
'00-Summer
.
| 季節 | |||
|---|---|---|---|
| トラフグの子 | ’00. 8.24 | ||
| ふるさとの山 | ’00. 8.14 | ||
| 光と音の饗宴 | ’00. 8.12 | ||
| 恩讐の彼方に | ’00. 7.30 | ||
| 夏はひまわり | ’00. 7.16 | ||
| 夏の花〜雷鳴 | ’00. 7. 2 | ||
| ふるさとの原典、ふるさとの味 | ’00. 6.18 | ||
| アジサイコレクション | ’00. 6.11 | ||
| 活きのいい魚と競りの声 | ’00. 6. 2 | ||
| 雨には雨の… | ’00. 5.27 | ||
| 麦 秋 | ’00. 5.14 | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 山口県と北九州三県は、1995年から日韓海峡沿岸県市道知事交流事業として、日韓にとって貴重な水産資源であるトラフグを保護しようと、両国において稚魚の放流事業を実施しています。 
 昨年の長崎沖に続いて今年も、 Web上で知り合った長崎県の「ひらやん」と一緒に
三年後には成長してくれよと祈りながら、背ビレに付けられた識別札が痛々しいトラフグの稚魚を玄界灘に放流してきました。   | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 山あいの里、湯の里「佐里」はわずかな盆地の中を松浦川が流れており、お盆の朝は早くも冷気を感じる。 
 仏を迎え、親戚同士が行き来して呑んだ盆焼酎にのどの乾きを覚えながら、「今日もまた暑くなるなぁ」…けだるい気持ちで、ふるさとの朝、ふるさとの山を見上げる。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 筑後川を分ける、中州で行われる花火として有名な大川花火大会に出かけました。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 耶馬渓での建設省主催「森と湖に親しむつどい」に参加しました。青の洞門は、菊池寛の「恩讐の彼方に」で有名です。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 お仕事で唐津へ行く道すがら、多久〜厳木有料道路沿いに向日葵(ひまわり)の群落があるのをチェックしておりました。 
 そろそろ、夏休み報道の題材として広く紹介されることでしょう。管理事務所の「職員達が、仕事の合間に育てました。…」などのコメントとともに…  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 七月に入って佐賀の気温も一気に上昇しました。民家の庭先に夏のシンボル凌霄花(のうぜんかづら)
が、やっぱり花勢を誇っていました。 34.4℃を記録したこの日、シャッターを切った頃から突然の雷鳴が轟きました。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 web mateのお尋ねもあり、九州の屋根・久住山(1,787m)麓の温泉探訪に向かいました。大分自動車道を
降りて、国道387号の玖珠郡九重(ここのえ)町の一つの橋を渡る頃、いきなりブレーキを
踏みました。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 ふるさと・相知の「見帰りの滝」がいよいよアジサイのシーズンを迎えました。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 夜が白み始めた午前 5時、唐津の玄海漁連魚市場を訪ねました。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 佐賀の空は五月だと言うのに、おとといは35℃を超える真夏のような熱気でしたが、その反動からか、昨日から梅雨を思わせるようなぐづついた天気が続いています。 
 季節、季節のうつろいは、きちんきちんと訪れているはずですが、予報によると佐賀の空は今週いっぱい梅雨模様のようです。  | 
 
 A WEEK-SHOOT JPG 
![]() 
  | 
. 
 この季節になると、緊張感とともにほろ苦く思い出すことがあります。確か、小学5,6年生の頃だったでしょうが、国語の教科書に「麦秋」
という言葉が出て、先生がその意味を尋ねたのです。 
 大麦の収穫量日本一を誇る佐賀平野は、その「麦秋」を迎え、農家の庭先のトマトには早くも可憐な花がついていました。…田植えまでの
ひと月は、初夏の農繁期です。  | 
 .