第771回 念仏者へのお手紙

 平成19年 11月1日〜

妙念寺電話サービスお電話ありがとうございました。

親鸞聖人 750回大遠忌の行事の一つとして 九州国立博物館で
本願寺展が開かれています。

これを ご覧になった婦人会の方が、親鸞聖人のお書きになった書き物や お手紙を拝見して 
その力強さ、そして優しさに大変に感激して、お話くださいました。


そこで あらためて複製されたご親筆を拝見してみました。

その一つ 真宗大谷派東本願寺にある笠間の念仏者へのお手紙。
(笠間の念仏者の疑いとはれたる事)を拝見し、ご紹介します。


 現代語訳では このように書かれています。

笠間の念仏者が疑問に思い お尋ねになった事

 はっきり申し上げますと、浄土真宗の基本は、往生をとげていく人のあり方に、
他力がありまた自力があります。


このことはすでにインドの大乗の思想家、中国や日本の浄土教の祖師たちが、
教え示してくださっていることです。



まず自力ということは、
行者がそれぞれの縁にしたがって、阿弥陀仏以外の仏様を憶うてその名をとなえ、

あるいは念仏以外の  さまざまな善い行いをつとめて まじめにこの努力をつらぬく

ことによって、煩悩のためにさまざまに揺れ動き、思いわずらう生きざまを立派に整えて、
この努力を頼みにして浄土に生まれたいと願うのを、自力というのです。


 また他力というのは、阿弥陀如来がその誓いの中で、私たち凡夫の往生の道として
念仏を選び取ってくださった、第18の念仏往生の本願を深く信ずることを、
他力というのです。

念仏をもって往生の道とするのは、凡夫の期待ではなくて如来の本願ですから、
「他力には義なきを義とす」と、法然上人はその信念を語られたのです。


 「義」ということは「はからう」ということを表す言葉です。
行者のはからいは自力ですから、これを「義」と言い表すのです。

他力は、本願を深く信じて、この信心によって必ず往生する道に立つのですから、
行者のはからいなどあるはずはありません。
ですから、わが身は煩悩にまみれた浅ましいものであり、こんな私をどうして
如来は浄土へ迎えてくださるであろうかと、思いわずらってはなりません。


凡夫はもとより煩悩がその身にみちみちているのですから、悪いものとわが身を
自覚すべきです。

また自分の心は善いのだから、往生することができるなどとは思ってはなりません。
自分のはからいによっては、真実の浄土に生まれることはできないのです。


「行者のそれぞれの自力の信によっては、懈慢界とか辺地と呼ばれる仮の浄土、
あるいは胎生・疑城といわれる名だけの浄土に生まれていくほかはない」と
祖師たちの教えから承っております。・・・・・・・


とあります。

どうぞ 仮の浄土ではなく はからいをすて 報恩のお念仏とともに
本当の浄土へと生まれさせていただきたいものです。南無阿弥陀仏
 南無阿弥陀仏

妙念寺電話サービスお電話いただき誠にありがとうございました。

次回は、11月7日に新しい内容に変わります。

  ( 国宝倶楽部コレクション 寺川俊昭師解説より)


         


           私も一言(伝言板)