第852回 自力回向 他力回向

 平成21年 5月 21日〜

妙念寺電話サービスお電話 ありがとうございます。
「妙好人と生きる」 という 亀井鑛さんの本を読んでいましたら
こんなところが ありました。

自力回向、他力回向という お話です。

世間一般でいわれる仏壇。それは世間常識では、ご先祖をまつってある場所、
そこで手を合わせて拝むのは、先祖供養です。

ご先祖の霊に向かって、おつとめをし念仏して、なきご先祖様にさし向けて、
そのことと引き換えにご先祖様から、幸福な生活を守ってもらう、あるいは
いい目に合わせてもらう、そういう いわば取り引きの場所が仏壇です。

先祖供養 即幸福祈願、幸福祈願とは利益追求でしょう。

これ、正しい仏壇のあり方なんでしょうか。
法然さんや親鸞さんは、こういうお参りの仕方を、自力回向といわれました。

 回向というのは、仏教の言葉で、回因向果(えいんこうか)という意味がある、
といわれます。

因をさしめぐらせて果報をいただく、という、わかりやすくいうなら、百円玉の
おさい銭というタネを投げ込んで、たんまりご利益とかご加護の果をいただこうという、
いわばエビでタイを釣る魂胆がこれ。

これを自力の回向といっていい、現在の私たちの信仰というのは、大体
こんなところをウロウロしているんじゃないですか。

これが世間の常識でいう仏壇の機能になっている、これはもう祈祷壇だ、
ともいわれる。

 それに対して他力の回向。これが親鸞さまの受けとめです。
これは、同じ回向でも内容が、回思向道(えしこうどう)とわれる。

思いを回らして道に向かう。思いとは、私たちの横着、得手勝手な幸福追求、
欲望の満足に立った疑似信仰心。

自分の欲の延長に立った信心。それを親鸞さんは罪福信仰といわれますが、
そんな思いを、「それは通らぬぞ、まちがいだぞ」とひっくり返す。
これが回思。そして、法・道理に目を向けさせる。向道です。

これが親鸞さんの他力回向
『歎異抄』の第三章にも、「自力のこころを回(ひるがえ)して、他力をたのみ
たてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり」とある、このことを回思向道と
いってもいい
 仏如来はそれを私たちに呼びかけてくださっているんです。

これがお内仏(仏壇のことを宗門ではこうよびならわします)の本当の機能です。

つまり仏壇とは教えの壇ともいえる。わが家の中で、皆して教えと向き合い、
教えをわが身にいただく場所。


こういう内容です。

どうも私たちは お仏壇を祈祷壇のように 思っているのではないかと
反省させられます。
妙念寺電話サービスお電話ありがとうございました。
次回は、5月28日に新しい内容に変わります。

       「妙好人と生きる 」 大法輪閣出版 有福の善太郎の中より

         


           私も一言(伝言板)