漫画、アニメ、映画を媒体に公開され、その内容から哲学SFとも言われてる攻殻機動隊を引き出しましたが、哲学的な議論を繰り広げたいわけではありません。社会が情報化することで起きうる、これから先の話の一片を想像してみてはどうですか?と話題を提供したかったのです。映画をDVDで見ただけですが、その映像美にもうっとりできました♪
7.2 設定、その前に
さぁ、折り返し地点にたどり着きました。ガンガンいこうぜ!
『ネットワーク管理者がいるネットワークは、その人のサポートを必ず受けること!』
これは、
この設定を間違えてもコンピュータが壊れることはないが、ネットワークを共有する他人に迷惑がかかる可能性もある!ということと、多少知識がないとワケ分かんない!からです。
■諸注意!■
- 有線LANの設定のみ、ここで可能です!
- しかし、複数の有線LANを挿す場合、最初の1枚のみここで設定可能
- 無線LANの設定は、ここではありません
- ブロードバンド・ルータに接続する設定は、ここで行います
- しかし、ブロードバンド・ルータの設定は、ここではありません
- InterNetへの電話回線接続(ppp)の設定は、ここではありません
- InterNetへのADSL接続(pppoe)の設定は、ここではありません
- InterNetへのFTTH接続(pppoe)の設定は、ここではありません
- つまり、プロバイダに直接接続するための設定は、ここではないのです!!
これらの設定は、インストール終了後、Linuxを起動してから行います。設定用のプログラム(pppoe用のtkpppoe、ppp用のpppxpなどが有名)が用意されていますので、比較的楽にやれるはずです。
■これは、絶対!■
LANって何?という人は、とりあえず触るな!です。
また、インストール後にでも簡単に設定できますから、無理にしなくていいです。
関係なさそうな人、分からない人は、
なにもせずに「次へ」をクリック!!
そして、こちらへ
7.3 さぁ、設定していくぞ!!
さぁ、関係者のみ話を進めて行きましょう。
この写真で、それぞれの箇所を説明します。
@
|
ここでは、有線LAN1枚のみを設定するので、コレだけです。
ここで、Linux自身の話、取り決めごとについて述べます。
LinuxにおいてLAN(Ether)カードは、/dev/eth*(*は正の整数、1枚目なので0となってる。同様に2枚目は1となる。)と認識されます。
|
B
|
よほどのことが無い限り、普通はONです。
これにより、起動するとLANが使えるようになります。
もし、OFFにするならば、起動後にroot(WindowsNTでいうadministrator)としてログインし、「ifconfig eth0
up」とコマンド入力して起動させます。
|
C
|
分からない人は、この設定の何も触るな!
と最初に断ったはずです。
|
D
|
分からない人は、この設定の何も触るな!
と最初に断ったはずです。
|
ネットワークの設定は、基本知識が必要な作業です。
自分で何もかもをしたければ、多少の勉強が必要になる分野です。
設定することは、みんな同じなのですが、具体的に設定するときにCやDに代入する値は、千差万別だからなのです。
|