がんばらないで
       Linux
冒険5.b1  HDDをLinux100%にする場合
〜 安全な道を選ぶ勇気も素晴らしいものだ 〜


  では、HDDを100%Linuxで使い切るように設定しましょう。
パーティションを切ることはHDDを使う上で必ず必要な作業です。Windowsにおいても行われてきた事柄です。ただ、Windowsのほうは、Windowsインストール時に自動でやってくれた、というわけです。

  概念的には、「広い部屋に仕切りを置いて、OOのためのスペース、XXのためのスペース・・・
と目的別に仕切ること」がパーティションを切るということ
です。
  30畳の部屋、そんな大きな部屋1つだけで生活するとしたら、勉強ブロック、台所ブロック、寝室ブロック
などと、区切ることで多目的に使え、ごちゃごちゃに入り乱れてる場合に比べて、作業・整理・掃除ができるはずです。HDDにおいても同じことが言えるのです。

  今回、HDDの区切り方については、著者の通りにやってもらいます。以後の管理のしやすさを考えた論理的な設計にしてますので、安心してついて来てください。
  
なお、パーティションの切り方には、ある種の哲学的なこだわりが入るものです。今回の切り方は
完璧とは言えませんが、一般的で無難な切り方をしています。


  では、作業画面を提示しましょう。

パーティション設定1


ここでは、「TFDiskの設定」を利用します。

パーティション設定2

この画面では、/dev/hda〜/dev/hddまでありますが、
  • /dev/hdaがプライマリ・マスターに接続したIDE
  • /dev/hdcがセカンダリ・マスターに接続したIDE
  • /dev/hddがセカンダリ・スレイブに接続したIDE
にあたります。つまり、この例ではIDE(ATA)のハードディスクが3台あるコンピュータにLinuxを
インストールをしようと試みているのです。
  簡単に言うと!
コンピュータ買ったときに最初からあるやつが/dev/hda!
買い足した順に、/dev/hdb,c,dとなる!!この理解で、だいたいOK牧場♪


  では、LinuxをインストールHDDを、/dev/hd〜のタブをクリックして、選んでください。

  今まで使ってたHDDをLinux100%にしよう!と思う人は、

そのHDD(/dev/hdのどれか)を選んで、そのHDDだけにおいて、「全て削除!」を押して
上の写真のようにまっさらにしてください。

  くどいですが、パーティションを切りなおすという行為は、初期化(フォーマット)するのと同意
または、厳密に言うと、それ以上の意味ですから!!
十分に注意してくださいね。


パーティション設定3

  さて、空白(全てグレーの色)になったなら、グレー部分をクリックして、
パーティションの追加をポチッとな♪
  すぐに上の写真のようなウィンドウがでます。OKを押してください。

パーティション設定

  OKを押していいです!
ちょっとこだわりたければ、「Linux ext2」を「Linux ext3」に変更しても構いません。

    ■補足
  Linux ext2の発展形が、Linux ext3です。当然Linux ext3の方が優れているように思えます。
機能の違いや比較論は、著者が勉強不足のため控えます。ただ、著者はLinuxの領域は全てLinux ext3に設定しております。優れているように思えるから・・・です。(補足説明終了)


  さて、この作業で/bootのための領域がチャンと作られるか、確認してみましょう!

パーティション設定

  この写真の左の赤字の説明のようになりましたか?
  今回は、HDDの中身がLinux100%にするインストールですから、丸2が/dev/hd*1と表示されるはずです。そうでなくてはなりません!
  なお、*の箇所は、a〜dの一文字が入ります。このページの少し上で説明したとおり、1台目のHDDなら*はaとなります。


  さぁ次々行きましょう!
  再度、グレーをクリック→パーティションの追加です!
すると、また同じようなWindowがでますから、次の処理をやってください。

パーティション設定


■ やって欲しい仕事と、その手順 ■
    1. 黒い部分をクリック→パーティションの追加。
    2. 上記のようなウィンドウが出る。
    3. 現在未使用の領域から1.5Gほど容量を残した値の箇所に入れる。の値は2G超あると嬉しい。今回最低1.5Gは欲しい。
    4. の箇所を「/」とする。
    5. OKを押す。(Linuxに関するプログラムを入れる領域の確保に成功!)

    6. 再び黒い部分をクリック→パーティションの追加。
    7. 上記のようなウィンドウが出る。
    8. 積んでるメモリが128M以下ならその数字の2倍を、そうでなければ同じ数字の分だけ、1.5Gから引き算をする。その値は1G以上になれば良い。そして、その数字を1のところにその1Gぐらいの値を入れる
    9. 2の箇所を「/home」とする
    10. OKを押す。(MyDocument的な領域の確保に成功!)

  ■注意■
  もしかしたら、7番の作業を行ったとき、下の写真のように表示されるかもしれません。

パーティション設定

  ▲解決▲
  このときは、「Linuxスワップ」となっているところを「Linux ext2」か「Linux ext3」のどちらかに変更して、以降の作業を続けてください。


  さて、背景が緑色になってた1〜10の仕事は終わりましたか?
そしたらもう一度、灰色クリック→パーティションの追加としましょう。
すると、上の写真のウィンドウが出ますので、そのままOK牧場♪として、次のステップに進みましょう。

  写真がないのですが、Windowが出て、Swap領域を初期化しますか?と聞かれると思います。
これもOKとしてください。(先に下の説明が出てから、この質問が行われるのかも。ゴメン忘れた)

  下のような画面が出たら、ちょっと手を止めてください。これについては、次のページで説明します。
このページの一番下に次の説明のページへのリンクがあります。
  なお、失敗やエラーではありません、少々詳しく述べたいことがあるので、ページを換えるのです。

  フォーマット


  あ・そうそう、これからは先はまた楽な道中になりますよ♪


back   gotoTOP  NEXT