![]() |
![]() | |
更新日誌−パソコン三昧 | ![]() |
更新日誌 | パソコン三昧 … あちこち更新の歩み | 更新箇所リンク |
---|---|---|
8月19日(火) | 車もいろいろ--
ダイナミックHTML導入を自慢したら、秋田の盟友より助言があって、I-Explorer以外では効果が出ないとの
こと。…早速、クリックを用意して Zoom-upのページを付けて対応することにしました。(^^;) ![]() 今夜は、九州青年の翼の出発が近づいた娘が、佐賀県団員の団扇の手塗りをしていたのにちょっかいを 出して、お絵かきソフトで着色してあげました。 Tシャツのプリントにもなった墨絵の原画をメールしてもらって、クィクィと遊びました。少しは、 画像ソフトにも慣れたのかな? priterでの分割印刷も体験しました。 |
|
8月16日(月) | ダイナミックHTML--
書店で『もっとすごいHome-Pageの作り方(宝島社 980円)』という参考書を手に入れました。 …ダイナミックHTMLは、これまでのHTMLに比べてインタラクティブ性?が飛躍的に向上しました。 是非、試みたいテクニックです。… という惹句にひかれてのことですが、プラグインやJava言語を使わなくても、Home-Pageに動きや変化 を付け加えることができることのようです。確かに、記述はそれほど面倒ではなく、Script言語の利点で ある動作が軽い点もメリットです。 先ずはTop-pageで、表紙写真の拡大と文字への影付けを試してみました。呼子町 H.Pで気に入った 「いか刺し」の拡大のような効果を再現することができました。 「宝島社」の H.Pで、サンプルページや素材がダウンロードできます。→ → |
![]()
|
8月 5日(木) | スライス設定--
この欄の 3/4に、画像処理ソフト FIRE WORKSを導入したことを記載しましたが、このソフトには大きい
画像(例えばデスクトップサイズ)を自動的にスライスして送信する設定を、自動的に HTMLとして
書き出す機能があることに気づきました。 なんでも JavaScriptやらを使うようですが、とにかく難しい理屈は判らないまでも、大きい Gifを スライスして表示するために、模範HTMLの指定箇所をコピーして移せばよいようなので、 試験的に使ってみました。 今日の一日、恰好の消夏法として Upした『佐嘉の七賢人』のTop gifは、500×420pcs の70KBの大きさですが、貴方のマシンではどの程度お待たせしたのでしょうか? |
![]()
|
7月26日(月) | 外出先のリンク集--
先日、外出先から自分のHome Pageをチェックしました。その時、関係のページへはおおむねリンクを
張っているのですが、常連の掲示板アドレスに困ったものです。 メモしておいても、借り物のパソコンで長いアドレスを打ち込むのも大変ですよね。よーく考え みると、何ということもない、自分だけのリンク集をプロバイダーに預けておくといいのですよね。 何かのアドバイスに書いてあったデータバンクの使い方も、このようなことなのでしょう。 I-net にも、色んな使い方があるものです。 |
|
7月 6日(火) | 公式ページの管理--
Top Pageで紹介した芦刈町の Home-Pageからは、直ちに応答がありました。私の経験では、市町村の
公式ページを開設したものの、その後の管理がなされず、折角のお祝いのメールにすら反応がないページが
大半です。 外注したページの場合、担当者が不慣れなこともあるのでしょうが、これでは、看板を 揚げたラーメン屋が留守ばかり…と同じですよね。お役所仕事と言えば、それまでだけど、広報紙とは 違うのだから、毎朝一回ぐらいはメールを開いて欲しいものですよね。 その点、芦刈町はさすがでした!! | ![]()
|
6月19日(土) | まつら Net を新設しました--
ふーっ!!。 これまで構想をあたためてきた東松浦郡全体の町おこしNet-workを、本日やっと接続
することができました。専用の、メールを追加取得しての試作品です。 中身はこれからですが、一応ページ構成を見てもらって、取材にお邪魔したり、それぞれの役場から 広報資料を頂こうと考えています。町の公式ページのリンク集として、また、未掲載の町村の奮起を促すためにも、内容の 充実に努めていきたいと思います。 また、このページでは、郷土の特産品の直販や友人の商品や作物の Pr の試行も目指したいと思って いますので、その際は大いにご利用下さい。 | |
6月13日(日) | ネット体験 5人に1人--
今日の報道では、5人に1人が I-netを使っているとのこと。ところが、使っていない人のうち、
これから「使いたい」は 37%にすぎず、「使いたくない」と回答した 58%のうち「難しそうだから」を
理由に挙げた人は 40%あったそうです。 私の職場のサークルも最近は低調なのですが、この楽しみをできるだけ多くの人に知ってもらいたいので、 目下、新人の発掘と研修カリキュラムを考えています。技術を伴うサークルは、経験の度合いに応じた 対応が難しいので、入会者の意欲を高めて個別指導ができるよう最低限の単元を設定したいと考えています。 名付けて「自動車学校」方式…ベテラン会員も、初心者との対話を楽しんでくれて、交流の輪が広がれば いいのですが… | |
6月10日(木) | 有田焼の『電脳卸見本市』--
今日の佐賀新聞によると、県陶磁器卸商業協同組合は、卸商社と全国の販売店との間に I-net でつな
がった見本市をスタートさせるとのことです。折から、このページでも生産者と消費者を直結させる「ふる
さと物産館」を企画していた段階であり、いよいよネット上での直販システムを模索する時だと思います。
このページでは、とりあえず友人から頼まれた農林水産品の PRから取り組みたいと思っています。 東松浦郡内の物産を紹介できる『まつらデパート』ができると楽しいな。 |
![]() 有田焼の |
![]() 那覇市伝統工芸館では、琉球ガラス、陶芸、紅型、織物の4コースを体験できますが、ガラス工房を選ん だ娘は、コップ一つをつくるのに、ほんの一吹きですんだと時間を持て余して、隣の陶芸教室にもやって来 て、シーサー像つくりに挑戦したものでした。 雌雄(あ・うん)一対のシーサーは、なかなか見事なできあがりで、掲載料を取ると言いながら皆さんに見てもらいたい 模様なので、娘が薦めるオスの方をこのページで公開してあげることにした次第。 体長10pの可愛い守り神です。 |
更新日誌 | パソコン三昧 … あちこち更新の歩み | 更新箇所リンク |
---|---|---|
5月18日(水) | 超 I-net活用法--
地方の悲しさ、1ヶ月前に注文した『超インターネット活用法』が届きません。東京の書店で
手にしてみると、初版 4/26、二刷 5/12とあります。内容は、I-netに親しんでいる者にとっては何という
こともありませんが、
キィボードに手を出しかねている人にとっては、これからは I-netを知らないと生きてはいけない
…と思いこむほどの推薦ぶりなのです。 この本の凄いところは、氏の Home Pageにアクセスして、巻末綴じ込み付録のアクセスナンバーを打ち込めば、氏が集積評価されたリンク 集がそのまま利用できるところにあります。 つまり、Home Pageを書籍の印税という形で有料化した商才に驚きなのです。 著書を右の欄で紹介しますが、エキスであるアクセスナンバーをお知らせすることはできないでしょう。しかしながら、 情報有料化の一端でもあります。 勿論、この「インターネット情報源」は検索の手間を要せず、情報を厳選したサイトを著者が分類して五星段階で 評価してあり、あらゆる生活の分野ですぐ目的の情報が得られる優れものではあります。 |
![]() 野口悠紀雄の 講談社_ 1,400円 |
.Top Page に戻る