東の空が白むように   
 
妙念寺電話サービスお電話ありがとうございます。
佐賀組の仏教壮年会で、博多の萬行寺に
日帰りの研修旅行に行ってきました。
 
明治時代に分かりやすくお法をお説きいただいた
七里恒順和上のお寺です。
博多山笠の出発点である串田神社のすぐ隣りです。
 
 今日は、この七里和上のご法話の中から、
その一部をご紹介します。
 
「 浄土宗では、死んで後に、浄土に参って
 正定聚になるが、ご当流ではそうではない。
 
今生において、一念発起のとき、入正定聚の利益をうる。
そこを 「正信偈」 には 「弥陀仏の本願を憶念すれば、
自然即の時必定に入る」 とお示しなされた。
 
この喜びについて、同行の心得に二通りある。
 
一は、なぜ喜びが出ないのだろうと嘆くもの。
これは後生を大事と思う人である。
 
二は、喜ばれぬのは、凡夫の自性じゃというて、
すまし顔をしておる者。
これは後生を左程に心掛けぬ人である。
 
しかし、一も二も間違いじゃ。
それなら信心をいただいたら、
すぐ喜ばれるかといえば、そうではない。
 
それなら何年たっても喜ばれぬものかといえば、

うでもない。信心をいただけば、すぐには喜ばれなくても、
次第次第に、喜ばれるようになってくる。
たとえば、暁のようなもので、次第に東の空が
白んでくるようなもの。
 
また、時候の変わり目のようなもので、
段々と暑くなり、また、段々と寒くなる。
 
ときには暖かくなったり、涼しくもなる。
着物を着たいと思うこともあれば、脱ぐこともある。
 
五日や十日は、暖かくなったり寒くなったりするが、
一月もたてば大違いになり、ついにウグイスも催促せずに、
さえずるようになる。
 
それと同じく、五日や十日、一月や二月では、
それほどでなくても、半年、一年、二年、三年と
経ってから、以前をふりかえってみると、
大違いになって、称名のウグイスも自ら囀ずられるようになる。
 
「 嬉しさを昔は袖につつみけり、
こよいは身にも余りぬるかな 」 という風である。 」
 
博多の七里和上のご法話の一部分をご紹介しました。
 
お念仏を称えていると、東の空が白むように、
季節が段々と変わってくるように、お念仏の喜びが
味わえるとのお教えです。
 
妙念寺電話サービスお電話ありがとうございます。
次回は、9月の17日に新しい内容に変わります。
秋の巡番報恩講は、呉服元町の正雲寺さんで、9月19日からです。
 
 
                     ( 平成10年 9月10日〜 第294回 )