左官とは
左官(さかん)とは、建物の壁・床・塀などに鏝(こて)を使って塗り仕上げる職種のこと。
建築業界では様々な職種が分業化する中、左官という名称はなんともイメージの沸かない職種でもある。
そもそも左官の由来は、いくつか説がある中で、紐解く為にさかのぼると、平安時代までさかのぼり、官とは位を示す俗称であり宮廷などで仕事をするために左官と称した説または、当時の建物の総指揮官として棟梁が頂点に立ち、その下に右官(大工)、左官(壁塗り職人)と称した説等、未だに明らかになっていない。
古くからあるロマンのある職種であると言える。
近年では、高度経済成長期昭和30年代 - 40年代の高度経済成長期には、鉄筋コンクリート構造(RC構造)の建物が大量に造られ、多くの左官職人が必要とされた。
戸建住宅においても、当時の内壁は綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かった。
またこの頃から浴室のタイル貼りなども行うようになった他、基礎工事、コンクリートブロック積み、コンクリート打設(打込み)時の床均しなど仕事内容も多様化していった。
しかし、その後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化(左官が使う材料である土・漆喰・モルタルは、一般的に乾燥・硬化に時間が掛かる)の流れから、壁の仕上げには塗装やクロス等が増え、サイディングパネルや石膏ボードなど、建材の乾式化が進んだ。
また、ビル・マンション工事では、コンクリートにモルタルを厚く塗らない工法に変わった事や、プレキャストコンクリート工法(工場であらかじめコンクリート製品を製作した後、現場へ運搬し設置する工法)の増加 等の要因により、塗り壁や左官工事が急速に減少、職人数も減り続けていた。
近年には、日本は四季がある高温多湿の郷土で調湿作用があり、抗ウイルス作用も確認されている古来より仕上材として利用されてきた漆喰(しっくい)等が見直され、尚且つ表明についても多彩な仕上りが用いられ芸術の域にまで達している。
今後、左官職人の高齢化に伴う大量離職で、左官業そのものの需要があっても供給ができない状況になることが予想されます。
当組合では、若手の人材育成や新建材の講習会や技術研修を行いながら常に知識と技能の更新を半世紀以上にわたって貢献をしております。