ネットワーク『地球村』
●ネットワーク『地球村』は事実を伝え、考え、行動するNPOです。
現在NPO法人で国連広報部登録及び国連・ECOSOC特殊協議資格NGOとして国連の国際会議に代表を送り参加する資格をもっています。ネットワーク『地球村』は環境と平和のNPO(非営利市民団体)として1991年に設立されました。美しい地球を子ども達へ残すために、みんなが環境に関心を持ち、協力して取組むことが求められています。
●出来ることから始めましょう
簡単なこと、出来ることから始めてみましょう。『地球村』では、身近で出来ることをお知らせしています。
●『地球村』は、これまでに次のような活動を行ってきました。
・プールや運動場に紫外線防止のテントの設置
・給食食器を安全なものへの切り替え
・諌早湾の海水のバケツリレー
・フロン回収の実施、フロン規正法の成立
・家庭でのごみ削減、家庭菜園、有機農業の支援
・ヨハネスブルグサミットにおいて全国の地方自治体の首長様から平和のメッセージをいただき、アナン国連事務総長へ届けました。
・アメリカのイラン攻撃を止めるため全国の地方自治体に平和の意見書決議を請願陳情し、約700の地方自治体で決議されました。
○現在、次のような活動を行っています。
・アフガニスタンの難民支援プロジェクト
みなさまからお預かりした募金で、食糧援助や医療援助なとの人道支援を行っています。今後、難民の人たちが自立できるようなインフラ整備を行っていきます。
・温暖化防止プロジェクト
環境家計簿をつけることで、家庭での温暖化防止を呼びかけています。たくさんの参加者の削減量をインターネットによって集計しています。NGO、企業、行政によるコラボレーションを目指しています。
・ 地球市民国連の提言
国連なと国際会議で国連をサポートする市民のための機関「地球市民国連」設置の提言を行い、各国政府、NGOなとを中心にその賛同の輪が広がっています。
『地球村』の仲間になってください。
『地球村』の活動にご賛同頂ける方は、どうぞ仲間になってください。
また、私たちの活動のサポートをお願いします。(年間:5000円)
郵便振込 00900-0-252010 NPO法人ネットワーク地球村
お気軽にお立ち寄りください
ネットワーク『地球村』事務局
〒530−0027 大阪市北区堂山町1-5 大阪合同ビル301
TEL.06-6311-0309
FAX.06-6311-0321
JR大阪駅、私鉄・地下鉄梅田駅から梅田地下街「泉の広場」のM10階段を右に上がり200m直進、ホテル東急イン隣り 大阪合同ピル301
ホームページ http:// www.chikyumura.org/
E−mail office@chikyumura.org
佐賀「地球村」について
佐賀県には佐賀、武雄、有田、嬉野、唐津に地域「地球村」があります。それぞれに活動をしていますが、大きなプロジェクトや人数が多い方が楽しい企画は一緒に行い、楽しく活発に交流しています。
活動
1. 毎月2回、みんなのミーティング(MM)を行っています。
第1木曜日(19:30〜21:30)
i スクエア 佐賀駅南NTTビル TEL 0952-40-2002
第3土曜日(19:30〜21:30)
光福時(副代表、宗像さん宅) 佐賀市高木町15-18 電話0952-22-4226
会員以外の方の参加も歓迎します。地域で面白い活動をなさっている方がいらっしゃると、お話をきかせてもらったりします。
2. 講演会の企画運営
ネットワーク「地球村」代表 高木善之さんをはじめ、「地球村」講師の方々の講演会の企画運営を行っています。
3. 環境家計簿の普及活動
4. 参議院選挙、県知事選、県議選などにおける公開アンケート
5. 講師派遣:学校、アバンセ、市町村役場や公民館などの集まりで環境・平和問題に関する講演、授業について講師派遣を行っています。事務局へご相談ください。
6. アフガン難民のための募金活動
7. 平和の意見書プロジェクト(全国プロジェクトに佐賀も参加)
全国の地方自治体に国政へイランへの武力攻撃によらない平和的解決を意見書を提出するよう、請願・陳情を行い、県下で9つの地方自治体が意見書を可決しました。
佐賀「地球村」連絡先
事務局 山崎立哉 神埼郡三田川町大字田手505 電話・FAX 0952-22-7509
副代表 宗像順子 佐賀市高木町15-18 電話・FAX 0952-22-4226
代表 満岡 聰 佐賀郡大和町大字尼寺795-1 電話・FAX 0952-51-2320
|