「唐津や伊万里とは、積出し港の名称である。陶器は唐津の港から、磁器は伊万里の港から、船で運ばれたためその名がついた。」 というように解説されている。 しかし、本当にこの説明で矛盾なく解釈できるのだろうか?ここであらためて再検証してみる。
肥前の陶磁史に関する本などには、よく「唐津」や「伊万里」という言葉が使われている。ちょっと詳しい方なら、唐津とは肥前の陶器の総称、伊万里とは肥前の磁器の総称であることはご存知であろう。つまり肥前のどこの生産地で作られても、陶器は唐津だし、磁器は伊万里なのである。
では、なぜ唐津であり、伊万里なのだろうか…??
ごく初歩的な陶磁史用語なのでさまざまな機会に紹介されており、当然知っているという方も多いだろう。
通常はほとんど例外なく、
たしかに一般の消費者から見れば、その陶磁器がどこで生産されていようが、それほど重要なことではないかもしれない。また、たとえ正確な生産地を知りたくとも、通常それを知ることは現実的には困難である。よって、唐津の港から運ばれて来たものはすべて唐津だし、伊万里の港から運ばれて来たものは伊万里という解釈には、一見かなり説得力があるように思える。 |
そろそろ、頭の中が混乱してきたかもしれない。はたして、この謎が解けるだろうか…?? |
まあ、知ってしまえば「なーんだそんなことか」なのだが、意外に陶磁史用語にはこのような不可解な認識が通用している例がたくさんある。実は、これは肥前の陶器や磁器がどこではじまったのかということが重要なポイントなのだ。 以上のように考えれば、まったく矛盾なく理解できるはずである。当然ながら、江戸時代を通じて伊万里の港からは、有田の磁器も伊万里の陶器も積み出されている。ただ、そうした製品は、当初の積み出し港の名前から、後にも唐津や伊万里と称されただけなのである。 |
ところで、参考までに記しておけば、もちろん現在では、肥前の製品をこうした総称で呼ぶことはない。原則として唐津市で作られたものが唐津焼、伊万里市で作られたものが伊万里焼なのである。同様に有田町で作られたものは有田焼、波佐見町で作られたものは波佐見焼だ。 では、なぜこのように産地区分が変わってきたのだろうか?最も大きな理由は、鉄道が敷設されて船で運ばれなくなったからである。船で運ぶということは、同じ藩内の各生産地の製品が港に集積されて運ばれるということである。だから、個々の生産地の名前は表に出にくい。ところが鉄道の場合は、個々の生産地内の駅から出荷するため、複数の生産地の製品がごちゃまぜになるということはないのだ。 ただし、今でも、「これは有田焼の陶器です」と言われてもぴんとこないように、有田や伊万里で陶器を作っても、通常有田焼や伊万里焼とは呼びにくいようだ。詳しくは記さないが、こうした場合は、やはり唐津焼の○○窯と称している場合が多いようである。 |
|
|
|