がんばらないで
       Linux
冒険6 ブートローダの設定
〜 だれかのおかげで前に進める時もある 〜

6.1 ブートローダ?知らんなァ。


  この節の話は、理解しなくてもOKです。飛ばして、次の節6.2に行ってもかまいません。


  「ブートローダって何なの?」という疑問に、アバウトですが答えます。

  たとえ話で車のエンジンの始動の過程を話しましょう。車のエンジンを動かすためには、セルモーターというモーターでエンジンの内部、燃焼機関に弾みをつけて、それから動かすしくみになっています。
  Linuxにおいて、このセルモーターに相当するのが、ブートローダというプログラムになります。
  車のエンジンがセルモーターを必要とするのと、Linuxがブートローダを必要とする理由は少々異なりますが、本体を動かすために補助的なもので前処理をするということは、似ていますよね。

  一般的なブートローダへの認識は、「複数のOSを入れたときに、どっちのOSでコンピュータを起動させるか選択するプログラム。コンピュータの電源をONにしたときに現れる。」というようです。
  確かに高機能なブートローダには、そういう一面(機能)もあります。Linuxの一般的なブートローダであるLILOやGrubもこの機能を持ち合わせています。しかし、厳密には、上記の通りのLinuxを起動するための前処理を行うサブ・プログラムであるのです。

  この手の話を詳しく知りたければ、「コンピュータの起動の過程」を調べれば分かります。
コンピュータに電源を入れて、BIOSが読まれ、HDDのMBR(マスターブートレコード)が読まれ、OSが立ち上がる・・・という辺りの話ですね。

6.2 ブートローダの設定

  さて、Linuxを無事インストールすることが今回の目的です。
理論はそっちのけで、写真つきで説明していきましょう。

ブートローダ設定

処理手順は次の通り。

STEP1:  @のように、どちらかをクリック

STEP2:  Aのように、OSに好きな名前をつける。この写真に習ってもいい。
       @が指し示してるところの、「ブートラベル」の欄に反映される。

STEP3:  Bのように、どちらかのOSのをクリックする。
       @が指し示してるところの、「デフォルト」の欄に反映される。
       コンピュータの電源をONにしたとき、OSの選択画面が現れる。
      そのときに何も選ばないと、ここで「デフォルト」に指定したOSが自動的に起動する。

STEP4:  @に複数の項目があれば、それぞれに対して、STEP1〜4を繰り返す。

  オススメとしては、STEP3のデフォルトのOSはWindowsが入ってるなら、Windowsにしておいたほうがいいと思います。なお、これは筆者の経験論や、好みですので、強制ではありません。


 さらに、設定は進みます。

ブートローダ設定

 ここにおいて、注意しなければならないことは3つ。

その壱:  @のように、ブートディスクは好みで作っていいですが、
       Windowsでフォーマット済みのフロッピー1枚が必要です。

その弐:  Aのように、この設定は必ずONにすること!!
       「LILO」でなく、「GRUB」となってるかも知れません。GrubはLILOの進化形です。
       どちらであろうと、ONにしてください。このプログラムなくしてLinuxは起動しません。

その参:  Bのように、必ずこの「ブートパーティションの最初のセクタ」を選ぶこと!
       マスター・ブート・レコード(MBR)は、トラブルの火種です!!



  LILOをどこの場所にインストールするか?
 これについても、筆者は失敗談をからめて少々熱く語れるのですが、それはいつかの講釈で・・・。



back   gotoTOP  NEXT