古材を組み合わせてた棚です 中のうさぎは古着でできています |
||
![]() 梁を頂いた家に使用されていた天井板です。 照明は裏山の竹でできています |
![]() 私の手作り照明のひとつです 古材と手漉き和紙で作りました |
![]() 母屋の屋根の一番上の瓦です 焼酎のビンと大きさを比較してください |
||
![]() 私の手作りイス。曲がった梁(松)を 半分にスライス、足も梁を輪切りにした物 |
![]() 木臼(松)をイスにしてみました。初めての チェーンソーを使用でカットが変になりました。 |
![]() 私の手作りテーブル。曲がった梁(松)を スライスし、ホゾを他の古材で埋めました。 |
||
![]() 私の手作りの違い棚。曲がった梁(松)を スライスしたものと煤竹で作りました |
![]() トイレの中には欄間があります。 白壁に富士の絵が浮き上がる。 |
![]() 階段箪笥と長火鉢 いろいろと収集する癖が・・・ |
||
![]() 欅の蔵戸を火鉢を足にして テーブルにしてみました。 |
![]() 透明のガラスに家紋を友人に彫ってもらいました。 枠は見えにくいですが、蒸篭です。 |
![]() 平成16年度「佐賀県快適建築賞」知事賞の プレートを頂き、古材にはめてみました。 |