満岡内科消化器科医院
◆トップページ
◆地図・診療時間
◆プロフィール
◆基本理念
◆診療内容
◆建築について
◆待合室について
◆当院の環境対策
◆院内広報誌「緑の風」
◆看護婦勉強会
◆命と未来を考える会
◆ホリスティック医学
◆ホスピス
◆尊厳死
◆レットミーディサイド研究会
◆環境問題
◆地球村
◆リンク
◆おすすめサイト
◆掲示板
◆お問い合わせ
満岡内科消化器科医院
goo (早い検索が売り)
http://www.goo.ne.jp/

ネットワーク「地球村」
http://www.chikyumura.org/

天外城
http://www.so-net.ne.jp/TENGESHIRO/

A SEED JAPAN
http://www.jca.apc.org/~aseed/top.html
(Action for Solidarity, Equality, Environment and Development/青年による環境と開発と協力と平等のための国際行動)は、1991年10月に設立された日本の青年による国際環境NGO(非政府・非営利組織)です。1992年6月、ブラジルで開催された「地球サミット(国連環境開発会議)」へ青年の声をとどけるため、世界約50カ国70団体が参加して「A SEED国際キャンペーンが行われました。その日本の窓口として、全国の青年の声をまとめ、国連へ提言書を提出したのが始まりでした。そして地球サミットを終えて会員制度を有する団体として新たにスタートしました。

WWF JAPAN
http://wwfjapan.aaapc.co.jp/index2.htm
WWFは世界最大の自然保護団体です。
WWFは、1961年に設立された民間自然保護団体で、スイスのグランに本部のWWFインターナショナル(名誉総裁:エジンバラ公フィリップ殿下)を置き、26カ国に各国委員会、6カ国に提携団体を設けて、地球規模のネットワークの中で活動しています。総裁はエジンバラ公フィリップ殿下です。
現在、WWFは約470万人と約10,000社・団体のサポーター(会員・寄付者)に支えられており、自然保護団体としては世界最大です。
WWFの使命は次の3つの活動を通じて自然の生態系とその営みを保護することです。
遺伝子・種・生態系それぞれのレベルの多様性を保全する。
再生可能な自然資源の持続的利用を推進する。
環境汚染を減らし、資源・エネルギーの浪費を防止する。
WWFは、加速しつつある自然環境の悪化を食い止めるだけでなく、破壊から回復の方向に導き、人類が自然と調和して生きられるような未来を築くことを究極の目的としています。


エコロジーシンフォニー
ビジネスや環境改善活動に役立つ密度の濃い情報を発信します
http://www.ecology.or.jp/

アースデイ
http://www.earthday-j.org/


オイスカOISCA
http://oisca.org/index.htm
組織の目的 宗教や民族、主義主張を越えて、人類の「持続可能な発展」を目的とした活動を展開。途上国の産業開発、人材育成、環境保全を推進し、併せて国際交流により、相互理解と友好親善に寄与する。


ストップフロン全国連絡会
http://www4.plala.or.jp/JASON/

たんぽぽの仲間たち(山元加津子と仲間たちのページ)
http://www3.justnet.ne.jp/~kakko/

地球の友JAPAN
http://www.foejapan.org/
地球の友ジャパン(FoEJ)とは?

▼ Friends of the Earth

地球の友とは、著名な環境保護活動家であるデイッド・ブラウワー氏の提唱によりアメリカで生まれました。
1971年には国際環境保護ネットワークであるFriends of the Earth / 地球の友の基礎が誕生しました。80年代以降は世界的な環境悪化を背景として発展途上国や旧共産圏からの参加が相次ぎ「先進国に偏らないネットワーク」という地球の友の基本理念が確立されました。
現在ではアムステルダムの本部を中心に世界60カ国、80万人の支援者、500人から成る国際ネットワークへと広がり、WWF・グリーンピースと共に世界三大環境保護団体の一つと称されています。
*上のロゴをクリックすると、世界中のFoEへのリンクへ飛びます。

▼ 地球の友ジャパン
FoEJとは、他の環境NGOに先駆け1980年に旗揚げされ、現在では

* シベリアの自然保護
* 国際開発金融の見直し
* 気候変動(地球温暖化)/ エネルギー
* 住宅と木材消費
* 森林と貿易 などに焦点を合わせ活動をしています。

ナチュラル・ステップ
http://www.tnsj.org/tnsj/indexj.html

ナチュラル・ステップは、スウェーデンの小児癌の専門医であったカール・ヘンリク=ロベール博士の提唱によって1989年に発足し、世界的な広がりを見せている環境教育団体です。
ナチュラル・ステップは、「持続可能な社会が満たすべき4つのシステム条件」によって、企業、自治体あるいは個人が環境対策を考える際の明解な羅針盤を提供します。

http://www.pem-dream.com/navi-b/008.html
燃料電池NPO法人「PEM−DREAM」(ペムドリームと言います)は、2000年6月1日に「特定非営利活動促進法」(通称NPO法)に基づく東京都の認証を得、6月16日に登記を完了しました。

http://www2.gol.com/users/angel/
/山川紘矢・山川亜希子のSpiritual World

http://www.alive-net.net/
地球生物会議(ALIVE)は、「すべての生命が生きることのできる環境」のために活動する、非営利の市民団体です。
経済効率中心主義の陰で、多くの動物たちが人知れず犠牲になり、環境が破壊されています。私たちは、地球の生きものたちからの視点から、生命や環境を大切にする意識を高め、ライフスタイルの変革を求めて活動しています。 会の趣旨に賛同してくださるひとりでも多くの皆様のご参加を心からお待ちしています。また、各地で起こっている問題や、日頃気がかりなことまた、動物に代わって訴えたいこと、何かしたいこと、できることなど、ご意見をお寄せください。


http://www.amda.or.jp/index.htm
[A ssociation of M edical D octors of Asia:
アジア医師連絡協議会]
AMDAは日本の岡山に本部を置き、世界28ヶ国に支部を持つ国連登録NGOです。 困ったときはお互い様」相互扶助の精神を旨に世界各国で幅広い人道援助活動を実施しています。

http://www2.saganet.ne.jp/saga21/
佐賀県 21世紀県民の森

http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ai369/
アムネスティ山口の活動

http://www.asahi.com/
朝日新聞

http://www.nhk.or.jp/
NHK日本放送協会

http://www.jccca.org/cop6/index.html
地球温暖化防止推進センター
地球温暖化の科学的知見・影響、対策・防止活動に関する情報が検索できるデータベースです。データベースには2000年7月現在、書籍などさまざまな国内外の情報が登録されています。また、ダウンロード可能な情報については、検索画面からダウンロード画面へリンクしているので、すぐに入手できます。
地球温暖化に関係する国内外の情報を収集・蓄積し、それらの情報を公開・提供します。

http://www.earthday-j.org/
アースデイ

http://city.hokkai.or.jp/~eco/index.htm
札幌にあるネットワーク。主に北海道の情報。

http://www.kt.rim.or.jp/~takesue/
環境技術です。風力発電、無農薬農法、微生物を使った生ゴミ処理、藻が水を浄化する、資源をできるだけ使わず自然環境にダメージを与えにくい環境技術をテーマにしたインターネット・マガジンです。


http://www.eco-link.org/index.html
「Eco Link」は、インターネットを活用することによって「環境活動」をより良いものにしていく為に、1995年9月に設立された全国情報NGOです。「Eco Link」の活動の主旨は、「インターネットができるようになる事」ではなく、「インターネットを活かし、環境活動の枠を広げる」という事です。

http://www.ecology.or.jp/


★エコロジーシンフォニーは、環境問題最新情報をマンスリーで発行しています。(こんなところで紹介されました)
★以下のカテゴリに情報を分けています。
■ウィークリートピックス(毎週月曜日に最新情報を)
■環境報告書特集(国内外の報告書を幅広くご紹介)
■入門編(環境問題を楽しみながら学ぶ)
■一般編(最新情報を幅広く)
■専門編(環境改善活動に役立つ密度の濃い情報)

http://www.eco-search.net/index.html

環境問題専門サーチエンジン

http://www.eic.or.jp/
EICネットは、国立環境研究所の環境情報提供・交流のコーナーで、 財団法人環境情報普及センターが運用しています。

http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsedr/index.html
環境ホルモン学会(正式名:日本内分泌撹乱化学物質学会)は、内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)の研究に関する情報交換や成果の発表の場として、1998年6月に発足した新しい学会です。このホームページでは、本会の活動や情報について積極的に紹介していきたいと思っております。

http://www.asahi-net.or.jp/~xj6t-tkd/env/env.html
T.Takeda(武田尚志)さんのHP
ダイオキシンに関して情報が多い。

http://www.eoc.nasda.go.jp/
宇宙開発事業団地球観測センター

http://www.ekan-kyo.com/
e環境.comは、環境関連のビジネスとコミュニティを支援する総合情報サイトです。

http://www.fhi.net/jifh/
日本国際飢餓対策機構(JIFH)は1981年インドシナ難民救援を契機に活動を開始しました。 以来非営利の国際民間援助団体のFHI及び(FAO/WFP/UNDP/UNICEF/UNHCR)などの国連の諸機関 などとの密接な協力関係の中で東南アジアをはじめ、中南米、アフリカ諸国の 飢餓と貧困に苦しむ人々のもとにボランティアを派遣し、緊急援助、自立開発援助、 学校教育援助など、世界的規模の活動を推進しています。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/npo-ngo-walker/
ハ市民活動の情報誌、メールマガジン「NPO/NGO Walker」は、NPO/NGOとあなたをつなぎます

http://www.tuat.ac.jp/~kurochan/
東京農工大の黒川研究室のHP. 太陽光発電の情報。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~isahaya/
長崎県・諫早湾の干潟は1997年4月14日、干拓事業による湾の閉め切りで失われてしまいました。このホームページでは、諫早湾の現状や、この干拓事業の抜本的な見直しと干潟の回復を求める私たちの活動についてお伝えします。


http://www.jeef.or.jp/first/index.html
社団法人日本環境教育フォーラム

http://www.jca.ax.apc.org/~banmines/
地雷廃絶日本キャンペーン
このプロジェクトの目的は、対人地雷の廃絶を実現させるため、
日本政府がオタワ・プロセスに完全同意するよう働きかけ、締結
された条約を遵守させることです。

http://eki.joy.ne.jp/
駅・路線・列車時刻表を無料で見られる。
えきから時刻表は、全国の鉄道の列車時刻表をインターネット上で無料提供するサービスサイトです。

http://www1.jca.apc.org/oda-net/
ODAを改革するための市民・NGO連絡協議会(ODA連絡会)

http://secretary@rainbow.gr.jp/other.htm
レインボーパレードは、地球環境の大切さを考え、その中で生かされている私たちの反省と感謝の気持ちを表す場です。
地球環境の悪化は私たちのライフスタイルそのものから生まれ出てくるもので、私たち全員が加害者であり、被害者です。したがって、レインボーパレードは自分以外の悪者を探し出し、糾弾する反対闘争ではありません。このパレードはどんな立場の人にも、それぞれの主張をアピールする場を提供します。虹の各色は、すべての立場の人が参加できる場であることを象徴しているのです。

http://www.pref.saga.jp/
佐賀県のHP

http://www2.saganet.ne.jp/nakayasu/
日本野鳥の会佐賀県支部は、主に佐賀県内の各地で野鳥を観察したり、調査をしたり、また野鳥以外にも植物や自然に関することに興味を持った方々の集まりです。


http://www.iph.pref.osaka.jp/OMC/tobacco/specialty/screen.html
大阪府立成人病センター調査部調査課のタバコの害に関する医学的なデータベース

http://seedsavers.fubyshare.gr.jp/
シード・セイバーズ・ネットワークは、次のような活動を通じて慈善による普及啓蒙を図る公的な種子救済トラスト機関です -

技術開発と普及推進活動

* 自然受粉による(F1でない)種子の保存と植物の遺伝的多様性維持のための教育プログラム
* 非営利による種子交換プログラム
* 自然受粉植物種の繁殖を重視した、農業・園芸プログラム
* 自然受粉植物種を保護する菜園づくり
* 非F1種子バンクの運営
* 上記課題に対する単独あるいは学術・研究機関との連携による科学的調査研究

http://www1.mesh.ne.jp/~sic/
市民活動情報センター(代表:今瀬政司/波多野潤一)では、世の中の矛盾で涙を流す人が一人でも少なくなるような社会を夢みて、社会システムの再構築を図るために、「情報」をキーワードに、次のような各種各地の市民活動推進事業を実施してきております。

http://www.okhotsk.or.jp/ganka/sigaisen.htm
みやもと眼科のHP. 紫外線に関する情報。

http://www.nifty.com/SOTOKOTO/2012/m_escape.html
環境情報誌。世界中の情報を網羅。

http://www.unhcr.or.jp/
国連難民弁務官事務所

http://viva.cplaza.ne.jp/
NPO・市民活動・ボランティア総合情報
ViVa!は、インターネット上にちらばった膨大なボランティア関係情報を集め、役立てやすいように整理して、ボランティアをしたい人、もっと知りたい人が必要な情報にアクセスするときの入り口になりたいと思います。

http://homepage1.nifty.com/cubo/wind/
Wind Rose(風配図)って 知ってますか?風の方向と分布を、表にしたものです。
Wind farmを作る際、風車の位置を決めるのに必要な情報です。
風力発電設備を建てる為のサイトです。
http://www.worldwatch.org/
ワールドウオッチ研究所(英語)

http://www.jca.ax.apc.org/~kikonet/index-j.html
気候ネットワーク

http://www.kankyoshimin.org/
環境市民
政党・宗教団体・企業から独立した、市民による環境 NGO(NPO)です。環境を大切にしたいという想いのある人々が集まって、環境問題に対して総合的に活動できる NGO を目指し、1992 年(地球サミットの年)に設立しました。

http://www.netplus.ne.jp/casa/index2.html
 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)は、「地球環境問題を守ろう」という一人ひとりの思いを結びつけ、「社会を動かす力」に変えていくための環境NGOです。

http://www.geic.or.jp/geic/index.html
地球環境パートナーシッププラザ

http://www.jca.apc.org/~gen/
自然エネルギー推進ネットワーク<GEN>

http://www.jccca.org/index.html
全国地球温暖化防止活動推進センター(日本環境協会内)
おすすめDATAbase
平成11年4月8日に施行されたわが国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」に従い、環境庁長官から同年7月1日に財団法人日本環境協会が全国地球温暖化防止活動推進センター(以下全国センターと呼ぶ)の指定を受けた。このセンターの目的は、地球温暖化対策に関する普及啓発を行うこと等により地球温暖化防止に寄与する活動の促進を図ることである。同年11月に全国センターは、東京都渋谷区青山に事務所を開設しその事業活動を開始した。
なお、上記の法律には各都道府県においても同様の目的を持った都道府県地球温暖化防止活動推進センターの設置が謳われている。

http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/
ニフティサーブ自然環境フォーラム

http://www.kankyo-news.co.jp/
環境新聞社ホームページ

http://www.japan.msf.org/
国境なき医師団

http://www.mmjp.or.jp/JOF/
日本子孫基金は、自ら資金を集め、食品や暮らしにひそむ化学物質の安全性についてテスト、調査を行うため、1984年に設立された環境NGOです。
日本子孫基金(Japan Offspring Fund)には『私たちは未来を考えている』という意味が込められています。『愛する1000年先の子どもたちのために』より良い環境を残す努力をしています。

http://plaza22.mbn.or.jp/~SOS/japanese/jwhattop.html
SOS(Save ORGANIC SAFE)は、遺伝子操作食品や下水処理汚泥、放射線照射なども有機に含めるという内容の97年12月のUSDA(アメリカ農務省)が提示したアメリカの有機農産物生産法の施行基準案に反対する運動に端を発するネットワークです。

http://www.jeas.or.jp/
財)日本環境協会
身のまわりから地球全体にいたるまで、汚染をなくし、よりよい環境を作っていく、これは私たち人間に与えられた大きな使命です。(財)日本環境協会は昭和52年3月の設立以来、環境庁や関係行政機関、学校、団体、企業、専門家のご協力を得ながら、環境問題の解決を目指して調査研究と普及啓発に努めています。

http://www2.saganet.ne.jp/saga21/
佐賀県 21世紀県民の森

http://www.pref.saga.jp/
佐賀県のHP

http://www2.saganet.ne.jp/nakayasu/
日本野鳥の会佐賀県支部は、主に佐賀県内の各地で野鳥を観察したり、調査をしたり、また野鳥以外にも植物や自然に関することに興味を持った方々の集まりです。

http://www2.saganet.ne.jp/farmer/
佐賀天地農場
三瀬村で百姓をしながら、食料自給、太陽光エネルギーとバイオガスプラントでエネルギー自給を達成した東さんのHP。エコロジスト必見。

http://www2.saganet.ne.jp/imakoko/
今ここ村、51世紀倶楽部を主催する建築士山田さんのHP

http://www2.saganet.ne.jp/hondak/
市会議員本田耕一郎さんのHP