体験者は語る A (2/5)
蓮如上人御一代記聞書つづき
( 50 )
蓮如上人がおいでになったころ、上人のもとに、
熱心に法を聞こうとする人々も大勢集まっていた中で、
「 この中に、信心を得たものが何人いるであろうか。
一人か二人か、いるであろうか 」 などと仰せになり,
集まっていた人々はだれもかれも驚いて、
「 肝をつぶしました 」 といったということです。
( 51 )
法敬坊が、 「 ご法話を聞くときには、何にもかも
同じように聞くのではなく、聴聞はかどを聞け
」 と
いわれました。
これは、肝心かなめのところをしっかりと聞け
ということです。
( 52 )
『報恩講私記』 に 「 憶念称名いさみありて
」 と
あるのは、称名は喜びいさんでする念仏だと
いうことである。
信心をいただいた上は、うれしさのあまりいさんで
称える念仏なのである。
( 53 )
御文章について、蓮如上人は、
「 お聖教というものは、意味を取り違えることもあるし、
理解しにくいところもある。だが、この文は意味を取り
違えることもないだろう 」 と 仰せになりました。
わかりやすく書かれた御文章は、お慈悲の
きわまりです。
これを聞いていながら、信じ受け取ることのできない
ものは、仏法を聞く縁がまだ熟していない人なのです。
( 54 )
「 浄土真宗のみ教えを、この年になるまで聴聞し
続け、蓮如上人のお言葉を承っているが、
ただ、わたしの愚かな心が、そのお言葉の通りに
ならない 」 と、法敬坊はいわれました。
( 55 )
実如上人がたびたび仰せになりました。
「 <仏法のことは、自分の心にまかせておくのではなく、
心がけて努めなければならない> と
蓮如上人はお示しになった。
愚かな自分の心にまかせていては駄目である。
自分の心にまかせず、心がけて努めるのは
阿弥陀仏のはたらきによるのである 」 と。
( 56 )
浄土真宗のみ教えを聞き知っている人は
いるけれども、自分自身の救いとして聞くことが
できる人はほとんどいないという言葉がある。
これは、信心を得るものがきわめて少ないと
いう意味である。
( 57 )
蓮如上人は、 「 仏法のことを話しても、それを
世間のことに引き寄せて受け取る人ばかりである。
しかし、それにうんざりしないで、もう一度仏法の
ことに引き寄せて話をしなさい 」 と
仰せになリました。
( 58 )
どのような人であっても、
自分は悪いとは思っていない。
そう思っているものは一人としていない。
しかしこれはまったく親鸞聖人からお叱りを受けた
人のすがたである。
だから、一人ずつでもよいから、自分こそが正しいと
いう思いをひるがえさなければならない。
そうでないと、長い間、地獄に深く沈むことに
なるのである。
このようなこともどうしてかといえば、
本当に仏法の奥底を知らないからである。
( 59 )
蓮淳さまが堺の御坊へ出向かれたとき、
皆ひとのまことの信はさらになし
ものしりがほの風情にてこそ
まことの信心を得た人はきわめて少ない。
それなのに、だれもかれもがよくわかって
いるような顔をしている。
という蓮如上人の歌を、紙に書いて
長押にはりつけておかれました。
そして、 「 わたしがここを発った後で、この歌の意味を
よく考えてみなさい 」 と仰せになりました。
蓮淳さまご自身がよくわからないということにして、
人々に問いかけられたのです。
この歌の 「 ものしりがほ 」 とは、まことの信心を
いただいていないのに、自分はご法義をよく心得て
いると思いこんでいるという意味です。
( 60 )
法敬坊は、善導大師の六字釈をいつも必ず引用し、
安心のことだけを語り聞かせる人でありました。
それでさえ蓮如上人は、
「 もっと短くまとめて話しなさい 」 と仰せになるのでした。
これは、言葉を少なくして安心のかなめを
語り聞かせなさいとの仰せです。
( 61 )
善宗が、 「 懇志を蓮如上人に差しあげるとき、
自分のものを差しあげるような顔をして持って
くるのは恥ずかしいことだ 」 といわれました。
それを聞いた人が、 「 どういうことでしょうか
」 と
尋ねたところ、
善宗は、 「 これはみな、阿弥陀如来の
おはたらきによって恵まれたものであるのに、
それを自分のもののように思って持ってくる。
もとより蓮如上人へ恵まれたものをわたしが
お取り次ぎするだけなのに、
それをまるで自分のものを差しあげるように
思っているのが恥ずかしいのである 」
といわれました。
( 62 )
摂津の国、郡家村に主計という人がいました。
いつも絶えることなく念仏を称えていたので、
ひげを剃るとき顔のあちこちを切ってばかりいました。
ひげを剃っていることを忘れて念仏を称えるからです。
「 世間の人は、ことさらつとめて口を動かさなければ、
わずかの間も念仏を称えることができないのだろうか
」
と、何とも気がかりな様子でした。
( 63 )
仏法に深く帰依した人がいいました。
「 仏法は、若いうちに心がけて聞きなさい。
年を取ると、歩いて法座に行くことも思い通りに
ならず、法話を聞いていても眠くなってしまう
ものである。
だから、若いうちに心がけて聞きなさい 」 と。
( 64 )
阿弥陀如来は、衆生を調えてくださる。
調えるというのは、衆生のあさましい心を
そのままにしておいて、そこへ真実の心を
お与えになり、立派になさることである。
人々のあさましい心を取り除き、如来の
智慧だけにして、まったく別のものにして
しまうということではないのである。
( 65 )
わが妻わが子ほど愛しいものはない。
この愛しい妻子を教え導かないのは、
まことに情けないことである。
ただそれも過去からのよい縁がなければ、
力の及ぶところではない。
しかし、わが身一つを教え導かないでいて
よいものであろうか。
( 66 )
慶聞坊がいわれました。
「 信心を得てもいないのに、信心を得たような
顔をしてごまかしていると、日に日に地獄が
近くなる。
うまくごまかしていたとしても、その結果は
あらわれるのであり、それで地獄が近くなる
のである。
ちょっと見ただけでは信心を得ているのか
いないのかわからないが、いつまでも命が
あると思わずに、今日を限りと思い、み教えを
聞いて信心を得なさいと、仏法に深く帰依した
昔の人はいわれたものである 」 と。
( 67 )
一度の心得違いが一生の心得違いとなり、
一度の心がけが一生の心がけとなる。
なぜなら、一度心得違いをして、そのまま命が
尽きてしまえば、ついに一生の誤りとなって、
取り返しがつかなくなるからである。
( 68 )
今日ばかりおもふこころを忘るなよ
さなきはいとどのぞみおほきに
今日を限りの命だと思う心を忘れては
ならないぞ。
そうでないと、この世のことに
ますます欲が多くなるから。
覚如上人の詠まれた歌です。
( 69 )
他流では、名号よりも絵像、
絵像よりも木像という。
だが浄土真宗では、木像よりも絵像、
絵像よりも名号というのである。
( 70 )
山科本願寺の北殿で、蓮如上人は法敬坊に、
「 わたしはどのようなことでも相手のことを考え、
十のものを一つにして、たやすくすぐに道理が
うけとれるように話をしている。
ところが人々は、このことを少しも考えていない
」 と
仰せになりました。
御文章なども、最近は、言葉少なくお書きに
なっています。
「 今はわたしも年老いて、ものを聞いているうちにも
嫌気がさし、うっかり聞きもらすようになったので、
読むものにも肝心かなめのところを
すぐに理解できるように、言葉少なく書いて
いるのである 」 と仰せになりました。
( 71 )
蓮悟さまが幼少のころ、加賀二俣の本泉寺に
おられたときのことです。
多くの人々が小型の名号をいただきたいと申し
出たので、それを蓮悟さまがお取り次になった
ところ、蓮如上人はその人々に対して、
「 それぞれみな、信心はあるか 」 と
仰せになりました。
「 信心は名号をいただいたすがたである。
あのときの蓮如上人のお言葉が、今にして
思いあたる 」 と、
後に蓮悟さまはお話しになリました。
( 72 )
蓮如上人は、 「 堺の日向屋は三十万貫もの
財産を持っていたが、仏法を信じることなく一生を
終えたので、仏にはなっていないであろう。
大和の了妙は粗末な衣一つ着ることができないで
いるが、このたび仏となるに違いない 」 と
仰せになったということです。
( 73 )
久宝寺村の法性が蓮如上人に、
「 ただ仰せのままに浄土に往生させてくださいと
弥陀を信じておまかせするだけで、往生はたしかに
定まると思っておりますが、これでよろしい
でしょうか 」 と、お尋ね申しあげたところ、
ある人が側から、 「 それはいつもお聞きして
いることだ。
もっと別のこと、わからないことなどを
お尋ねしないでどうするのか 」 と口をはさみました。
そのとき蓮如上人は、
「 そのことだ、わたしがいつもよくないといって
いるのは。
だれもかれも目新しいことを聞きたい、
知りたいとばかり思っている。
信心をいただいた上は、何度でも
心の中の思いをこの法性のように口に出すのが
よいのである 」 と仰せになりました。
( 74 )
蓮如上人は、
「 なかなか信心を得ることができないと口に出して
正直にいう人はよい。
言葉では信心を語って、口先は信心を得た人と
同じようであり、そのようにごまかしたまま死んで
しまうような人を、わたしは悲しく思うのである
」 と
仰せになりました。
( 75 )
浄土真宗のみ教えは、阿弥陀如来が
説かれたものである。
だから、御文章には 「 阿弥陀如来の仰せには
」 と
お書きになっている。
( 76 )
蓮如上人が法敬坊に、 「 今いった弥陀を信じて
まかせよということを教えてくださった人を知って
いるか 」 とお尋ねになりました。
法敬坊が、 「 存じません 」 とお答えしたところ、
上人は、 「 では今から、これを教えてくださった人を
いおう。
だが、鍛冶や建築などの技術を教わる際にも、
お礼の品を差し出すものである。
ましてこれはきわめて大切なことである。
何かお礼の品を差し上げなさい。そうすればいって
あげよう 」 と仰せになりました。
そこで法敬坊が 「 もちろん、どのようなものでも
差しあげます 」 と申しあげると、
上人は 「 このことを教えてくださったお方は
阿弥陀如来である。阿弥陀如来が、われを信じて
まかせよと教えてくださったのである 」
と仰せになりました。
( 77 )
法敬坊が蓮如上人に、 「 上人のお書きになった
六字のお名号が、火事にあって焼けたとき、
六体の仏となりました。
まことに不思議なことでございます 」 と
申しあげました。
すると上人は
「 それは不思議なことでもない。
六字の名号はもともと仏なのだから、
その仏が仏になられたからといって
不思議なことではない。
それよりも、罪深い凡夫が、弥陀におまかせする
信心ただ一つで仏になるということこそ、
本当に不思議なことではないか 」 と
仰せになりました。
( 78 )
「 日々の食事は、阿弥陀如来、親鸞聖人の
おはたらきによって恵まれたものである。
だから目には見えなくてもつねに
はたらきかけてくださっていることを
よくよく心得ておかねばならない 」 と、
蓮如上人は折にふれて仰せになったということです。
( 79 )
蓮如上人は、 「 < 噛むとはしるとも,呑むとしらすな >
という言葉がある。
噛みしめ味わうことを教えても、鵜呑みにすることを
教えてはならないという意味である。
妻子を持ち,魚や鳥の肉を食べ、罪深い身である
からといって、ただそれを鵜呑みにして、思いのままの
振舞いをするようなことがあってはならない
」 と
仰せになりました。
( 80 )
「 仏法では、無我が説かれている。
われこそはという思いが少しでもあっては
ならないのである。
ところが、自分が悪いと思っている人はいない。
これは親鸞聖人からお叱りを受けた人のすがた
である 」 と、蓮如上人は仰せになりました。
仏のお力によって信心を得させていただくのです。
われこそはという思いが決してあっては
ならないのです。
この無我ということについては、実如上人も
たびたび仰せになリました。
( 81 )
「 『浄土見聞集』 に、<日ごろからよく心得ている
ことでも、よき師にあって尋ねると、また得るところが
ある > と示されている。
この < よく心得ていることを尋ねると、
得るところがある >
というのが、まことに尊いお言葉なのである
」 と,
蓮如上人は仰せになりました。
そして、 「 自分の知らないことを尋ねて物知りになった
からといって、どれほどすぐれたことがあろうか
」 とも
仰せになりました。
( 82 )
「 仏法を聴聞しても、多くのものは,自分自身の
ためのみ教えとは思っていない。
どうかすると、教えの一つでも覚えておいて、
人に説いて聞かせ、その見返りを得ようとする
ことがある 」 と、蓮如上人は仰せになりました。
( 83 )
「 疑いなく信じておまかせするもののことは、
阿弥陀如来がよくご存知である。
阿弥陀如来がすべてご存知であると心得て、
身をつつしまなければならない。
目には見えなくてもつね如来がはたらきかけて
くださっていることを恐れ多いことだと心得なければ
ならない 」 と、蓮如上人は仰せになリました。
( 84 )
実如上人は、 「 わたしが蓮如上人より承った
ことに、特別な教えがあるわけではない。
ただ阿弥陀如来におまかせする信心、これ一つで
あって、他に特別な教えはないのである。
この他に知っていることは何もない。
このことについては、どのような誓いをたてても
よい 」 と仰せになりました。
( 85 )
実如上人は、 「 凡夫の往生は、ただ阿弥陀如来
におまかせする信心一つでたしかに定まる。
もし信心一つで仏になれないというのなら、
わたしはどのような誓いをたててもよい。
このことの証拠は、南無阿弥陀仏の六字の
名号である。
すべての世界の仏がたがその証人である 」 と
仰せになりました。
( 86 )
蓮如上人は, 「 仏法について語りあう場では、
すすんでものをいいなさい。
黙りこんで一言もいわないものは何を考えて
いるかわからず恐ろしい。
信心を得たものも得ていないものも、ともかく
ものをいいなさい。
そうすれば、心の奥で思っていることも
よくわかるし、また、間違って受けとめたことも
人に直してもらえる。
だから、すすんでものをいいなさい 」 と
仰せになりました。
( 87 )
蓮如上人は、 「 おつとめの節も十分に知らないで、
自分では正しくおつとめをしていると思っている
ものがいる 」 と、おつとめの節回しが悪いことを
指摘して、慶聞坊をいつもお叱りになっていた
そうです。
これにこと寄せて、蓮如上人は、 「 仏法をまったく
知らないものについては、ご法義を誤って
受け取っているということすらいえない。
ただ悪いだけである。
だから、悪いと叱ることもない。
けれども、仏法に心を寄せ、多少とも
心得のあるものがご法義を誤って
受け取るのは、まことに大きなあやまち
なのである 」 と仰せになったとのことです。
( 88 )
ある人が思っている通りをそのままに打ち明けて、
「 わたしの心はまるで籠に水を入れるようなもので、
ご法話を聞くお座敷では、ありがたい、尊いと思うの
ですが、その場を離れると、たちまちもとの心に戻って
しまいます 」 と申しあげたところ、
蓮如上人は、 「 その籠を水の中につけなさい。
わが身を仏法の水のなかにひたしておけばよいのだ 」 と
仰せになったということです。
「 何ごとも信心がないから悪いのである。
よき師が悪いことだといわれるのは、他でもない。
信心がないことを大きな誤りだといわれるのである
」
とも仰せになりました。
( 89 )
お聖教を拝読しても、ただぼんやりと字づらを
追っているだけでは何の意味もありません。
蓮如上人は、 「 ともかく繰り返し繰り返しお聖教を
読みなさい 」 と仰せになりました。
世間でも,書物は百遍,繰り返し読めば,
その意味はおのずと理解できるというのだから、
このことはよく心にとどめておかなければなりません。
お聖教はその文面にあらわれている通りにいただく
べきものです。
その上で、師のお言葉をいただかなければ
ならないのです。
自分勝手な解釈は、決してしてはなりません。
( 90 )
蓮如上人は、 「 お聖教を拝読するときには、
その一言一言が他力の信心の勧めであると
受け取っていけば、読み誤ることはない 」 と
仰せになりました。
( 91 )
自分だけがと思いあがって,自分一人のさとりで
満足するような心でいるのは情けないことである。
信心を得て阿弥陀仏のお慈悲をいただいたからには、
自分だけがと思いあがる心などあるはずがない。
阿弥陀仏の誓いには、光明に触れたものの身も
心もやわらげるとあるのだから、信心を得たものは、
おのずとおだやかな心になるはずである。
縁覚は自分一人のさとりに満足し、他の人を
顧みないから仏になれないのである。
( 92 )
仏法について少しでも語るものは、みな自分
こそが正しいと思って話をしている。
けれども、信心をいただいたからには、自分は
罪深いものであると思い、仏恩報謝であると
思って、ありがたさのあまりに人に話を
するものなのである。
( 93 )
実如上人が順誓に、 「 < 自分が信心を得ても
いないのに、人に信心を得なさいと勧めるのは、
自分は何もものを持たないでいて、人にものを
与えようとするようなものである。
これでは人が承知するはずがない >と,
蓮如上人はお示しになった 」 と仰せになりました。
そして、 「 『往生礼讃』に <自信教人信>と
あるのだから、まず自分自身の信心を決定して、
その上で他の人々に信心を勧めるのである。
これが仏恩報謝になるのである。
自分自身の信心を決定してから人に教えて信心を
勧めるのは、すなわち仏の大悲を人々にひろく
伝える、<大悲伝普化>ということなのである
」 と
続けて仰せになりました。
( 94 )
蓮如上人は、 「 聖教読みの聖教読まずがあり、
聖教読まずの聖教読みがある。
たとえ文字一つ知らなくても、人に頼んで聖教を
読んでもらい、それを他の人々にも聴聞させて
信心を得させるのは、聖教読まずの聖教読みである。
どれほど聖教を読み聞かせることができても、
聖教の真意を読み取ることもなく、ご法義を心得る
こともないのは、聖教読みの聖教読まずである
」 と
仰せになりました。
「 これは、<自信教人信>ということである
」 と
仰せになりました。
( 95 )
「 人前で聖教を読み聞かせるものが、仏法の
真意を説きひろめたというためしはない。
文字も知らない尼や入道などが、尊いことだ、
ありがたいことだと、み教えを喜ぶのを聞いて、
人々は信心を得るのである 」 と、
蓮如上人は仰せになったということです。
聖教について何一つ知らなくても、仏がお力を
加えてくださるから、尼や入道などが喜ぶのを
聞いて,人々は信心を得るのです。
聖教を読み聞かせることができても、
名声を求めることばかりが先に立って、
心にご法義をいただいていないから、
人から信用されないのです。
( 96 )
蓮如上人は、
「 浄土真宗のみ教えを信じるものは、
どんなことでも、世俗的な心持で行うのは
よくない。
仏法にもとづいて、何ごとも行わなければ
ならないのである 」 と仰せになりました。
( 97 )
蓮如上人は、
「 世間では,何でもうまくこなしてそつがない
人を立派な人だというが、その人に信心が
ないならば、気をつけなければならない。
そのような人は頼りにならないのである。
たとえ、片方の目が見えず歩くのがまま
ならないような人であっても、信心を得ている
人こそ,頼りに思うべきである 」 と
仰せになりました。
( 98 )
「 君を思うはわれを思うなり 」 という言葉がある。
主君を大切に思ってしたがうものは,おのずと
出世するので、自分自身を大切にしたことになる
という意味である。
これと同じように、よき師の仰せにしたがって
信心を得れば,自分自身が極楽へ往生させて
いただくことになるのである。
( 99 )
阿弥陀仏は,はかり知れない昔からすでに
仏である。
本来,仏であるにもかかわらず、人々を救う
ための手だてとして法蔵菩薩となって現れ、
四十八の誓願をたてられたのである。
(100)
蓮如上人は、 「 弥陀を信じておまかせする
人は、南無阿弥陀仏にその身を包まれている
のである 」 と仰せになりました。
目に見えない仏のおはたらきをますますありがたく
思わなければならないということです。
(101)
丹後法眼蓮応が正装して、蓮如上人のもとへ
おうかがいしたとき、上人は蓮応の衣の襟を
たたいて、 「 南無阿弥陀仏だぞ 」 と
仰せになリました。
また実如上人は、座っておられる畳をたたいて、
「 南無阿弥陀仏に支えられているのである
」 と
仰せになりました。
この二つの仰せは、前条の 「 南無阿弥陀仏に
その身を包まれている 」 と示されたお言葉と
一致しています。
(102)
蓮如上人は、 「 仏法を聞く身となった上は、
凡夫のわたしがすることは一つ一つが恐ろしい
ことなのだと心得なければならない。
すべてのことについて油断することのないよう
心がけなさい 」 と、折にふれて仰せになりました。
また、 「 仏法においては、明日ということが
あってはならない。
仏法のことは、急げ急げ 」 とも仰せになりました。
(103)
蓮如上人は、 「 今日という日はないものと
思いなさい 」 と仰せになりました。
上人は、どのようなことでも急いでおかたづけになり、
長々と時間をかけることをおきらいになりました。
そして、仏法を聞く身となった上は、明日のことも
今日するように、急ぐことをおほめになったのです。
(104)
蓮如上人は、 「 親鸞聖人の御影像をいただきたい
と申し出るのはただごとではない。
昔は,道場にご本尊以外のものを安置することは
なかったのである。
だから、もし信心もなく御影像を安置するのであれば、
必ず聖人のお叱りを受けることになるであろう
」 と
仰せになりました。
(105)
「 時節到来という言葉がある。
あらかじめ用心をしていて、その上で事がおこった
場合に、時節到来というのである。
何一つ用心もしないで事がおこった場合は、
時節到来とはいわないのである。
信心を得るということも同じであり、あらかじめ仏法を
聴聞することを心がけた上で、信心を得るための縁が
ある身だとか、ない身だとかいうのである。
とにもかくにも、信心は聞くということにつきるのである
」
と、蓮如上人は仰せになりました。
(106)
蓮如上人が法敬坊に、 「 まきたてということを
知っているか 」 とお尋ねになりました。
法敬坊が、 「 まきたてというのは、畑に一度種を
まいただけで、何一つ手を加えないことです
」 と
お答えしたところ、上人は、 「 それだ。仏法でも、
そのまきたてが悪いのである。
一通りみ教えを聞いただけで、もう十分と思い、
自分の受け取ったところを他の人に直されたくないと
思うのが、仏法についてのまきたてである。
心に思っていることを口に出して、他の人に直して
もらわなければ、心得違いはいつまでたっても直らない。
まきたてのような心では信心を得ることはできない
のである 」 と仰せになりました。
(107)
蓮如上人は、 「 どのようにしてでも、自分の
心得違いを他の人から直してもらうように心がけ
なければならない。
そのためには、心に思っていることを同じみ教えを
信じる仲間に話しておくべきである。
自分より目下のものがいうことを聞き入れようと
しないで、決まって腹を立てるのは、実に情けない
ことである。
だれからでも心得違いを直してもらうよう心がける
ことが大切なのである 」 と仰せになりました。
(108)
ある人が蓮如上人に、 「 信心はたしかに
定まりましたが、どうかすると、よき師のお言葉を
おろそかに思ってしまいます 」 と申しあげました。
それに対して上人は、 「 信心をいただいたからには、
当然よき師を崇め敬う心があるはずである。
だが、凡夫のどうしようもない性分によって、
師をおろそかにする思いがおこったときは、恐れ多い
ことだと反省し、その思いを捨てなければならない
」 と
仰せになりました。
(109)
蓮如上人は蓮悟さまに、 「 たとえ木の皮を身に
まとうような貧しいくらしであっても、それを悲しく
思ってはならない。
ただ弥陀におまかせする信心を得た身であることを、
ありがたく喜ぶべきである 」 と仰せになりました。
(110)
蓮如上人は、 「 身分や年齢の違いにかかわらず、
どんな人も、うかうかと油断した心でいると,
大切なこのたびの浄土往生ができなくなってしまう
のである 」 と仰せになりました。
(111)
蓮如上人が歯の痛みで苦しんでおられたとき、
ときおり目を閉じ、 「 ああ 」 と声をお出しになりました。
みなが心配していると、 「 人々に信心のないことを
思うと、この身が切り裂かれるように悲しい
」 と
仰せになったということです。
(112)
蓮如上人は、 「 わたしは相手のことをよく考え、
その人に応じて仏法を聞かせるようにしている
」 と
仰せになりました。
どんなことであれ、相手が好むようなことを話題にし、
相手がうれしいと思ったところで、また仏法について
お話になりました。
いろいろと巧みな手だてを用いて、人々にみ教えを
お聞かせになったのです。
(113)
蓮如上人は、 「 人々は仏法を信じることで、
このわたしを喜ばせようと思っているようだが、
それはよくない。
信心を得れば,その人自身がすぐれた功徳を
得るのである。
けれども、人々が信心を得てくれるのなら,
喜ぶばかりか恩にも着よう。
聞きたくない話であっても、本当に信心を得て
くれるのなら、喜んで聞こう 」 と仰せになりました。
(114)
蓮如上人は、 「 たとえただ一人でも,本当に信心を
得ることになるのなら、わが身を犠牲にしてでも
み教えを勧めなさい。
それは決して無駄にはならないのである 」 と
仰せになりました。
(115)
あるとき蓮如上人は、ご門徒がみ教えの
心得違いをあらためたということをお聞きになって、
大変お喜びになり、 「 老いた顔の皺がのびた
」 と
仰せになりました。
(116)
蓮如上人があるご門徒に、 「 あなたの師が
み教えの心得違いをあらためたが、そのことを
うれしく思うか 」 とお尋ねになったところ、
その人は、 「 心得違いをすっかりあらためられ、
ご法義を大切にされるようになりました。
何よりもありがたくうれしく思います 」 とお答えしました。
上人はそれをお聞きになって、 「 わたしは、
あなたよりももっとうれしく思うぞ 」 と仰せになりました。
(117)
蓮如上人は、能狂言のしぐさなどを演じさせて,
ご法話を聞くことに退屈しているものの心をくつろがせ、
疲れた気分をさっぱりとさせて、また新たにみ教えを
お説きになるのでした。
実に巧みな手だてであり、本当にありがたいことです。
(118)
四天王寺の土塔会の祭礼を蓮如上人がご覧になり、
「 あれほどの多くの人々が、みな地獄へ堕ちていく。
それがあわれに思われる 」 と仰せになり、また、
「 だが、信心を得たご門徒は仏になるのである
」 と
仰せになりました。
これもまた、ありがたいお言葉です。
蓮如上人御一代記聞書
(本) 終わり
(末)に つづく
最終は、(314)です。
つづきをどうぞ
掲載者 妙念寺 藤本 誠