第970回 人生は自分のものではない  〜預かりものの このいのち〜

 
平成23年 8月25日〜

有り難い事で 定年を迎えてから 積極的にお聴聞をはじめ、
ついには 仏教学院で学び、得度を受け、さらに教師の資格まで取られた
という方に 勉強会でお会いしました。

こんなものを まとめましたと 原稿用紙に、書き写された手書きの

冊子を頂戴しました。

仏暦二五五四年(平成
23年)八月何日と、写し取った日付が書かれた、
十枚ぐらいづつ綴じ込まれた味わいのことば集です。

その一つに こんな内容がありました。

正岡子規の病状六尺


余は今まで禅宗のいわゆる悟りという事を誤解していた。
悟りといふ事は 如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思っていたのは

間違いで、悟りという事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。
・・・・・

とありました。


また、専門用語を使わず、わかりやすく哲学を考えるエッセーを書き、
中学校の道徳の副読本にも採用されているという「14歳からの哲学」
の作者で ガンを発病、46才の若さで亡くなられた 池田晶子さんの

言葉も数多く記録されていました。その一つ


自分の人生だと思うから不自由になる。
しかし、人生は自分のものではない。
生きるも、死ぬも、これすべて他力によるものである。


肉体が死ぬということは、本来の「生」、すなわち永遠的な存在への
解放にほかならない。精神の再びの誕生として祝福すべきこと。
・・・・・・



など 沢山の言葉が 書き綴られていました。

お聴聞を続けると もっと もっとと 味わいたくなるものです。
そして、聞くだけではなく 目で文字を見ても味わいたくなるもの。
その味わい よろこびを 書き写し記録された貴重なものだと思います。


それを 自分だけのものとしてはおれず、有縁の方に届けておいでの
ように拝察しました。コピー機で写しとるのではなく、自分の手で
一つ一つ書き写された喜びのことば、有り難い文書伝道でしょう。

よろこびは 自分だけのものとせずに 一人でも多くの人とともに
味わいたいという 誠にありがたいことです。

この冊子を拝見しながら 思いましたのは

お預かりした 大切な このいのち この身体に 仏さまの
光を はたらきを充分に受け取っていこう。
南无阿弥陀仏を口にし聞きながら 精一杯 生かさせていただきたいと
思いました。

妙念寺電話サービスお電話ありがとうございました。
次回は 9月1日に 新しい内容に変わります。


         


           私も一言(伝言板)