第851回 私なりの花が咲く

 平成21年 5月14日〜

妙念寺電話サービスお電話 ありがとうございます。

「親鸞と生きる」 という 亀井鑛さんの本を読んでいましたら
こんなところが ありました。

昭和50年 96歳で 往生された石川県の藤原鉄乗という方との
思い出を語られた文章です。

 宗教というものは 生活の中で聞くものだということを 気づかせていただきました。
先生のお話は 自己を知ることが仏法の根本である、それはいいかえると
実験する教えであると。
宗教は 生活の中で実験しながら生きていくということだと肯かされました。

たとえば ハイ と返事をすること一つでも、邪魔くさいから 今返事して
おかないと悪く思われるから とか この方が都合がいいからと、いつも計らいに
立って返事していて、本当に こころこもる返事なんてしていません。
まったくいいかげんに生きているなと思わされるんですね。

そんなふうに、いつもわが身に問い、わが身を通して聞いていく。
それを先生は 実験とおっしゃいました。
それをしないと、話だけか 他人事で終わるでしょう。

実験していけば、煩悩成就 ということが、いつもわが身の上に見えてくる、
この煩悩を通さなきゃ、と。

自分は悪人とか凡夫とか、聞いて覚えた言葉だけ口にしても、内心少しは
ましなところ、いいものもあるって思うでしょう。

お話を聞いて実験を重ねていきますと、ああ、この煩悩がその場その場に
出てくださればこそ、こういう私がわかってきた。

如来の呼びかけのお心もここにあったと。
煩悩様様やという気になれて、うれしかたですね。

実験しながらお聞きしていきますと、あれもこれも一杯覚える必要なし。
正信偈でも、帰命無量寿如来、南無不可思議光、これだけしっかりわかればいいと、
そういうこと感じるようになりました。

不可思議のはたらき、先生はよくおっしゃいました。
バラの木に バラの花咲く 何の不思議はなけれど ・・・といった詩を引いて
大宇宙の働きに催されて花が咲く。
この私も限りない煩悩に取り巻かれて、おのずから私なりの花が咲く・・・・・と。

私は生来、ごまかしが許せない性質で、理窟で押して、私が正しいとがんばり通す
人間ですが、でもそこに満足がない、落ち着けない。
そこで 煩悩成就って言葉に触れますと、この私は頭のてっぺんから
足の爪先まで煩悩いっぱい、自我いっぱいの欲の塊り、微塵もいいところなし
ということが煩悩成就ですから、もう自分が正しいと 固執しない。がんばらない。
と、理窟抜きになって、ふしぎに落ち着く、楽になる。

 そんなことから、自分自身を問う 十ほどの項目を挙げまして、実験しました。
たとえば ハイという返事でも 裏に計算があってしている、と気付かされる。
また、すぐ人のせいにして自分は逃げて解決しようとする。

すぐ人を裁こうとする。何でも善し悪しと比較する。いつでも自分を出しゃばらせる。
自分の考えが正しいと押しつける・・・・・・・。

子供を叱るのでも、よく考えれば 親の私の自己満足があるんです。真にわが子への
愛情がこもっているかと問うと、いいかげんなんですよ。感情に駆られて叱るだけ・・・・


そして聖人のお言葉に 「自力の心をすつというは、・・・自らが身をよしと思う心をすて、
身をたのまず、あしき心をさかしく省みず、また人をよしあしと思う心をすてて・・・・」
唯信鈔文意が 思い合わされます。

こういう文章です。

妙念寺電話サービス 次回は 5月21日に新しい内容に変わります。

    亀井鑛 親鸞と生きる 信の群像   大法輪閣出版  「如来の大命じゃ」 より
                                一部抜き出しました。

         


           私も一言(伝言板)