第805回 奥の座敷には

 平成20年 6月 26日〜

妙念寺電話サービス お電話ありがとうございます。

ご本山での研修で こんな話を聞きました。
これまでの浄土真宗のお話は 往生浄土が目的でした。

お釈迦さまがお説きになった教えは それぞれの能力に応じて説かれた
対機説法のため 84千の法門と言われるように数多いものです。


そして そのほとんどは 本人が努力することで目的が達せられるという
聖道門と言われる修行が必要な教えです。

それが親鸞聖人の御苦労で お念仏で救われるという、しかもすべての人が
救われるという浄土門の教えに出遇うことができた 有難いことだ 信心正因 

称名報恩であると 説かれることが 殆どでした。

しかし 現代 往生浄土を期待してお聴聞される方が どれだけあるのでしょうか。

この6月に 7回忌法要が勤まった前門主 勝如上人は かつて 
「伝道」という本が創刊されときに このような文章を書いていただいています。


  明治以前は 仏教国という 言葉が ぴったりするような日本でした。
それは 徳川幕府の政策による点もありましたが、何といっても当時は、
仏教の教えなり 考え方なりが、自明の理として 世間に受けいれ られていたのです。

 したがって 布教は 今と比べると やりやすかった  ともいえますし
また、人々は  仏教について  一応の 素養がありましたから、その上に
浄土真宗の教えを  説いておけば よかったわけです。

丁度、もう既に  玄関に来ており、あるいは 玄関に あがっている人を
奥の座敷まで  案内すればよいというような  事情にあったかと思うのです。

 しかし  現代では、それがすっかり 変わりました。

中には 玄関まで来ている人もいますが 多くはまだ  門に入っていない人で、
門の前で 入ろうか どうかと思っている  人は  まだしも、全然見向きもしないで 
通りすぎようと  している人もあるというのが  現状ではないでしょうか。


 したがって その人たちに、 この門に入ることが  大変意義あることであり、
奥の座敷には、非常に大切なものが あるのだ  という気持ちを まず

起こして もらわなければ、どうにもならない わけです。

ところが 布教活動の方では、 今もなお 過去の伝統に影響されてか
とかく 既に 玄関にあがった人を奥座敷に 導くような布教が多く、
門を見向きもせずに 通り過ぎて いく人や、 入ってみようか どうかと
迷いながら 門の前に たたずんでいる人を 門の中まで みちびき、
玄関に あがってもらうという、そういう布教が 不十分なように 
思われます。 ・・・・ ( 伝道 第一号より)


 と お書きいただいています。

 お寺の門前を 素通りする人を 引き入れて 奥の座敷に通し 大変 意義ある、
非常に大切なものがある のだ  という気持ちを 起こしてもらう。


無関心の人に はじめての人に どう伝えていくことが 出来るのか こちらを向いて
もらうのかを 考えていくことが重要だと 再確認させていただいています。

そして共に喜べる仲間を一人でも 増やしていきたいものだと思いました。

妙念寺 電話サービス お電話ありがとうございました。
次回は 7月3日に新しい内容に変わります。


         


           私も一言(伝言板)