サンド



作法と行事


(知らなかった@)




浄土真宗必携  223ページ〜     (本願寺出版社)




  一一のはなのなかよりは
  三十六百千億の
  光明てらしてほがらかに
  いたらぬところはさらになし

             (浄土和讃)




    
 


   作   法



     合掌の心


 ○ 如来さまへのごあいさつは、合掌に
    はじまり合掌でおわります。


 ○ 礼拝は祈ることではなく、仏徳への感謝と
    讃嘆ですから、「お礼をする」ともいいます。

    力まず自然な気持ちで、しかも怠りなく
     つづけましょう。





     念   珠


 ○ 念珠は、仏前に礼拝するときにかける
    法具です。

 ○ 念珠は大切な法具ですから、ていねいに
    取り扱ってください。

   投げたり、畳の上に直接おいたりしないように
    したいものです。

 ○ 家族のひとりひとりが、かならず念珠を
    もちましょう。


 ○ 念珠は自分にふさわしいものにしましょう。
  
   服装やほかの持ちものにくらべて、あまり
    粗末でない品をえらぶことが大切です。


 ○ 念珠のもちかた

    合掌のときは両手にかけて、ふさを下に
    たらし、親ゆびでかるくおさえます。

    合掌しないときは、左手にもちます。




     合掌・礼拝のしかた


 ○ 両手を胸の前に合わせて、
    指をそろえて約四十五度上方に
    のばし、念珠をかけて親ゆびでかるく
    おさえます。


 ○ 肩、ひじをはらず自然に、目は御本尊の
    方にむけ、そして静かに念仏します。

    念仏は、「南無阿弥陀仏」と数回
    となえます。


 ○ 礼拝は、合掌したまま上体を約四十五度
    かたむけてお礼をし、上体をおこしてから
    合掌をときます。




     焼香の作法


 ○ 立って行う場合、焼香卓の二,三歩てまえで
    御本尊に一礼し、

    進んで香を右手でつまんで、
    いただかずに香炉のなかに一回入れ、
    合掌・念仏・礼拝し、

    二、三歩さがり
    一礼して退出します。


 ○ 焼香のとき、導師の前を通るときは
    一礼します。


 ○ すわって行う場合もおおむね右に
    準じます。


 ○ 焼香のときの注意

    ・ 香をたくまえには合掌しない
    ・ 香を、おしいただかない
    ・ 香をたくのは、一回でよい
    ・ 焼香のとき、りんをたたかない。




     仏   壇


        仏壇を安置するわけ


 ○ 仏壇とは、迷える私たちをお救いくださる
    阿弥陀如来さまをご安置するために置くもので、
    最も尊厳な場所であり、家庭生活の
    中心となるものです。

    
 ○ うちには亡くなった人がいないから、仏壇は
    まだいらないと考える人がいますが、
    とんでもないまちがいです。

    仏壇は、死者や位牌のためのものではありません。
    日々を生きる力のもとである如来さまのお慈悲に、
    私があう場所なのです。
    

 ○ 仏前に家族そろっておまいりして、謙虚に如来さまの
    大悲を仰ぐ家庭こそ、本当に幸せな家庭と
    いえるでしょう。



       仏壇を安置することについて


 ○ 仏壇はそまつにならないで、しかも
    みんなに親しみやすいところに
    おきましょう。


 ○ 仏壇をもとめることについて、さまざまな
    迷信や誤解があるようですが、そんな
    ことにとらわれないようにしましょう。

    新たに仏壇をもとめることは、家庭に
    心のともしびがともるめでたいことです。

     そのときにはご住職に相談して、入仏式
     (入仏法要)をおつとめいたしましょう。


 ○ 新夫婦が別な場所で世帯を持つ場合は
    仏壇を、それができぬ場合は御本尊と  
    「浄土真宗聖典」およびこの「浄土真宗必携」
    だけでももたせ、その地のお寺や別院で
    教えを聞くよう、すすめたいものです。




  

     御本尊と脇掛

 ○ 浄土真宗のご本尊は阿弥陀如来です。
    この阿弥陀如来を、親鸞聖人は、
    南無阿弥陀仏(六字名号)とも
    南無不可思議光如来(九字名号)とも
    帰命尽十方無碍光如来(十字名号)とも
    示されました。

 ○ 掛け方は、ご本尊を中央に、
    向かって右側に十字名号、
    左側に九字名号を掛けます。

    または、中央にご本尊、右側に親鸞聖人の
    ご影、左側に蓮如上人のご影を掛けます。
  

 ○ 絵像と名号は、本山・参拝部の法物係に、
    それぞれの冥加金をそえて申し出れば
    交附されます。
    また、ご住職に相談すれば、取り次いで
    もらえます。

 ○ 仏壇には、他宗のお札、お守りなどは
    置きません。




     荘   厳 (しょうごん)


       荘厳のしかた


 ○ お荘厳というのは御本尊を中心とした
    いろいろの「おかざり」のことです。


 ○ 仏壇の中の仏具などの名称と、その配置は
    御住職に相談ください。



       五 具 足 (ごぐそく)


 ○ 花瓶一対、ろうそく立一対、香炉一の
    五点でかざるのを五具足といいます。


 ○ 足の三本あるものは、その一本が
    てまえにくるようにおき、耳のあるものは
    正しく左右にむけます。


 ○ 報恩講、年忌、新年、盆など、あらたまった
    場合に五具足を用い、ふだんは三具足に
    しておきます。




       三 具 足 (みつぐそく)


 ○ 五具足のうち花瓶一、ろうそく立一、
    の二点をはぶいたものを三具足といいます。



       四 具 足 (しぐそく)


 ○ 仏壇の上段に上卓のあるものは、
    四具足を置きます。

 ○ 四具足の華瓶には、樒など青木の
    ものをもちい、色花はさしません。




       打敷・水引


 ○ 仏事などの特別のときにかけるもので、
    ふだんはしまっておくならわしです。


 ○ 冬・合用と夏用があります。


 ○ 色を使いわけることは家庭ではむりかも
    しれませんが、よろこびのときや一般の
    仏事には色ものや金色の系統のもの、
    悲しみのときには白や銀色のものをつか   
    います。




       お花の供えかた

 ○ 前卓の花瓶の花は、四季それぞれに
    適当なものを供えますが、毒花やとげの
    あるもの、悪臭のあるものはさしひかえます。

    造花はつかいません。


 ○ 葬式、中陰など、悲しみのときには、赤い
    色の花はさけます。




       香


 ○ 香は、インドに起源をもつ礼拝の要具で、
    塗香、割香、抹香、線香などがあります。


 ○ 線香は立てずに、みじかく折って横にして
    たきます。

    本数に規定はありません。

    香は、かおりに価値があるのですから、
    いやなにおいのものはさけて、良質の
    香をたいてください。


 ○ 抹香や割香などは、香炉にあらかじめ、
    炭火を入れておき、焼香のときたきます。




       仏   飯


 ○ お仏飯は、毎朝お供えします。

    下げるのは昼まえにするのが原則ですが、
    朝のうちに下げて、暖かいのをいただいても
    かまいません。


 ○ 水やお茶は供えません。




 

       供   物


 ○ 日常はお仏飯だけを供えますが、
    報恩講など仏事のときは、打敷をかけ
    お供物を供えます。


 ○ 中央に近いところに、もち、両側に菓子、
    果物の順に、それぞれ対にして供えます。


 ○ 魚、肉のたぐいやお酒は供えません。




       仏壇の掃除


 ○ 仏壇は欠かさず掃除いたしましょう。

    羽ぼうきでかるくほこりをとり、花瓶の
    水をかえたり、花をさしかえたりします。


 ○ 金箔のところは手を触れたり拭いたり
    しないように気をつけます。


 ○ 報恩講・新年・彼岸・盆・年忌法要などの
    ときに、とくに入念な掃除をし、仏具を
    みがき、香炉の灰をきれいにします。





   行   事



     家庭の行事


       家   庭


 ○ 家庭は人間が和合し、安らぐために
    最も大切なところですが、その中心は
    御本尊です。


 ○ 家庭はこどもの心を育てるには最も
    大切な場所です。

    とくに人間の心が失われつつある時に、
    朝夕の仏参がこどもの人格形成に実に
    大きな役割を持つことを、改めて考えたい
    ものです。


 ○ 朝夕のお参りは欠かさずいたしましょう。

    そして事情の許すかぎり家族そろって
    おつとめをし、如来さまへ朝夕のあいさつ
    をします。


 ○ 花をかえたり、お仏飯をあげたりすることを
    お給仕といいますが、こどものいる家庭では、
    その年齢に応じてこどもにお給仕を
    させましょう。

    それが教えを「身につける」もとになるのです。




 

       朝夕の勤行


 ○ 口をすすぎ、手を洗い、衣服をととのえて
    仏前にでます。


 ○ 灯明をあげ、香をたき、仏飯を供え(夜は
    供えない)、合掌・礼拝して勤行を
    はじめます。


 ○ おわりに合掌・礼拝し、灯明を消して
    退席します。


 ○ 勤行は、正信偈と和讃六首ずつを繰り
    読みし、御文章を拝読、領解文を唱和
    するのが正式ですが、ときに応じて左の
    いずれかを組み合わせてつとめても
    かまいません。

    これらはいずれも、「浄土真宗聖典」に
    のせてあります。

   勤  行      拝   読    唱  和
  正信偈・和讃    御 文 章   領 解 文
  讃 仏 偈     
  重 誓 偈    浄土真宗の法語  生活信条
  意訳勤行
  和訳正信偈   まことのことば   仏教讃歌
  十 二 礼




       食   事


 ○ 食事のはじめに合掌し、「食前のことば」を
    唱えます。

    食事がすんだら合掌し、「食後のことば」を
     唱えます。(浄土真宗聖典・194頁参照)
  

 ○ 食前・食後の合掌は毎日のことであるだけに、
    感謝の心を養うために大きな働きをいたします。

    家庭の情操教育はこんなところに
    あるようです。


 ○ どんなに忙しくても、合掌と「いただきます」
    「ご馳走さま」と礼拝だけは忘れぬように
    したいものです。




       毎月の行事


 ○ 毎月十六日は、親鸞聖人のご命日に
    あたるので、家族そろって仏前にお参り
    し、その日は精進料理にして生命の尊さと
    宗祖のご恩を思うのが真宗門徒の伝統です。


 ○ 月々の故人の命日を月忌といいます。
    
    この日はお寺からお参りされる習慣のところも  
    あります。
    できるだけ都合をつけて、家族いっしょに
    勤行をしましょう。




       一年の行事


 ○ 一年のうちに報恩講・元旦会・彼岸・
    宗祖降誕会など、いろいろの行事が
    ありますが、次の「お寺での行事」を
    よく読んで、家庭でもお荘厳をして、
    お勤めをしましょう。

     なお、家庭での報恩講と元旦会について
    述べておきます。


 ○ 報恩講はもっとも大切な仏事であります
    から、掃除もおみがきも入念にし、
    荘厳は最高のものにします。

    お年寄りからこどもに至るまで、できれば
    ご縁のある人を招いて、正信偈をいっしょに
    おつとめし、法話を聞きます。

    そのあとお斎をされるところもあります。

    食事の習慣はすたれつつありますが、
    せめて年に一度は心のこもった食事の  
    なかで仏縁を結びたいものです。

    世の中が忙しくなって、すべてが
    能率的で簡略になっていますが、
    それでは人の心が育ちません。


 ○ 一年の計は元旦にあります。

    家族そろって御本尊にお礼をし、
    新年のごあいさつをします。

    仏壇の荘厳は、打敷をかけ、
    鏡もちをお供えし、花は松の真に
    花をさします。

    三が日が終わったら平常の荘厳に
    もどします。




     お寺での行事


       聞法のこころえ


 ○ 浄土真宗は聞法がを第一としますから、
    教えを聞くということがもっとも大切で、
    

 ○ 多忙な毎日ですが、一大事を聞くの
    ですから、お寺で法座があるときは
    時間をさいて、聴聞しましょう。


 ○ お参りするまえには、できるだけ体調を
    ととのえておきましょう。

    せっかくお参りしても、体が苦しくて聞け
    なかったり、いねむりするようでは
    おしいからです。


 ○ 念珠、聖典、門徒式章などを忘れぬよう  
    持参しましょう。


 ○ 勤行に唱和しましょう。

    しぜんに聞法の心がととのえられます。


 ○ できるだけ講師の近くで、しかも正面に
    すわり、講師の顔をみつめて聞きましょう。

    たとえ話や因縁話ばかりを聞くのではなく、
    仏法の要、南無阿弥陀仏のいわれを
    聞くのです。


 ○ たばこなどは、法話中はもちろん遠慮します。
 
 ○ 休憩のときや帰りの道中で、おたがいに味わった
    ところを語り合いましょう。


 ○ 初めて参られた方があったら、やさしく
    声をかけ笑顔で迎えてあげてください。




 

       元 旦 会


 ○ 新年を祝うとともに、真実の教えに
    生かされる身のしあわせをよろこび、
    念仏もろともに報恩の生活の第一歩を  
    ふみだす法要です。


 ○ 年のはじめに御仏前にお礼をし、
    心を新たにするのは、意義深いことです。




       御正忌報恩講 ごしょうきほうおんこう)


 ○ 親鸞聖人のご命日(一月十六日)に
    あたって、聖人のご苦労をしのびつつ、
    未信の人は如来の本願を聞きひらき、
    獲信の人は味わいをふかめさせていただく、
    真宗門徒にとっていちばん大切な法座です。

    
 ○ 年中でもっとも寒い季節ですが、身の引き
    しまる寒さのなかで、ともに勤行し、法話を
    聴聞し、親鸞聖人のご一生をつづった
    御伝鈔を拝聴します。




       彼 岸 会 (ひがんえ)


 ○ 彼岸とは仏の国の意で、彼岸会とは、迷いの
    この岸をはなれて、さとりの彼の国にいたることを 
    願う法要です。

    春秋の二季、春分、秋分の日を中心に 
     行われる法座です。


 ○ 年中でもっともよい季節に、自分の生活を
    省み、如来さまのご恩を謝し、本願の船に
    のせられてさとりの彼の岸にいたる身の
    しあわせをよろこぶのです。




       花まつり


 ○ 四月八日、釈尊の降誕を祝うたのしい
    行事です。


 ○ 花御堂のなかに誕生仏を安置し、参詣者は
    この像に甘茶をそそいでお参りします。


 ○ 「教主世尊は弥陀仏の誓い説かんと生れ
    たもう」(しんじんのうた)と、親鸞聖人が
    たたえておられるように、釈尊の出現が
    あってこそ真実の経典が説かれたのです
    から、心からお祝いしたいものです。

 
 ○ 釈尊に関する記念日としては、このほかに
    さとりをひらかれた日を記念する成道会
    (十二月八日)、ご入滅の日の涅槃会
    (二月十五日)があります。





       宗祖降誕会 (しゅうそごうたんえ)


 ○ 五月二十一日、親鸞聖人のご誕生日を
    お祝いする行事です。

    聖人は承安三年(1173)のこの日、
    京都の日野でお生まれになりました。


 ○ 聖人のご誕生があったればこそ、
    わたくしたちが本願を聞くことができるの
    ですから、そのご恩をよろこびながら
     つとめます。
    
     お寺によって、いろいろ趣向をこらした
     慶祝の行事がもよおされますので、
     参加しましょう。




       盆   会 (ぼんえ)


 ○ 盆会には、なくなった人を追慕し、報恩の
    おもいのなかに、家族ぐるみでまことの
    み教えを聞きましょう。

    それが、親も子も祖先もともに迷いから
    救われて、まことのよろこびを得る道です。

    供養するためにではなく、報恩の意味で
    盆の行事をつとめさせていただきます。


 ○ わたくしたちの盆は、礼拝と聴聞を
    大切にします。

    家庭の仏壇だけでなく、必ずお寺に
    参詣しましょう。

    また、お墓にもおまいりしましょう。


 ○ 大体において関東では七月、関西では
    八月の十五日を中心につとめられ、
    このとき遠くはなれている家族たちも、
    故郷に帰る習慣があります。


 ○ 盆会は盂蘭盆会を略したもので、釈尊の弟子
    目連尊者の母が、仏法によって餓鬼の世界
    からすくわれたという故事からおこったと
    いわれており、歓喜会ともいいます。

    また盆おどりも、目連尊者が、その母の
    救われたことを躍りあがってよろこんだ姿に
    由来するともいわれています。




       お取りこし報恩講


 ○ 一月の御正忌報恩講には、門徒・僧侶
    ともども本山に参拝するのがたてまえなので、
    一般の寺院では取りこして一月以前に
    つとめます。

     「おとりこし」「お引きあげ」ともいわれるのは
     そのためです。


 ○ 御正忌に準じた形式でつとまり、お斎の膳が
    だされるところがあります。




       永代経法要 (えいたいきょうほうよう)


 ○ 永代経は、忌日ごとに永代読経して
    聴聞する行事で、本山では毎日行われて
    いますが、一般の寺院では年に一回ないし
    二回、法座をひらいて行われるのが通例です。


 ○ この法要は、死者に追善回向する意味
    ではなく、故人を縁として所属の寺院に   
    参詣し、故人を追慕し報恩の営みを
    するとともに、自身が聞法のご縁を
    いただきます。


 ○ 永代経のため懇志を納めますが、これは
    永代にわたって法座や諸堂の維持など
    教化活動にあてられます。




       除 夜 会 (じょやえ)


 ○ 大みそかの夜、一年の行事のしめくくりと
    してつとめられ、梵鐘のある寺では除夜の
    鐘をつきます。




    本山の主な年中行事


 一月一日      元旦会 (修正会・しゅしょうえ) 

 一月八日      大御身(おおごしん)
               (親鸞聖人御影像のお身ぬぐいをする)

 一月九日〜
      十六日   御正忌報恩講

 御正忌報恩講中の日曜日  本山成人式

 三月 春分の日を
    中心に七日間  春季彼岸会

 四月八日       花まつり

 四月十三日〜
       十五日   立教開宗記念法要 (春の法要) 

 四月十七日、十八日 大谷本廟永代総追悼法要ー納骨・戦没者ー

 五月二十一日     宗祖降誕会 (しゅうそごうたんえ)

 八月十四日、十五日 盂蘭盆会 (うらばんえ)十五日ー戦没者追悼法要

 九月 秋分の日を
     中心に七日間 秋季彼岸会

 十月十五,、十六日  龍谷会 (りゅうこくえ) (大谷本廟の報恩講)

十一月二十一日〜
        二十三日 全国門徒総追悼法要 (秋の法要)

十二月二十日      御煤払(両堂の大掃除)

十二月三十一日     除夜会





    誕生から浄土まで


 人生の節目には、その意義をたしかにし、
人間としての自覚を深めるため、宗教による
儀式がもたれています。

しかしわたくしたち真宗門徒はそういう場合、
便宜や都合で他の宗教の儀礼を行ったり
しないよう、こころがけましょう。

仏式の行事は、ただ形だけの儀礼ではなく、
深い教えの裏づけにもとづいて、その人の
一生を意義あるものにするよう計画されて
おります。

詳細はご住職に相談してください。




       初参式 しょさんしき)(


 ○ こどもが生まれたことをよろこび、
    所属のお寺に初めてお参りして受ける
    式です。

    一ヶ月から百日目ぐらいまでの間の
    適当な時期につれて参ります。


 ○ お寺によっては、その年に生まれたこどもを
    いっしょに集めて初参式をし、みんなに
    紹介しお祝いするところもあります。




       誕生日 入学 卒業


 ○ 誕生日や入学、卒業のときには、家族で
    いっしょに仏前に参り、お祝いするとともに
    成長の思い出や将来について話しあいましょう。


 ○ 家族間の断絶をふせぎ、豊かな情操を育てる
    には、平素からこういう話しあいの積み重ねが
    大切です。





       結 婚 式


 ○ 結婚という人生の新しい門出を、二人が
    仏前に誓いあうことはすばらしいことです。


 ○ 結婚式のことを華燭の典といいますが、
    その名にふさわしく厳粛華麗な式典を
    もつことができます。




       入 門 式 (にゅうもんしき)


 ○ み教えに帰依し、真宗門徒の一員として
   その本分をつくすことを、仏前に宣誓する儀式
   で、各寺院で住職が行います。

   そして、そなえつけの門徒名簿にあなたの
   名前が記載されます。




 

       帰敬式(おかみそり・ききょうしき)


 ○ 帰敬式は、浄土真宗の門徒として、
    仏祖のまえに帰敬のこころをあらわす
    式で「おかみそり」ともいわれています。

    親鸞聖人のお得度にならって、
    ご門主さま(またはお手代わりの方)から
    「おかみそり」を受け、法名をいただきます。


 ○ 本山において行われますが、場合によっては
    他の場所で行われることもあります。


 ○ 記念に、門徒式章・念珠などをいただきます。



 

     慶讃法要 (きょうさんほうよう)


 ○ 御本尊をはじめて安置したり、新たに仏壇を
    もとめたりした場合には、よろこびの行事、
    慶讃法要をつとめます。


 ○ 慶讃法要には住職を招いて勤行をし、法話や
    お給仕の心得をききましょう。


 ○ その他、新築落成など、よろこびのときに
    慶讃法要をつとめます。




       その他の心がけ


 ○ 建築の定礎、起工、上棟なども、仏前に 
    これを報告して報恩感謝のこころから式を
    いたします。


 ○ 屋外などで行事を行う場合には、かならず
    御本尊(小型のでもよい)を安置して行う
    ことを忘れぬようにしましょう。
 

 ○ 転居するときは、お寺へその転居先を
    とどけておきましょう。

    近くでしたら引きつづき教化・仏参の連絡が
    受けられますし、遠方へ引っこした場合には、
    その地のお寺や別院を紹介してもらうことが
    できます。




       葬   儀


 ○ 深い縁に結ばれた人との、人生最後の
    厳粛な別離の儀式ですから、意義深く
    つとめます。

    わたくしたちは、ただ形式的に葬儀を
    行うのでなく、また見えにとらわれてむやみと
    華美にわたることなく、浄土真宗のみ教えに
    反しないよう行わねばなりません。

    なき方をしのび、浄土に往生させずには
    おかぬ如来の大悲を仰いで、心から念仏
    しましょう。


 ○ 葬儀にまつわりがちな迷信やまじない
    (たとえば日の吉凶、逆さ屏風、魔除け、
     守り刀、旅装束や六文銭、茶碗を割る、
     塩をまく、一本箸をさしたご飯、満中陰が
     三月にわたってはいけない、など)
    にとらわれてはなりません。


 ○ なくなられたら、仏壇に灯明を点じ香をたきます。
 
    花は樒か青木のものととりかえます。


 ○ 遺体をととのえ、顔を白布で覆い、釈尊の
    入滅にならって頭を北にするならわしがあり
     ますが、方角は家屋の都合で、決して
     こだわることはありません。


 ○ 遺体のまえには、ろうそく、お花、供物などの
    荘厳はしません。

    荘厳をする場合は、御本尊を安置します。


 ○ 関係者に知らせるとともに、急いでお寺に連絡し
    臨終勤行をお願いして、葬儀の日時をうちあわせます。


 ○ 通夜は、近親知友が集まっておつとめをし、
    故人を偲びつつ静かにすごしましょう。


 ○ 自宅から葬場へでるときは、出棺勤行をしますが、
    それはわが家の御本尊への最後のお礼ですから、
    勤行は棺の正面でなく仏壇に向かっていたします。


 ○ 式場には、かならず御本尊をお迎えします。


 ○ 勤行は御本尊に向かって行います。


 ○ 荘厳は紙華一対、香炉、ろうそく立一対
    (そうそくは銀か白)の五具足とし、打敷(銀襴か白)
    をかけ、供物は赤色をさけ、焼香卓を置きます。


 ○ 勤行はつぎのとおりですが、「浄土真宗聖典
    −勤行集ー」に収録してあります。
    しずかに唱和してください。

  出棺勤行   帰三宝偈
  葬場勤行   正信偈・和讃二首
  火屋勤行 火葬にするとき 重誓偈
  収骨勤行 遺骨を拾うとき  讃仏偈
  還骨勤行 遺骨をもちかえったとき  仏説阿弥陀経 
                         御文章(白骨章)




    

       中   陰


 ○ 命日から数えて四十九日間を中陰の期間とし、
    その間、七日目ごとに仏事をつとめ、
    四十九日を満中陰といいます。


 ○ 死亡の翌月の命日を初月忌といい、おつとめをします。
    また百カ日にも勤行をいたします。




       年忌法要(法事・仏事)


 ○ 翌年から祥月命日に行う仏事を、年忌
    または年回法要といい、つぎのように
    数えます。

    一周忌   死亡の翌年
    三回忌   死亡の年を一として数える
    七回忌   以下 上に同じ
   十三回忌   
   十七回忌
   二十五回忌
   三十三回忌
   五十回忌   以後 五十年目ごと

   また、地域によっては、二十三回忌、二十七回忌、
   三十七回忌などもつとめます。


 ○ 法事は、死者への追善供養ではありません。
    命日を縁として故人をしのび、経典をいただき仏徳
    を讃嘆し、仏恩をよろこぶ行事で、聞法を
    大切にいたします。


 ○ 法事の本質をはずして、飲食やおみやげ
    ばかりに重点がかからぬように注意しましょう。


 ○ 料理は、精進料理にいたします。

    せめてこの日だけでも生命の尊さを思い、
    仏道に精進しようという気持ちからです。


 ○ 会席での話題も、故人の思いでと、み教えを
    中心にして話し合いましょう。

    法事とは、法の行事ということですから、
    怠らずつとめましょう。


 ○ 法事の日時をきめるときは、まずご住職の
    都合をたしかめてからにしてください。




 

       墓


 ○ 墓は、死者を埋葬した目じるしとして、
    大切に扱ってきました。

    墓参りについては、それを縁として、
    如来さまの前に手を合わせ、自身が
    教えにあうことが何よりも大切です。


 ○ 墓石の正面には、「南無阿弥陀仏」の
    名号を刻みましょう。

    または、「倶会一処」とか「釈○○」などの
    法名を刻みましょう。

    他の面に、俗名、死亡年月日、年齢、
    建立者名などを刻みます。


 ○ 歴代の先祖の法名を別の石板に刻む
    こともあります。

    そのとき、「霊標」とか「霊誌」など「霊」の
    字を使わず、「○○家法名碑」などと
    刻みます。


 ○ 名号以外の文字の場合は、墓前の勤行
    のさい、御本尊を安置してつとめます。


 ○ 納骨は、土地の風習によってもちがいますが、
    満中陰(四十九日)以後に墓地に納める
    ところが多いようです。


 ○ お骨の一部を分骨して、親鸞聖人の御廟で
    ある大谷本廟に納めましょう。


 ○ 墓をつくる時期や、いわゆる墓相などに
    ついて、こだわってはなりません。

    ご住職などから正しい教えを聞き、お念仏の
    こころを依りどころに生きることが大切です。




 

    法   名


 ○ 帰敬式(おかみそり)を受けますと、ご門主
    さまから「釈○○」という法名をつけていた
    だきます。

    法名とは、法の名、つまり釈尊の弟子と
    なって信に生きるものの名です。


 ○ 帰敬式を受けていない人がなくなった場合は、
    住職が法名をつけます。


 ○ 浄土真宗では法名といい、決して戒名とは
    いいません。

    戒名とは、受戒して戒律を守っている人に
    つけられる名で、戒律をもたないわたくしたち
    ですから、戒名とはいわないのです。




    院  号


 ○ 院とは、がんらいお寺のことですが、
    そこに住居した人に、その院の名で呼んだのが
    院号でした。

    現在では、教団の護持につくした人や
    社会のために貢献した人におくられる
    敬称として、用いられています。




    過 去 帳


 ○ 人がなくなったら法名、俗名、命日等を
    過去帳に記入しておきます。

    ただし、過去帳は礼拝の対象ではありません。

    なぜなら、真実の教えを聞き、本願を信じて
    念仏するものは、浄土に生まれて阿弥陀
    如来と同じ仏となるのですから、御本尊を
    礼拝することがそのまま浄土に往生された
    方にお礼をすることになるからです。


 ○ 位牌はまつりません。

    たとえ前からあったとしても、ただそれに
    よって故人をしのび、ご恩に感謝しつつ、
    御本尊を礼拝いたします。

    位牌のなかに、死者の霊がこもっていると
    考えてはいけませんし、したがってかげ膳
    なども据えません。




    仏   旗


 ○ 仏旗は六金色旗ともいい、世界の仏教徒
    共通の旗です。


 ○ そのデザインは、涅槃経の説にもとづいて、
    アメリカの仏教徒オルコット氏がデザインした
    ものです。




    布   施


 ○ 布施は、インドのことば「ダーナ」(檀那)
    の訳語であり、施すことをいいます。

    布施する人、布施する物、受ける人の
    三つが清浄でないと、本当の意味での
    布施行にならないとされています。


 ○ 心の糧である教法を説きあかすことを法施
    といい、財物を施すのを財施といいます。


 ○ 僧侶に差し上げる包み紙に「御布施」と
    上がきするのは、財施だからです。


 ○ 原則として、本堂に持参して御本尊に
    供えるものですから、その場で差しだす
    ときは、「おことずけして失礼ですが」と
    ことわって、盆にのせ、施主(主人)が
    みずから差しだすのが作法です。

 
 ○ 金額は、施主の懇念ですから、いくらと
    いうきまりはありません。


 ○ 御布施に使う水引の色は、よろこびの
    ときは金または赤、一般のときは
    赤、悲しみのときは銀、黒または
    黄にいたします。





  浄土真宗の教章 (私の宗教)


一、宗名 浄土真宗本願寺派 (西本願寺)

一、宗祖 見真大師親鸞聖人 (1173〜1262)

一、本尊 阿弥陀如来 (南無阿弥陀仏)

一、経典 浄土三部経 《仏説無量寿経(大経)
       仏説観無量寿経(観経)仏説阿弥陀経(小経)》

一、教義 南無阿弥陀仏のみ教えを信じ、必ず仏に
       ならせていただく身のしあわせを喜び、つねに
       報恩のおもいから、世のため人のために生きる。

一、宗風 宗門は同信の喜びに結ばれた人びとの同朋教団
       であって、信者はつねに言行をつつしみ、人道
       世法を守り力を合わせて、ひろく世の中にまことの
       み法をひろめるように努める。
       また、深く因果の道理をわきまえて、現世祈祷や、
       まじないを行わず、占いなどの迷信にたよらない。



   平成20年 4月〜 新しい教章にかわりました。



   浄土真宗の教章 (私の歩む道)

宗名 浄土真宗

宗 祖 (ご開山) 親鸞聖人 (しんらんしょうにん)
   ご誕生 1173年5月21日 (承安3年4月1日)
   ご往生 1263年1月16日 (弘長2年11月28日)

宗 派 浄土真宗本願寺派 (じょうどしんしゅう ほんがんじは) 

本 山 龍谷山 本願寺 (西本願寺)

本 尊 阿弥陀如来 (南無阿弥陀仏)

聖 典  ・釈迦如来が説かれた浄土三部経
     『仏説無量寿経』 『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』
       ・宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教
     『正信念仏偈』 (『教行信証』行巻末の偈文)
     『浄土和讃』 『高僧和讃』 『正像末和讃』
       ・中興の祖蓮如上人のお手紙
     『御文章』

教 義   阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、
         この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って
         人々を教化する。

生 活   親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来の み心を聞き、
         念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、
         現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。

宗 門   この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団
         であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。
         それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に
         貢献する。





   浄土真宗の聖教(聖典)


 ○ 経 典
     仏説無量寿経(大無量寿経)、仏説観無量寿経、
     仏説阿弥陀経

 ○ 宗祖親鸞聖人御撰述
      顕浄土真実教行証文類(教行信証)(御本典)
      御和讃、御消息、尊号真像銘文、一念多念文意、
      唯信鈔文意、その他

 ○ 歎異抄、蓮如上人の御文章、蓮如上人御一代記聞書、
    覚如上人・存覚上人の御撰述、七高僧の御撰述、その他



           作法と行事 終わり







ホームページの内容一覧表へ


内容を転載する場合は、本願寺出版社の了承が必要です。

どうぞ一言(伝言板)

トップ アイコン
ホームページトップへ



ご文章・現代語 テレホン法話


掲載 妙念寺 藤本 誠

サンド